地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
113 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
論説
  • 石田 直人
    2007 年113 巻3 号 p. 83-94
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/16
    ジャーナル フリー
    九州西部,五木北部地域の黒瀬川帯に分布する整然相砕屑岩類において,上部三畳系の上位を覆う下部ジュラ系が見出された.研究地域の上部三畳系は二枚貝化石によりCarnian階とされており,坂本地域の松求麻層に対比される.三畳系の上位を覆うジュラ系は,放散虫化石に基づくとHettangian階を含む可能性が高い.本研究ではこの下部ジュラ系を平沢津谷層と命名した.平沢津谷層は下部の粗粒砂岩厚層を主とする部分と上部の黒色泥岩を主とする部分から構成される.松求麻層と平沢津谷層の境界には上部三畳系Norian階およびRhaetian階の欠如が認められ,また境界を介して上下の地層の姿勢には差がないことから,三畳系-ジュラ系境界の関係は平行不整合と判断される.
  • 内村 公大, 大木 公彦, 古澤 明
    2007 年113 巻3 号 p. 95-112
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/16
    ジャーナル フリー
    鹿児島県八重山地域の地質層序を明らかにするために詳細な地質調査を行い,点在する鮮新統湖成層(郡山層)の対比を試みた.その結果,この地域に12の地層単元が識別され,郡山層は下位より厚地泥岩部層,峠砂岩部層,湯屋泥岩部層,花尾凝灰角礫岩部層に分けられた.また,郡山層堆積時に貫入した安山岩類(茄子田安山岩類)が識別され,湯屋泥岩部層中に2枚の火砕流(草木段火砕流・宮脇火砕流)が認められた.宮脇火砕流からは2.5 Ma前後のK-Ar年代測定値が得られた.一方,八重山地域に分布する郡山層の珪藻化石群集として,湯屋泥岩部層最下部からStephanodiscus astraea群集,湯屋泥岩部層下部ではCyclotella michiganiana群集,宮脇火砕流を挟在する湯屋泥岩部層上部ではAulacoseira ambigua群集が認められた.火砕流と珪藻化石群集の対比から八重山地域に点在する郡山層はほぼ同時代に堆積した湖成層であることが明らかになった.
  • 山口 悠哉, 於保 幸正
    2007 年113 巻3 号 p. 113-126
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/16
    ジャーナル フリー
    対馬北部に分布する第三紀対州層群の半深海斜面相は,層準の異なる5つの砂岩体と,それらを内陸から取り囲む塊状泥岩層からなる.砂岩体では,小オーダー堆積サイクルの積み重ねからなる5つの大オーダー堆積サイクルが確認できた.それらを基にして,半深海斜面における海水準変動と堆積心の移動に支配された堆積史を解析し,以下の結果を得た.海水準上昇期から高位安定期を経て低下期まで,粗粒な堆積物は堆積場東部もしくは西部に供給された.続く低位安定期を経ての上昇期,高位安定期では,粗粒な堆積物は東部よりも西部に多く供給された.その後の低下期,低位安定期では,供給が全域に広がり,特に東部に多く供給されて海底地すべりを頻発させたが,一方,中央部への供給は少量であった.最後に,上昇期では,中央部に加えて西部でも供給が減少し,東部のみ多量の供給による海底地すべりが発生していた.
短報
  • 池上 直樹, 岩野 英樹, 檀原 徹, 酒井 治孝
    2007 年113 巻3 号 p. 127-130
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/16
    ジャーナル フリー
    Fission-track (FT) dating was carried out on zircon crystals from four vitric tuff beds in the Mifune Group, middle Kyushu. FT ages of 93.1±4.4 Ma, 89.8±4.0 Ma for the lower part of the Lower formation, 83.6±3.1 Ma for the lower part of the Upper formation and 82.1±11.1 Ma for the upper part of the Upper formation were obtained. These data suggest that the Mifune Group ranges in age from Late Cenomanian to Early Campanian, though the upper age limit remains uncertain. The age of the vertebrate fauna from the middle part of the Upper formation is assigned to Coniacian to Campanian. This age is younger than previously estimated age obtained from paleontological studies. The Mifune Group is possibly correlated with the Onogawa Group on the basis of the present FT ages.
口絵
feedback
Top