地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
116 巻, 12 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論説
  • 安間 了, 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, Gregory Moore, 佐々木 智之, 川上 俊介, 平野 聡, 太田 哲平, 遠藤 良太 ...
    2010 年116 巻12 号 p. 637-660
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/09
    ジャーナル フリー
    「しんかい6500」による潜航調査から南海トラフ分岐断層付近の構造・物性・組織プロファイルを得た.地層は4.3 Ma以降の堆積年代をもつ南傾斜・南側上位の重力流堆積物からなる.分岐断層は下位の付加体堆積物を上位の海溝斜面堆積盆堆積物へ衝上させる.南側へ小さくなる間隙率と泥質岩に発達する平面型組織は地層がテクトニックな側方圧縮と剪断を受けたことを示唆する.断層の上位で堆積物の一軸圧縮強度は顕著に大きくなる.方解石膠着物が大きな強度を担っている.断層上位の透水性のよい砂岩層は炭酸塩に飽和した流体移動の流路となって方解石が沈殿した.この過程は現位置に近い付加体内で生じた.膠着作用によって強度が増加したリッジ前縁部は,陸側のinner ridgeに対してはindenterとして,海側のouter ridgeに対してはbackstopとして作用し,リッジ前縁部の前後に対称的な変形様式をもたらしたであろう.
  • 巽 好幸, 谷 健一郎, 佐藤 佳子, 檀原 徹, 兵藤 博信, 川畑 博, 羽生 毅, Daniel J. Dunkley
    2010 年116 巻12 号 p. 661-679
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/09
    ジャーナル フリー
    小豆島の中新統を構成する2つの累層に属する瀬戸内火山岩類についてマルチ年代測定を行った.測定結果を地質年代学的・統計学的に検討した結果,下位および上位の累層は,14.3-14.4Maと13.1-13.4Maに形成されたことが明らかとなった.ジルコンU-Pb年代測定は,マグマティックなジルコンが存在する場合には,またジルコンフィッション・トラック年代およびK-Ar,Ar-Ar鉱物年代は,二次変質の無い試料については信頼性の高いマグマ活動年代を与える.一方K-ArおよびAr-Ar全岩年代測定法は、二次変質および基盤岩類の混染に対する注意が必要である.さらに注目すべきは,小豆島の火山岩類には,たとえ未分化な高Mg安山岩であっても,火山活動より有意に古いU-Pb年代を示す捕獲結晶ジルコンが普遍的に含まれる点である.これらの多くは基盤の後期白亜紀花崗岩類に由来するが,さらに古い年代を示すジルコンも存在する.
  • 辻野 泰之, 石田 啓祐, 和田 秀実, 平山 正則
    2010 年116 巻12 号 p. 680-685
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/09
    ジャーナル フリー
    徳島県牟岐町楠之浦地域に分布する四万十帯牟岐メランジュ下部セクションより,後期白亜紀アンモナイトを発見した.このアンモナイトは,ロシア・サハリン南部マカロフ地域のクラスノヤルカ層の岩相ユニットK2(マストリヒチアン階)から報告されたGaudryceras cf. tombetsenseに最も似ている.最近のジルコンU-Pb年代に関する研究に従うと,牟岐メランジュ下部セクションの年代は古第三紀初頭を示す.現時点では,楠之浦地域から発見された後期白亜紀アンモナイトは,古第三紀堆積物である牟岐メランジュ下部セクションの中に外来岩塊として含まれたと考えるのが妥当である.
短報
ノート
  • 稲垣 亜矢子, 長谷部 徳子, 遠藤 徳孝, 伊藤 一充
    2010 年116 巻12 号 p. 690-693
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/09
    ジャーナル フリー
    Luminescence dating involves the observation of naturally accumulated radiation damage, caused by radioisotopes such as U and Th, in the form of the glow stimulated by heating or exposure to light.
    The emission color of luminescence varies among samples. A thermoluminescence color image (TLCI) can be recorded using a digital camera after irradiation with gamma rays, which results in significant radiation damage, thereby enhancing the luminescence. A new application was developed to handle RGB (red-green-blue) information for each pixel. The application enables the automatic plotting of pixel data on a CIE (Commission Internationale de l’Eclairoge) chromaticity diagram and counting of the number of pixels within a color zone, as defined by dividing the color space into five color zones. The application helps to handle many digital TLCIs in a short time and is useful for statistical color analyses.
口絵
feedback
Top