The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
53 巻, 12 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 大塚 喜人, 吉部 貴子, 濤岡 美穂, 江崎 孝行
    2000 年 53 巻 12 号 p. 643-651
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1994年1月から2000年2月までに社会保険中央総合病院において各種臨床材料より分離されたMRSA109菌株に対する, teicoplanin (TEIC) とβ-クタム系抗菌薬のin vitro併用効果を検討した。 微量液体希釈法によるcheckerboard法で, TEIC+panipenem (PAPM) は109菌株すべてに対して, min.FIC index≤0.5の相乗作用を示した。 TEICとnomoxef (FMOX) の併用では108菌株 (99.1%) が相乗作用を示した。TEICとcefepime (CFPM) の併用では96菌株 (88. 1%) が相乗作用を示した。TEICとcefrnetazole (CMZ) の併用では109菌株 (100%) のすべてが相乗作用を示していた。各々の組み合わせのmin. FIC indexの平均値はTEIC+PAPM: 0.1259, TEIC+FMOX: 0.2019, TEIC+CFPM: 0.3257, TEIC+CMZ: 0.1995で, TEIC+PAPMが他の組み合わせと比較して最も低い値を示していた。
    TEICの単剤時MIC80は2.0μg/mlであったが, 併用時のMIC値はPAPMとの併用時MIC80 は≤0.06μg/mlで, FMOXとの併用時MIC80は0.13μg/mlであった。また, PAPM単剤時MIC80は32μg/mlであったが, TEICとの併用時MIC80は0.5μg/mlで, FMOX≥128μg/ml が4.0μg/mlとなった。また, TEICのCFPMとの併用時MIC80は0.5μg/mlで, CMZではFMOXと同様に0.3μg/mlであった。CFPM単剤時MIC80は≥128μg/mlであったが, TEICとの併用時MIC80は8.0μg/mlで, CMZは64μg/mlが2.0μg/mlとなり, 各々の組み合わせで抗菌力が増強されていた。
  • 石郷 潮美, 玉舎 輝彦, 松原 茂規, 沢村 治樹, 松川 洋子, 岩田 幾代, 末松 寛之, 橋渡 彦典, 三鴨 廣繁
    2000 年 53 巻 12 号 p. 652-659
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1999年2月から3月にかけて, 岐阜県下の基幹病院6施設 (5地区) ならびに耳鼻咽喉科医院1施設から分離された肺炎球菌の分離状況および各抗菌薬の感受性を調査した。
    期間中, 分離されたStreptococcus pmmoniaeは128株であった。 内訳はPenicillin-susceptible S. pneumoniae (PSSP) 47株36.7%, Penicillin-intermediate S. pneumoniae (PISP) 5株39.8%, Penicillin-resistant S. pneumoniae (PRSP) 30株23.4%であり, 耐性菌の占める割合が高かった。
    施設におけるPSSPの分離頻度は, 病院全体38.8%, 耳鼻咽喉科医院30%とほとんど差が認められなかったが, PISPの分離頻度は耳鼻咽喉科医院63.3%と高く, PRSPの分離頻度は逆に病院28.6%で高かった。
    PISPならびにPRSPに対しての各抗菌薬のMIC90で抗菌活性の比較をした結果, ペニシリン系や経口セフェム系抗菌薬ではcefditoren (CDTR) だけが0.78μg/mlであり, 良好な抗菌活性を示していた。 カルバペネム系抗菌薬であるimipenem (IPM), meropenem (MEよびpanipenem (PAPM) は, PRSPを含めMIC90が0.39μg/ml以下であり, なかでもPAPMは一番強い抗菌活性を示していた。ニューキノロン系抗菌薬である tosufloxacin (TFLX), levofloxacin (LVFX), sparfloxacin (SPFX), ciprofloxacin (CPFX中では, TFLXが0.39μg/mlと最も強い抗菌活性を示した。その他の抗菌薬では minocycline25μg/ml clarithromycin および clindamycin は100μg/ml以上であり, 抗菌活性は非常に弱かった。
  • YUJI YOSHIYAMA, TOMOKO YAZAKI, MOTOKO KANKE, DENIS BEAUCHAMP
    2000 年 53 巻 12 号 p. 660-666
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Teicoplanin, a glycopeptide antibiotic, is marketed in a number of European countries and has recently been put on the market in Japan. The spectrum of antibacterial activity of teicoplanin is equivalent or superior to that of vancomycin. The aim of the present study is to examine the nephrotoxicity of teicoplanin compared with vancomycin in rats. Wistar male rats, housed in a light-controlled room at room temperature for 1 week, were used. They were injected with either 15 or 50 mg/kg/day of teicoplanin or 50 or 200 mg/kg/day of vancomycin at 13: 00 daily for 14 days. The rats were randomly assigned to groups of five rats each and were housed individually in metabolic cages to collect urine. Urine samples were collected 24 hours prior to the drug treatment and every 24 hours thereafter for 14 days. N-Acetyl-β-D-glucosaminidase (NAG) activity was determined in the supernatant and expressed in international units per total urine collected for 24 hours. The group which was given vancomycin 200 mg/kg/day had ignificantly elevated urinary NAG levels compared with the other groups (p<0.05). No significant differences were observed in the NAG levels in urine among the remaining three groups. These results suggest that the nephrotoxicity of teicoplanin may be only one-fourth that of vancomycin in rats. It appears that by extrapolating the dose amount required for the treatment in humans to rats, the high dose of teicoplanin was set at 50 mg/kg/day and that of vancomycin, 200 mg/kg/day. The recommended dose for teicoplanin will probably be 200 mg/day compared to 2 g/day of vancomycin. If the teicoplanin dose is only one-tenth that of the vancomycin dose, then teicoplanin should be better tolerated than vancomycin in terms of nephrotoxicity.
  • 松田 耕二, 井上 松久
    2000 年 53 巻 12 号 p. 667-671
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    抗菌薬の抗菌力については従来より, MIC値が広く採用されている。しかし, このMICは抗菌評価の一つの目安であって, MICと臨床効果が一致しないことは良く経験する1)。その主な原因は, 体内動態や組織移行性であるが, MIC値が殺菌力を表すものでないことも原因の一つとなる。MIC値とin vivoの感染実験結果が一致しない理由として, 大屋ら2)は, カルバペネムのMIC値が培地中の塩基性アミノ酸によって高くなることを挙げている。一方, 殺菌力は, 通常time-killingcurveをみるのが普通であるが, 習慣的にMICを中心とする濃度が設定されていることから, 臨床使用時の体内の薬物濃度での薬剤間の殺菌力を比較することはできない。山城ら3)はニュキノロンの抗菌力の検討において4時間までの殺菌を短時間殺菌力 (short term bactericidal activity) として報告し, 作用薬剤濃度も血清中濃度を採用している。しかし, 菌と抗菌薬が接触して1時間以内に起こる殺菌 (初期殺菌能), いわば殺菌の初速度を測って抗菌薬の殺菌力を論じた報告はない。筆者らはセフェム系薬としてCeftazidime (CAZ), カルバペネム系薬としてImipenem (IPM), Panipenem (PAPM), Meropenem (MEPM), アミノグリコシド系薬として Amikacin (AMK), を用いてその初期殺菌能を検討したので報告する。
feedback
Top