地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
107 巻, 6 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 高嶋 礼詩, 吉田 武義, 西 弘嗣
    2001 年 107 巻 6 号 p. 359-378
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    北海道の夕張-芦別地域に分布する最上部ジュラ系~下部白亜紀の空知層群は, ピクライトおよび安山岩質からデイサイト質の火山砕屑岩類を主体とし, 大陸地殻起源のアルコース質砂岩を伴う.これに整合に累重する白亜系蝦夷層群は, 陸源の砂岩・泥岩からなり, 石灰岩ブロックを含むオリストストロームと珪長質凝灰質砂岩層の2つの特徴的な堆積物を挟在する.空知層群下部は, 従来, 無斑晶質の玄武岩が卓越するとされてきたが, 本地域では全てピクライトで, それに安山岩質とデイサイト質の火山砕屑岩, アルコース質砂岩を挟在する.また, 空知層群は深海底の堆積物とされていたが, ウーライト石灰岩を伴うことから堆積場の一部は浅海域であったことが示唆される.
  • 鳥井 真之, 尾田 太良
    2001 年 107 巻 6 号 p. 379-391
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と新第三系宮崎層群上部に挟在する久峰凝灰岩層(HST-4)の岩石学的特徴と古地磁気学的特徴にもとづいて両者は対比できることが明らかになった.また, HST-4凝灰岩層はバブルウォール型火山ガラスを主体としたco-ignimbrite ash-fall depositであることから, 両者をまとめて伊作-久峰テフラと呼称する.さらに, HST-4凝灰岩層の挟在する高鍋層下部は, 古地磁気および浮遊性有孔虫化石層序による複合層序学的検討からChron 2An.2 rに対比される逆帯磁帯MMR-Bの最下部に位置することが判明し, このテフラの噴出年代は古地磁気年代尺度に従えば約3.3 Maと推定される.
  • 沢田 順弘, 徳岡 隆夫, 山内 靖喜, 三瓶 良和, 西村 清和
    2001 年 107 巻 6 号 p. 392-405
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    宍道地溝帯は宍道湖から鳥取市沖合までの全長160 km以上に及ぶ半地溝で, 日本海形成時のリフト帯縁辺に相当すると推定される.この中軸部にあたる美保湾の水深26 mの海底で, 更新世の安山岩体(全岩K-Ar年代 : 0.9±0.3 Ma;ジルコンのF・T年代 : 0.16±0.04 Ma)が発見された.岩体は直径が約500 mの円錐台で, 氷期の海退期に陸上で形成されたと考えられる.全岩組成はSiO2=60-61 wt%, Al2O3=22.8-18.6 wt%で, 著しくAlに富む特異な火山岩である.岩石には斑晶とその包有物や分解生成物として斜長石, Cr古銅輝石-紫蘇輝石, Cr透輝石-普通輝石, ピジョン輝石, 普通角閃石, アルカリ長石, 石英, チタン磁鉄鉱, チタン鉄鉱, ヘモイルメナイト, F金雲母, カミングトン閃石, スピネルなどの多種多様な鉱物が含まれる.宍道地溝帯中軸部の鮮新世以降の火山体は, 地溝帯に伴う深部断裂帯に沿って形成されたと推定される.
  • 滝口 潤, 田中 久雄
    2001 年 107 巻 6 号 p. 406-410
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    We found a mylonite zone up to 1300 m in width in a granodioritic pluton in Nanyo City, Yamagata Prefecture, and named it the Ringou Mylonite Zone. Geological and petrographical features of the mylonite zone, situated between the Tanagura Tectonic Line in the south and the Oisawa Tectonic Zone in the north, are described. The mylonite zone shows sinistral shear sense, which is in harmony with that of the Tanagura Tectonic Line in the southern Abukuma Mountains. A K-Ar hornblende age of granodiorite (114 Ma) distributed about 5 km east of the mylonite zone is similar to the isotopic ages obtained from Abukuma Granites. On the other hand, granodiorites on the western side of the mylonite zone are petrographically identical to some of the granitic rocks in the Asahi Mountains. From these facts, we infer that the Ringou Mylonite Zone corresponds to the northern extension of the Tanagura Tectonic Line.
  • 櫻井 剛, 高須 晃
    2001 年 107 巻 6 号 p. XIII-XIV
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    三波川帯は高圧型変成帯であるが藍晶石の産出は比較的まれであり, 四国中央部の高変成度部に分布するいくつかのテクトニック・ブロックから報告されているのみである(第1図). 今回, 四国中央部三波川変成帯の“いちのまつこ谷”上流の五良津東部岩体中から長径約16cmに達する藍晶石の巨晶が発見された(第2~5図). 五良津東部岩体は, 原岩が層状はんれい岩であり, グラニュライト相→高温のエクロジャイト相→藍閃石片岩相→低温のエクロジャイト相という変成履歴を経た後, 現位置にテクトニック・ブロックとしてもたらされ, 緑れん石角閃岩相の変成作用(三波川変成作用)を受けたと考えられている(Takasu, 1989). 藍晶石の巨晶は, 緑れん石角閃岩相の鉱物組合せよりなる岩石の片理面と斜交するすべり面上に形成されている. このことから, 藍晶石は五良津東部岩体が緑れん石角閃岩相の変成作用が進行していた三波川変成帯の現位置ヘテクトニック・ブロックとしてもたらされる前後の時期に形成されたといえる.
feedback
Top