地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
114 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論説
  • 守屋 俊治, 檀原 徹, 岩野 英樹, 山下 透, 中嶋 健, 鎮西 清高
    2008 年 114 巻 1 号 p. 1-15
    発行日: 2008/01/15
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
    新庄盆地西縁部の鮮新統中渡層・鮭川層・八向層・本合海層に挟在する凝灰岩層から採取した計18試料について,ジルコン結晶外部面を使用した外部ディテクター法によりFT年代を測定した.得られた個々の年代値について外来結晶混入の有無による信頼度を評価し,中渡層・鮭川層境界の年代を4.3 Ma,鮭川層・八向層境界を3.7 Ma,八向層・本合海層境界を3 Maと推定した.
  • 大橋 聖和, 小林 健太
    2008 年 114 巻 1 号 p. 16-30
    発行日: 2008/01/15
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
    飛騨高地北部,岐阜-富山県境に位置する牛首断層の中央部地域において,地表踏査とそれに基づく構造解析を行い,構造発達史を議論した.これまで地形判読によって認識されてきた牛首断層沿いには,幅250 m以上の剪断帯が分布しており,断層ガウジや断層角礫,カタクレーサイトなどの脆性断層岩が北東-南西方向に連続的に分布する.また,変位地形や活断層露頭は剪断帯の主断層沿いに位置する.この剪断帯は調査地域中央部において明瞭な屈曲構造を有し,そこでは横ずれデュープレックスが形成されている.デュープレックスの幾何学や運動像,剪断面の定向分布はそれが左横ずれ運動によって形成されたことを示し,これにより本剪断帯の起源は古第三紀以前まで遡る.広域応力場や手取層群の分布などから考慮すると,本剪断帯の発生は後期白亜紀であると考えられる.これらの知見は,飛騨高地北部の活断層群の起源と発達に重要な制約を与える.
  • 君波 和雄, 齊藤 圭一郎, 向井 哲也, 武田 賢治
    2008 年 114 巻 1 号 p. 31-42
    発行日: 2008/01/15
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
    四国西部の秩父累帯については,黒瀬川帯が認められないため,地体構造区分や構造層序に関して以前から種々の議論があった.秩父累帯北部に位置する大洲市南西部地域の構造層序と構成ユニットの帰属を検討し,新たな知見を得た.調査地域は,御荷鉾緑色岩類,古藪ユニットI・II,大洲ユニットI・IIに区分される.古藪ユニットIはチャートや緑色岩,石灰岩などから,古藪ユニットIIはチャートや砂岩,泥岩などから構成される.大洲ユニットは全体的に変成を受けており,泥質岩や砂質岩からおもに構成される.古藪ユニットは,ほぼ水平な断層を介して大洲ユニットに重なると推定される.岩相的特徴,緑色岩や砂岩の岩石学的・地球化学的特徴,泥質岩の変成白雲母K-Ar年代などを考慮すると,古藪ユニットIは南部秩父帯の三宝山ユニットに,古藪ユニットIIは同帯の斗賀野ユニットに対比され,大洲ユニットは白亜紀四万十帯の深部相に相当すると考えられる.
短報
  • 鈴木 秀史
    2008 年 114 巻 1 号 p. 43-46
    発行日: 2008/01/15
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
    A fossil palatine of alepisauroid fish was found from the lower part of the Middle Miocene (15 Ma) Iseyama Formation in Ueda City, Nagano Prefecture, central Japan. In comparison with a Recent species, this is identified as a palatine of lancetfish which belongs to the genus Alepisaurus. This is the fourth record of alepisauroid fossils in Japan and also the third one in the Northern Fossa Magna Region of Nagano Prefecture and is the largest fossil palatine of lancetfish discovered from the Japanese Miocene strata. This is probably an undescribed species of the genus Alepisaurus.
  • 嶋田 智恵子, 佐藤 時幸, 工藤 美幸, 山〓 誠
    2008 年 114 巻 1 号 p. 47-50
    発行日: 2008/01/15
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
    Neodenticula kamtschatica (Zabelina) Akiba and Yanagisawa, an extinct late Neogene planktonic diatom has been very first observed in the middle Quaternary submarine deposit in the northeastern North Atlantic. The species has been considered for a long time to be limited within the high-to-middle latitudinal North Pacific. In the North Pacific region, this species appeared in the geologic record approx. at 6.4 Ma as “first common occurrence”, and became extinct at 2.65 Ma occurrence. On the other hand, no record of the Atlantic specimens has been presented. Thus, its fossil imprint in the North Atlantic of our investigation implies that at least single episode of the trans-ocean migration (=floral interchange of North Pacific and North Atlantic via the Arctic) of the species occurred during the latest Miocene through Pliocene epoch, considering the tectonic and hydrographic backgrounds such as the initial opening of the Bering Strait (5.5 Ma~) and the final closure of the Panamanian Isthmus (~2.76 Ma). Our evidence is significant to give a further insight on the relationship between the process to establish biogeography of planktonic micro-organisms and the paleoenvironmental change in the Northtern Hemisphere.
口絵
feedback
Top