The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
47 巻, 5 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 小林 宏行
    1994 年 47 巻 5 号 p. 441-460
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefpirome (CPR, HR810) は, ルセル・ユクラフ社 (フランス共和国) とヘキスト社 (ドイツ連邦共和国) の共同研究グループが1981年に合成した新しい注射用セフェム系抗生物質である。ルセル・ヘキスト研究グループは, Cebtaxime (CTX) の開発以来, 構造活性相関の研究に基づき, 数多くの物質のスクリーニングを実施した結果, 複素環系の4級アンモニウム塩である2, 3-Cyclopentenopyridine環を側鎖に導入することにより (Fig. 1), 広範囲の抗菌スペクトルと強い抗菌力を有する本薬をみいだした。本剤は, Staphylococcus属, Enterouoccus faecalis, Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter属, Enterobacter属, Citrobacter属等に幅広い抗菌スペクトルを有し, 抗菌力は大部分の菌種に対して従来のセフェム系より優れていることが判明した。
    本邦では, 1983年から日本ルセル株式会社とヘキストジャパン株式会社が共同で基礎的臨床的検討を開始し, その成績は第38回日本化学療法学会総会 (1990年5月, 長崎) において新薬シンポジウムとして発表され, 本剤の有用性が評価された。
  • 渡辺 彰, 賀来 満夫
    1994 年 47 巻 5 号 p. 461-468
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 清水 喜八郎, 副島 林造
    1994 年 47 巻 5 号 p. 469-476
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 横田 健, 中山 一誠
    1994 年 47 巻 5 号 p. 477-484
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 松永 貞一, 長谷川 美奈子, 龍野 国弘, 大眉 寿々子, 真柄 直郎, 小林 正之, 町田 勝彦, 若杉 宏明, 衛藤 義勝, 前川 喜 ...
    1994 年 47 巻 5 号 p. 485-492
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    小児感染症患児病巣より分離されたメチシリン感性黄色ブドウ球菌 (MSSA) に対するセブポドキシムプロキセチル (CPDX-PR), 商品名バナンを中心とした経口セフェム系抗生物質ならびにアンピシリンとエリスロマイシンの抗菌力について検討した。我々の実験でもCPDXはMSSAに対するMICから見て優れた抗菌力を具えていることを示した。またCPDXはペニシリナーゼの影響を受け難い事を示した。さらに, CPDXはMSSAのみならず他の多くの小児感染性の原因菌に対し優れた経日第III世代セフェム系抗生物質であることを実験結果と文献から考案した。
  • 品川 長夫, 由良 二郎, 石川 周, 水野 章, 真下 啓二, 平田 公一, 傳野 隆一, 向谷 充宏, 石引 久彌, 相川 直樹, 田熊 ...
    1994 年 47 巻 5 号 p. 493-501
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1982年7月より1993年6月の間の9大学病院およびその関連施設における術後感染症分離菌とその薬剤感受性の変遷について検討した。Staphyloceccus spp. の分離頻度は1985年度より年々増加傾向にあったが, これはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) の増加が中心であった。しかし, 最近の1年でのStaphylococcus spp. の分離率は低下し, Enterococcus spp. の分離率 (18.3%) についで第2番目の分離率 (15.7%) となった。Pseudomonas spp. は10~20%の分離頻度でほぼ横這いの状態であった。急激に増加したEnterococcus spp. の分離率は1988年度以後では約10~15%と低下したが, 最近の1年では再び増加した。嫌気性菌では, Bacteroides fragilis groupの分離率が高かったが, 年次的な変動は少なく8~15%であった。一般に抗菌剤が投与された後に分離される細菌は, Entervcoccus spp., Staphylococcus spp., Pseudomonas spp. などが多く, 嫌気性菌やEscherichia coli, Klebsiella spp. などは治療に良く反応すると考えられ, その分離頻度は低かった。
  • 猪狩 淳
    1994 年 47 巻 5 号 p. 502-520
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    モノバクタム系抗生剤Aztreonam (AZT) の抗菌力を評価する目的で, 1992年1月以降に, 本研究参加の36施設で分離された各種臨床分離菌を研究対象とし, 日本化学療法学会標準法 (再改定法) にもとつく寒天平板希釈法 (接種菌量106cfu/ml) により, 最小発育阻止濃度 (MIC) を測定した。被験抗菌薬はAZT, Piperacillin (PIPC), Cefoperazone (CPZ), Amikacin (AMK) を用いた。Escherichia Coli, Klebsiella pneumoniae, Proteus mirabiiis, Proteus vulgaris, Morganella morganii, Providencia rettgeriに対するAZTの抗菌力は, 対照薬としたCPZ, PIPC, AMKよりすぐれていた。Serratia marcescensに対してもAZTは他の対照薬に比べ抗菌力はすぐれているものの, MICが12.5μg/mlの耐性株が約6%みられた。この他, Enterobacter cloacae, Citrobacter freundiiでは, AMKの抗菌力がAZTより勝っていた。
    Pseudomonas aeruginosaに対しては, MIC3.13~6.25μg/mlにピークをもつ1峰性の分布を示し, 高度耐性株 (MIC ≥ 25μg/ml) が35%みられた。
    Haemophilus influenzae, Neisseria gonorrhoeaeでは, AZTの抗菌力はすぐれ, CPZと同等の抗菌力を示した。
  • 平川 浩一, 津田 昌一郎, 三澤 信一, 植田 豊, 兼子 裕人, 中尾 誠, 有山 由布子, 中井 浩之, 芹生 卓, 高島 輝行, 田 ...
    1994 年 47 巻 5 号 p. 521-529
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    造血器悪性疾患に合併した細菌感染症58例に対してFosfomycinとClavulanic acid/Ticarcillinを併用投与し, 有効性及び安全性を検討した。
    1. 全体の有効率は, 58.6%(34例/58例) であった。
    2. 敗血症疑い40例, 敗血症9例に対する有効率は, それぞれ67.5%(27例/40例), 22.2%(2例/9例) の結果を得た。
    3. 投与期間中, 好中球数500/μl以下の症例で60.0%(12例/20例), 100/μl以下の症例で62.5%(5例/8例), 好中球数増加を認めた症例で64.7%(11例/17例) と高い有効率を示した。
    4. 副作用は特に認あられず, 臨床検査値異常は1例に認められ, GOT, GPTの軽度上昇であった。いずれも軽度で投与継続中に正常化した。
  • 藤井 良知, 藤田 晃三, 吉川 道人, 室野 晃一, 丸山 静男, 坂田 宏, 印鑰 史衛, 高橋 悟, 斎野 朝幸, 千葉 峻三, 沼崎 ...
    1994 年 47 巻 5 号 p. 530-552
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しく開発されたL-627 (Biapenem) の小り己科領域各種感染症に対する基礎的・臨床的検討を目的として研究会を組織し, 参加15施設とその関連施設による協同研究を実施し, 以下の結果を得た。治験対象小児はすべて親権者のInformed consentが得られている。
    1. 血中濃度・尿中排泄
    L-627の小児での体内動態を6mg/kg及び12mg/kgの30分点滴静注にて29例につき検討した。本剤の最高血中濃度は共に点滴静注終了時に見られ, 6mg/kg投与で平均25.1μg/ml, 12mg/kg投与で39.2μg/mlを示し, これら投与量間でCmax, AUCにつき用最依存性を認めた。乳児 (1歳未満) では5例についての検討であったが, それ以上の小児との間に大きな差はみられなかった。
    尿中回収率は6mg/kg及び12mg/kgそれぞれ平均66.0%及び62.3%が回収された。
    2. 髄液中濃度化膿性髄膜炎9症例に対し, 1回量20~40mg/kgを投与した場合, 病日3日以内では静注後30~240分で0.76~854μg/mlの髄液中濃度を示した。
    3. 臨床成績
    総症例330例から除外・脱落例33例を除いた297例を臨床効果解析対象例として検討した。
    臨床効果は起炎菌の判明したA群173例中166例が有効以上となり, 有効率は96.0%であった。起炎菌不明のB群では124例中114例, 有効以上91.9%となり, 起炎菌検出例と同等の高い有効率であつた。A, B群間に有意差がないので合計して示すと, 297例について943%といずれも高い有効率であった。また, 有効例中著効例が占める率は, A群62.7%(104例/166例), B群55.3%(63例/114例) と前者が特に高かった。
    起炎菌別臨床効果は単独菌感染症96.7%(145例/150例), 複数菌感染症91.3%(21例/23例) と高い有効率を示した。
    細菌学的効果はグラム陽性菌では78株中74株 (94.9%) が消失し, グラム陰性菌では123株中115株 (93.5%) が消失した。除菌率が低いものでもMRSA 57.1%, Pseudomonas aeruginosa71.4%であり, 百日咳菌も3株中2株が除菌された。起炎菌全体に対する除菌率は940%であった。
    3日以上先行投与された他抗菌剤無効例に対する本剤の有効率は93.0%(93例/100例) と高く, かつ有効症例中の著効経過をとったものは51.6%(48例/93例) であった。本剤投与直前に証明された残存した菌に対する除菌効果はグラム陽性菌に対し96.6%(28株/29株), グラム陰性菌に対し93.9%(31株/33株) の除菌率であった。
    4. 副作用・臨床検査値異常
    安全性の検討は, 副作用316症例, 臨床検査313症例で行った。
    副作用は10例 (3.2%) に認められ, その内訳は発疹, 下痢が各4件及び紅斑, 腹痛, 発熱が各1件の計11件であった。臨床検査値異常は46例 (14.7%) に認あられ, 血小板増多, 好中球増多, トランスアミラーゼ上昇が艶であった。副作用, 臨床検査値異常は特に重篤なものはなく, 本剤の投与中止及び投与終了により正常に復した。
  • 千村 哲朗, 舟山 達
    1994 年 47 巻 5 号 p. 553-560
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    産婦人科領域における再発性腔カンジダ症を対象とし, 消風散とMequitazineの併用投与の臨床効果を検討し, 以下の結果を得た。
    再発性腔カンジダ症 (n=8) に対し, 消風散7.5g/日の経[]投与を14~28日間と, Mequitazine 6mg/日の経[投与を併用した。
    臨床効果は, 有効8/8で有効率は100%であった。細菌学的効果では全例にCandida albicansの消失をみた。本剤投与による自他覚的副作用は認められなかった。
    以上の結果より免疫学的観点からみた再発性腔カンジダ症に対する本療法の有用性が示唆された。
feedback
Top