地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
119 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
論説
  • 髙清水 康博, 永井 潤, 岡村 聡, 西村 裕一
    2013 年119 巻1 号 p. 1-16
    発行日: 2013/01/15
    公開日: 2013/05/08
    ジャーナル フリー
    北海道太平洋沿岸の胆振海岸東部に分布する古津波の復元を,堆積学的解析によって試みた.この津波堆積物は,現海岸線からの距離に対して,層厚と代表粒径が減少し,淘汰は良くなる強い相関関係を持つことが認められた.この津波堆積物の不攪乱定方位試料の粒度組成と粒子配列の解析からは,少なくとも3回の強い津波の浸入が認められる.特に,今回解析した地点1の津波堆積物の粒子配列のデータは,地点1では東北東への流れを示す遡上流のみからなる可能性を示した.これらの証拠から,砂丘の背後に広がる湿原に浸入した津波堆積物の堆積モデルを呈示した.最初に砂丘を乗り越えた津波は,地表面を侵食し,泥炭偽礫を取り込む.津波によって流入した海水のほとんどは,海側にある標高の高い砂丘のために海へ戻らずに,沿岸低地に静水域を形成する.引き続く津波は,この静水域の水底の堆積物を侵食する強い力は持たない.最終的に,海水は地下浸透と蒸発によって消滅する.
  • 田中 源吾, 伊丹 美穂, 黒澤 幸愛, 吉岡 あゆみ, 横田 麻莉, 新井 理菜, 出原 祐樹, 林 広樹
    2013 年119 巻1 号 p. 17-24
    発行日: 2013/01/15
    公開日: 2013/05/08
    ジャーナル フリー
    群馬県富岡市南西部の大島付近の鏑川沿いに分布する中部中新統富岡層群小幡層において‘古蛇崩い礁’と呼ばれる隣接地域とは岩相が著しく異なった地層が露出している.今回,微化石群集を用いて,当該地層の堆積年代と堆積環境の再検討を行った.介形虫化石および岩相解析の結果,‘古蛇崩い礁’は,漸深海の石英斑岩の海底面上に浅海からの堆積物重力流による流れ込みで形成された堆積物であることが明らかとなった.また有孔虫と介形虫化石から,当該地層は前期中新世後期〜中期中新世前期のいわゆる「中新世熱帯海中気候事件」期に堆積したものであることが判明した.本邦における「中新世熱帯海中気候事件」期の漸深海性介形虫化石群としては2例目の報告となる.
  • 小林 文夫, Roland Wernli
    2013 年119 巻1 号 p. 25-38
    発行日: 2013/01/15
    公開日: 2013/05/08
    ジャーナル フリー
    西南日本の八代南方・浅海井・野村・由良地域の鳥巣型石灰岩31試料から36分類群の有孔虫化石が識別された.種レベルで同定されたものはNautiloculina broennimanniFreixialina planispiralisCharentia cuvillieriMelathrokerion spirialisPseudocyclammina lituusの5種に限られる.先Kimmeridian期を指示するKurnubia属やAlveosepta属など,また,後Hauterivian晩期を示唆するorbitolinidの仲間は本試料からはまったく見出されなかった.同定された5種のテーチス海西域における生層序学的分布や,先Kimmeridian期ならびに後Hauterivian晩期要素が除外されるという制約から本研究で取り扱った鳥巣型石灰岩の年代はジュラ紀最後期から白亜紀古世前期とされる.
ノート
  • 伊藤 孝, 岡崎 智鶴子, 芝原 暁彦, 澤村 寛, 三田 直樹
    2013 年119 巻1 号 p. 39-44
    発行日: 2013/01/15
    公開日: 2013/05/08
    ジャーナル フリー
    電子付録
    A solid geomorphological model covered with map-printed elastic film (OK film: named from the first two letters of the last name, Okazaki, of the chief developer of printable elastic film) was developed as a study material to enable students to examine the geomorphological characteristics of an area; the first model produced was based on a satellite image of central Ibaraki Prefecture and was printed onto OK film. The application of an OK film covering to a solid geomorphological model and subsequent topographic observations were undertaken as part of a first year laboratory class for students of a university in Ibaraki Prefecture. All students who undertook this exercise were able to overlay their own map-printed OK film on a gypsum-based solid geomorphological model within the duration of the laboratory class. The scale of the geomorphological model and the variety of objects that can be printed means that this study material could be used in both natural science (e.g., earth sciences, natural geography) and/or social studies (e.g., human geography) classes at a range of levels, from elementary school to university, in addition to potential use within teacher training courses.
報告
口絵
エラータ
feedback
Top