地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
111 巻, 7 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論説
  • 高橋 直樹, 満岡 孝, 加藤 新, 横山 一己
    2005 年 111 巻 7 号 p. 371-388
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/01
    ジャーナル フリー
    房総半島中部上総層群黄和田層中に挟在する第三紀/第四紀境界指標テフラである鍵層Kd38は,南関東地域の上総層群相当層では房総半島南部の千倉層群が唯一未確認であったが,本研究において初めて確認することができた.千倉層群中でこれまでの微化石および古地磁気の研究により,第三紀/第四紀境界付近に挟在することが知られている畑層中の鍵層KOを基準として4つのルートを選定し,そのうち1ルート(林道畑2号線)において,層序,岩相,重鉱物組成,斜方輝石の化学組成から,HT08Bテフラがテフラ鍵層Kd38に,HT07テフラがテフラ鍵層Kd39に対比された.林道山倉線では,テフラ鍵層Kd38は確定できなかったものの,候補は挙げられた(YK04C).また,YK03テフラがテフラ鍵層Kd39に対比できた.また,同様な手法で三浦半島横浜地域(磯子区氷取沢)の大船層中に新たにテフラ鍵層Kd39を見出し(YH02テフラ),テフラ鍵層Kd38(YH10テフラ)との層序関係も確認した.本研究により,南関東のほぼ全域でテフラ鍵層Kd38が確認され,今後の南関東地域の地質構造発達史の研究がさらに進展することが期待される.
  • 山田 敏弘, 大野 照文
    2005 年 111 巻 7 号 p. 389-403
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/01
    ジャーナル フリー
    山口県下関市東部および菊川町(阿内・菊川地域)に分布する豊浦層群(下部~中部ジュラ系)および豊西層群(上部ジュラ~下部白亜系)の再検討を行った.本地域の豊浦層群は下位より,東長野層,西中山層,歌野層から,豊西層群は清末層,吉母層からなり,新たに清末層を中尾シルト岩部層および七見砂岩部層に区分した.これまで非海成層であるとされた本地域の“歌野層”は,清末層の中尾シルト岩部層であり,模式的な海成の歌野層は従来の“西中山層”の上部にあたることが確認された.
    この新しい層序解釈に基づくと,“清末植物群”とともに本地域の清末層から報告され,先バトン期とされた“歌野植物群”の時代は,バトン期以降と考えられ,今後両植物群の関係を明らかにしていく必要がある.
  • 本山 功, 大田 美由紀, 國生 知嗣, 田中 裕一郎
    2005 年 111 巻 7 号 p. 404-416
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/01
    ジャーナル フリー
    北西太平洋の亜熱帯域と漸移帯域に係留されたセジメント・トラップ装置に捕集された1年間分の放散虫フラックスと群集組成について解析を行った.Polycystina目フラックスは,漸移帯域において春季に高く,夏季に低くなる傾向がみられ,一方,亜熱帯域では明瞭な季節変動はみられなかった.Polycystina目フラックスとPhaeodaria目フラックスは,共に亜熱帯域よりも漸移帯域で高いことが示された.Polycystina目の科レベルの群集組成は,亜熱帯域においても漸移帯域においても統計的に有意な季節変動を示さなかった.両水域を比較すると,亜熱帯域の方で優勢になる科にはCollosphaeridae科,Coccodiscidae科,Pterocorythidae科があり,漸移帯域はPlagiacanthidae科の多産で特徴づけられることが明らかになった.
  • 竹下 欣宏, 三宅 康幸, 酒井 潤一
    2005 年 111 巻 7 号 p. 417-433
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/01
    ジャーナル フリー
    古期御岳火山起源のテフラと上総層群中のテフラの対比を角閃石の化学組成値を用いて検討した.その結果,上総層群中の白尾テフラ(BYK)とKs12テフラが古期御岳火山のHサブステージのYUT4もしくは5と溶岩ステージの上浦沢テフラにそれぞれ対比できることが明らかになった.BYKとKs12は内陸地域と海岸地域を結ぶ重要な鍵テフラとなるだけでなく,特にBYKは更新世の前・中期境界の直上に位置するために,中部~関東地方において重要な時間基準面を提供すると考えられる.
    上総層群中の9枚のテフラ(Ku6E, Ku5C, BYK, Ka2.4B, Ka2.4A, Ch3, Ch1.5, Ks18, Ks12)に含まれる角閃石の化学組成値はそれぞれ異なることを示した.さらに,黒富士火山,古期御岳火山のテフラも角閃石の組成値により明瞭に区別することができた.それらの結果は,その組成値がテフラの同定,対比の有効な指標になることを示している.
ノート
  • 巖谷 敏光, 鹿野 和彦
    2005 年 111 巻 7 号 p. 434-437
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/01
    ジャーナル フリー
    Mean dry and wet bulk densities of the rocks of various ages and occurrences in Japan were estimated by sorting a set of reliable data retrieved from the database PROCK. Within the limited data, dry bulk density of clastic sedimentary rocks obviously increases up to 2.7×103 kg·m−3 with increasing age; largely from recent to early Miocene time and slightly in earlier times. Wet bulk density is larger than dry bulk density for younger clastic rocks, especially for younger sandstone. The difference, however, becomes negligible with increasing age, perhaps due to increasing porosity reduction by compaction and chemical precipitation. No obvious difference in variation of density is found between sandstone and mudstone and between their occurrences. Felsic and mafic volcanic rocks slightly increase in dry and wet bulk densities from 2.4 to 2.6×103 kg·m−3 and from 2.5 to 2.8×103 kg·m−3 with increasing age. Dry and wet densities of felsic plutonic rocks are between 2.6 and 2.7 ×103 kg·m−3. Only few data is available for mafic plutonic rocks and ultramafic rocks. The dry or wet bulk densities of crystalline schist and gneiss are close to 2.7 and 2.8×103 kg·m−3. Few density data are available for other types of metamorphic rocks.
口絵
feedback
Top