The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
58 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 中村 竜也, 小松 方
    2005 年 58 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年, 広域スペクトラムの薬剤使用増加に伴い, 様々な耐性菌の蔓延が問題視されている。中でも腸内細菌の薬剤耐性化は, 敗血症や下部消化管術後感染症に対する治療や予後に大きな影響を及ぼす。そこで, 近畿耐性菌研究会ESBL抗菌薬サーベイランスプログラムで検出されたExtended spectrum β-lactamase産生Escherichia coli (36株) およびKlebsiella pneumoniae (12株) の薬剤感受性についてカルバペネム系薬剤およびニューキノロン系薬剤を中心に検討した。検討した抗菌薬16薬剤中で, 全菌株におけるMIC50/90はカルバペネム系が最も低く, 特にmeropenemでは0.03/0.06μg/mlであった。次いでbiapenem (0.12/0.5), imipenem (0.25/0.5), panipenem (0.25/0.5) の順であった。セフェム系薬剤ではMIC50がceftazidime (CAZ) で4μg/mlと低値であった。cefepime (CFPM), cefozopran (CZOP) は>128μg/mlであった。MIC90はセフェム系全てで>128μg/mlであった。β-ラクタマーゼ阻害剤ではtazobactam/piperacillinでMIC50が4μg/mlでsulbactam/cefbperazoneの32μg/mlよりも優れていた。ニューキノロン系薬ではMIC50で比較するとprulifloxacinが1μg/mlと最も低値を示し, pazufloxacin, ciprofloxacin (CPFX), gatifloxacin, levofloxacinは2μg/mlであった。NCCLSの基準からCPFXでの耐性率はE. coliで611%, K. pneumoniaeで16.6%存在した。遺伝子タイプ別の薬剤感受性比較はセフェム系では, cefpirome, CFPMおよびCZOPでCTX-M groupのMIC50はすべて>128μg/mlであったのに対してTEM/SHVgroupではそれぞれ16μg/ml, 2μg/ml, および8μg/mlであった。また, CAZ, aztreonumについてはTEM/SHV groupでMIC50は128μg/mlであった。一方, CTX-M groupのMIC50はそれぞれ4μg/ml, 16μg/mlであった。
  • 柳沢 千恵, 花木 秀明, 大石 智洋, 上原 一晃, 山口 幸恵, 松井 秀仁, 砂川 慶介
    2005 年 58 巻 1 号 p. 11-16
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    26株のvancomycin (VCM) とβ-ラクタム薬が拮抗を示すMRSA (β-lactam antibioticinduced VCM-resistant MRSA: BIVR) を用いて, pazufloxacin (PZFX) と抗MRSA活性を示すVCM, teicoplanin (TEIC), arbekacin (ABK), minocycline (MINO), rifampicin (RFP), sulfamethoxazole/trimethoprim (ST) とのin vitro併用効果をcheckerboard法にて検討した。
    PZFXとVCMの併用では, 26株中13株 (50%), TEICでは25株 (96%), ABKでは17株 (65%), MINOでは12株 (46%), STでは14株 (54%) で相加および相乗作用が確認された。うち, 相乗作用はTEICで26株中1株 (4%), ABKとMINOで各4株 (15%) が認められた。拮抗作用はMINOでのみ3株 (12%) 認められ, その他はすべて不関であった。
  • 山口 恵三, 大野 章, 樫谷 総子, 岩田 守弘, 神田 誠, 辻尾 芳子, 木元 宏弥, 川口 秀明, 千葉 仁志, 秋沢 宏次, 貝森 ...
    2005 年 58 巻 1 号 p. 17-44
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    2002年に日本国内52施設から分離された臨床分離菌株11,475株の抗菌薬感受性試験を, フルオロキノロン系抗菌薬を中心に26薬剤を対象に実施した。
    Methicillin-susceptible staphylococci, Streptococcus pyogenes, Streptococcus pneumoniae, Moraxella catarrhalis, the family of Enterobacteriaceae, Haemophilus influenzae, Acinetobacter spp.はフルオロキノロン系抗菌薬に対し高い感受性を示した。
    一方, methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) のフルオロキノロン系抗菌薬に対する耐性率は80-90%で, methicillin-susceptible S.aureus (MSSA) に比べ極めて高かった。Methicillin-resistant coagulase-negative staphylococci (MRCNS) のフルオロキノロン系抗菌薬に対する耐性率は45-65%で, methicillin-susceptible coagulase-negative staphylococci (MSCNS) に比べ高かったが, MRSAと比較すると耐性株の割合は低かった。
    Enterococcus faeciumおよびNeisseria gonorrhoeaeのフルオロキノロン系抗菌薬に対する耐性率は80%以上と高い値が示された。
    Escherichia coliのフルオロキノロン系抗菌薬に対する耐性率は10%で, これまでの調査よりも高い値を示した。
    Salmonella spp.のフルオロキノロン系抗菌薬に対する耐性株は存在しなかった。
    尿路由来Pseudomonas aeruginosaのフルオロキノロン系抗菌薬に対する耐性率は40-60%, 呼吸器由来P.aeruginosaの耐性率は15-25%で, 尿路由来株の方が耐性率は高かった。
    現在問題となっている抗菌薬耐性菌の中で, 基質拡張型β-ラクタマーゼ (ESBL) 産生株が, E.coli 696株中13株, Klebsiella pneumoniae 630株中8株, Proteus mirabilis 373株中31株に認められた。さらにIMP-1型メタロβ-ラクタマーゼ (MBL) 産生株がP. aeruginosa 1095株中49株, Seratia marcescens 586株中7株, Acinetobacfer spp.474株中4株に認められた。
    バンコマイシン耐性enterococci, S.ureusは認められなかった。
    以上, 今回の感受性調査の成績から, 臨床での使用が10年以上経過したフルオロキノロン系抗菌薬に対し, methicillin-resistant staphylococci, enterococci, N.gonorrhoeae, P. aeruginosaは耐性化傾向が示されたが, それ以外の菌種では, 90%以上の高い感受性が保持されていた。
  • 松崎 薫, 小山 英明, 渡部 恵美子, 長谷川 美幸, 佐藤 弓枝, 小林 寅哲
    2005 年 58 巻 1 号 p. 45-49
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    国内各地の医療施設において眼科細菌感染症患者より, 2003年7月から2004年3月の間に分離された各種細菌, 合計240株のgatinoxacin (GFLX) および現在眼科感染症の点眼治療に用いられている3薬剤に対する感受性を測定し, 各抗菌薬のin vitro抗菌活性を比較した。
    眼科感染症の主要な起炎菌, MRSAを除くグラム陽性球菌に対して, フルオロキノロン系3薬剤は全般的に強い活性を示した。特にeight methoxy quinoloneであるGFLXはフルオロキノロン系薬の中で, 最も強い活性を有していた。また従来のフルオロキノロン系薬の抗菌力が比較的低かったStr6ptococcus pneumoniaeやEnterococcus faecalisに対して優れた抗菌力を示した。日和見感染の起因菌であるPseudomonas aeruginosaに対してもGFLXは他剤より優れた活性を示した。
    結論として, GFLXは眼科感染症からの各種新鮮分離株に対し, 幅広く優れた抗菌活性をもち, 眼科感染症の点眼治療に有用であると考えられた。
  • 2005 年 58 巻 1 号 p. 53-86
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 2005 年 58 巻 1 号 p. 87-98
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 2005 年 58 巻 1 号 p. 99-104
    発行日: 2005/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top