医療
Online ISSN : 1884-8729
Print ISSN : 0021-1699
ISSN-L : 0021-1699
30 巻, 6 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 大井 淑雄
    1976 年 30 巻 6 号 p. 479-484
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Preventive and curative medicine have progressed surprisingly in these days so that the average life span has been extended and 65 years old or more people occupied 7% of total population in 1965. (Japan)
    The number will increase constantly and it is expected that 15% or more of the total population will consist of these aged people in about 35 years. Although the importance of social welfare and rehabilitation have been stressed, we clinical doctors are forced to face the aging phenomenon in the treatment of these old patients.
    So-called aging phenomenon is not a simple phenomenon but a complicated physiological degenerative process, from which many acute or chronic ailments must come out. The treatment of the elder patient is, therefore, quite different from that of an adult patient or an adolescent patient even if the same diagnosis is made.
    Regarding the treatment of the aged patients, 2 important points must be recognized, as follows:
    1) Allow them to get out of bed as soon as possible.
    2) Encourage their motivation to be treated.
    Surgical treatment is, therefore, acceptable in elderely patients in thinking of prevention of many complications, i. e, respiratory problems, decubitus, disuse atrophy and so on.
    Otherwise complications which jeopardize their lives will not be avoided even if ortho-paedic operation itself is performed successfully.
    The final goal should be rehabilitation of these patients, namely, gainful reemployment
  • ―MFC療法を中心として―
    須賀 昭二, 鷲野 正身, 岩花 正巳, 磯部 吉郎, 小出 昭彦, 宮田 金泰
    1976 年 30 巻 6 号 p. 485-490
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    16例の転移性肝癌に対し多剤併用MFC療法を行い13例に抗腫瘍効果を得た. それらの有効例の50%生存期間は7ヵ月であつた. また著効例(16例中8例, 50%)の一連の症例提示の一部として今回は3例の症例を示した. 血清LDH, Al-P, GOTの推移は抗腫瘍効果と密接に関連していた
  • 日高 徹, 隅井 浩治, 浅野 宏国, 森脇 昭介
    1976 年 30 巻 6 号 p. 491-497
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    昭和41年9月より, 48年11月までに, 当院で経験した若年者胃癌は25例で, 同時期の全胃癌の2.1%であつた. 若年者胃癌の男女比は1:0.9で, 胃癌の男女比1:0.5に比べて, 女性の比率が高かつた.
    女性12例中, 2例に妊娠との合併を見ており, 1年以内に妊娠していたものを含め, 妊娠関連群とすると, 妊娠関連群では, 進行した症例が多かつた.
    治癒切除率は, 71.4%で諸家の報告に比べて, 著しく高かつた. また早期胃癌は4例に見られた. また若年者胃癌を41年~45年と45年以後の2期に分け, 癌の進行度をStageで表すと, 前半期に比べ, 後半期では, 明らかに, Stageの低いものが多かつた.
    以上より, 若年者胃癌といえども, 最近では, 比較的早期に発見されることも多くなり, 今後の治癒切除率の向上に期待が持てると思われる.
  • 礒部 喜博, 岡本 博史, 直木 由太郎, 吉田 敏郎, 中沢 一郎, 山内 立夫, 小河 節子, 池田 宣昭, 小沢 晃, 馬渕 尚克
    1976 年 30 巻 6 号 p. 498-504
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    国立療養所南京都病院に入所中のRFP使用症例165例を臨床効果, 殊に菌陰性化率及び耐性上昇, 並びに副作用の面から検討した. これらの患者の大部分はRFP以外の抗結核剤が無効の重症例であつた. これらの症例のうち1年以上RFPを使用し, しかも使用前に排菌を認めた症例66例でみると, 菌陰性化率はほぼ70%に達した. またRFP使用後6ヵ月以内に菌が陰性化し, しかも3ヵ月以上陰性が持続した場合, 再排菌の可能性は非常に低かつた(6%).
    併用薬が初回の場合は, そうでない場合に比し陰性化率は高かつた. 耐性上昇は4ヵ月後71%, 6ヵ月後85%に認めた. また165例全例の副作用はGOT上昇(8%)及び食欲不振(6.7%)を除くと, そう多いものはなかつたが, 5例(3%)がこれら副作用のため中止のやむなきに至った. 喀血死が2例あつたが, 血小板減少を認めず, 重症例でもあつたのでRFPと直接関係あるかどうか不明であつた.
  • 伊東 進, 村上 剛, 神原 勤, 松久 茂久雄, 高岡 猛, 田中 通博, 尾崎 健次郎, 香川 正博
    1976 年 30 巻 6 号 p. 505-510
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    8-azaguanineを基質とし, 酵素作用で遊離するアンモニアを直接比色定量するGuanase測定法について検討した. 本法によるGuanase測定はビリルビン, ヘモグロビンの影響をうけず, 黄疽血清, 溶血血清でも正確にGuanase活性を測定することが出来, また, 本法の変異係数は5%以下であり, 一般臨床検査として利用出来るものと思われた.
    日常臨床において, GOTあるいはGPTのみが軽度上昇し他の肝機能検査に異常がみられない例に対して漫然と肝障害なる診断名が付けられている. 著者らの成績ではGOTあるいはGPTが上昇した以外に他の肝機能検査に異常がみられなかつた急性心筋硬塞症, 開腹手術例でGuanase活性の上昇はみられなかつた. 従つて, GOT, GPT軽度上昇例でGuanaseを測定することにより, 非肝障害群をスクリーニングし得る可能性があり, 今後一般臨床検査として広く利用出来るものと思われる
  • 佐藤 哲, 武田 吉正
    1976 年 30 巻 6 号 p. 511-515
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    著者らの考案作製した陰圧吸引を用いた皮膚伸展度測定装置を紹介, その使用原理と方法について説明した. この装置の, いわゆる細小血管脆弱度(毛細血管抵抗)測定への応用について, 評価を試みた.
    本法を用いた健康者59名についての細小血管脆弱度測定値は, 皮膚伸展度で16~34%の間に分布した. 本法では皮膚性状による測, 定値のばらつき, 測定部位毎の差, 個併間差が最小限に抑えられるものと考えられる.
  • 三宅 洋左, 加島 弘, 久保田 正代
    1976 年 30 巻 6 号 p. 516-519
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    尿中ウロビリノーゲン検査を重炭酸ナトリウムを経口投与する負荷試験法に改良した. 原法であるWatson法の尿中ウロビリノーゲン2時間値を測定する際, 原法では被検者に水150mlを飲用させるが, 本法では, 水150mlとさらに3gの重炭酸ナトリウムを服用させた.
    その結果, 原法の再現性が59.4%であつたのに対し, 当法では18.7%と定量検査として価値を高めることができた.
    この良好な再現性を反映して, 肝臓障害のみならず, 原法ではほとんど診断的意義がなかつた溶血性疾患に対しても, 尿中ウロビリノーゲン検査の意義を高めることができた
  • 国立精神療養所共同研究班 , 向井 彬, 鬼塚 雄三
    1976 年 30 巻 6 号 p. 520-527
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    この研究は, 昭和47年, 48年度の国立精神療養所共同研究として行われたもので, 各施設に依頼した老令患者実態調査, 入退院動態調査を参考にして, 調査表, 質問表を作成し, 各施設の担当医がこれに記載し, 肥前療養所で集計した
  • 坂元 藤雄, 坂本 宗春, 東 勝観, 永松 三郎, 梶原 景雅, 黒江 健, 林田 正典
    1976 年 30 巻 6 号 p. 528-532
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    風疹の発生は, わが国でも散発的にみられてはいるが, いわゆる「三日ばしか」と称されているように罹患病日が短く予後がよいので入院加療するほどの症例は希で, 発生報告も多くはない. 合併症は, まして少なく, あつたとしても軽微である. ここに述べる症例は, 16才, 女子高校1年生で, 風疹罹患時に神経炎を併発し, 入院加療したもので, 起立歩行は自力で全く不能, 深部反射の消失, 四肢遠位部の知覚障害など末梢神経障害を招来したもので, 回復までに1ヵ月以上を必要とした. 風疹にこのような神経炎が併発した症例は, 私どもがしらべた範囲では文献的にも皆無であり, 極めて希な症例と考えられたので報告する
  • 新居 美都子, 和田 佐, 中村 正夫
    1976 年 30 巻 6 号 p. 533-538
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    1970年4月から1975年6月までの約5年間に国立病院医療センター小児科を訪れた患者のうち, 突発性発疹症と臨床的に診断をつけられたものは200例であつた. これらについて中枢神経系症状を合併したものは4症例で, その臨床症状を詳述した. また突発性発疹症はウイルス性疾患と思われ, いまだ病因のわからない疾患であるので, ウィルス学的検索をペア血清の得られた40症例について行つた結果, アデノ, 風疹ウイルスの各1例, EBウイルスの4例に抗体の有意の変動をみた. 中枢神経系の症状を呈した4例のうちの1例もEBウィルス抗体の有意上昇をみた. なお, あわせて突発性発疹症と中枢神経系症状の関係についてその頻度など考察を加えた
  • 東村 道雄, 中村 栄一
    1976 年 30 巻 6 号 p. 539-541
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    我が国ではM. kansasiiの肺感染症は希な疾病であり, しかも今まで報告された20名余りはほとんど東京周辺で発見されている. この地域特異性は, 国療非定型抗酸菌症共同研究班の研究結果で証明された(国療共同研究班:結核, 48, 203-211, 1973). 東京地区以外の報告は, 今まで, 神戸, 広島, 名古屋に各1例があるのみである. 我々は, 名古屋地区で34才男の本症例を見出したので, 東京以外の第4例として報告する. この患者は, 右上葉に単離薄壁空洞を示し, M. kansasiiを6回排菌した. 治療はSM-INH-PAS, 次いでRFP-EB-SMを用いて, 排菌もとまり, 病巣も完全に消失した
  • 大石 まり子, 早川 道雄, 川上 一郎, 浅本 仁, 古田 睦広
    1976 年 30 巻 6 号 p. 542-545
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    私達は, 呼吸困難のため救急入院し, 4日後死亡した原発性肺平滑筋肉腫の1例を経験したので, 若干の文献的考察を加えて報告した.
    原発性肺平滑筋肉腫は希な疾患で, この症例は本邦で24例目である.
    肺肉腫の診断は特徴的な臨床像がなく, 決定的な診断方法も無いため, 診断は困難で, 本例も剖検にて病理学的に確診された. 肉腫の組織学的診断には電子顕微鏡による検索が有用である.
    肺平滑筋肉腫は肺肉腫の中では比較的手術による予後が良く, そのため, 早期発見, 早期診断が重要である. 肺疾患に際し, 本疾患を考慮に入れておくことが必要であろう
  • 安西 信行, 岡田 忠彦, 高梨 吉則, 山田 学
    1976 年 30 巻 6 号 p. 546-550
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    入力低下によるデマンド不全
    デマンドペースメーカのデマンド不全は器械に故障がなくても, デマンド機構への入力低下によつても惹起される. 器機の故障の有無はChest wall stimulationにより確認することができる. 入力低下の原因として心筋自身のポテンシヤルの低下, 電極と心筋との接触不良及び電極周囲の電気抵抗の増大, デマンド感度のずれなどが考えられる. 我々は入力低下によると思われるデマンド不全を2例経験した.
    ベースメーカ植え込み時にはカテーテル電極の安定性, 閾値などには当然注意すべきであるが, 心内ポテンシヤルにも注意を要する. 心内ポテンシヤルはデマンド機構への入力低下によるデマンド不全の解析に有効であると考えている
  • 前川 喜平
    1976 年 30 巻 6 号 p. 551-553
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Statistical observation was made on in-patients of the Pediatric Ward and Newborn Care Unit at Okura National Hospital from March 1972 to May 1975.
    Total numbers of in-patients were 1929. In 1972, 26.5% of 313 in-patients were respira-tory diseases, 21% of them were neurological diseases and 13.4% were from maternity ward. In 1973, new maternity ward was built up and newborn care unit removed from pediatric ward. In 1975, 31.4% of 191 patients were diseases of newborn, and 23.7% of pediatric ward patient were neurological diseases.
    34% of neurological patients came from Setagaya and Komae district where our hospital was located, while 77% of the other patients (patients without neurological disease) came from the district.: 66% of neurological patients came from other district.
    Total number of neurological patients was high compared with the data of other hospital
  • 前川 喜平, 浜野 健三, 落合 幸勝, 鹿志村 紀美枝
    1976 年 30 巻 6 号 p. 554-555
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 1976 年 30 巻 6 号 p. 556-557
    発行日: 1976/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top