訂正
地質学雑誌129巻掲載の成瀬論文(巡検案内書p.441-452)において,下記の誤りがありました.ここに訂正しいたします.
(著者)
p.445左段 式(7)左辺のτ(タウ)に下付き文字bを追記
(誤)τ=ρCfU2
(正)τb=ρCfU2
p.445右段 式(9)右辺の分子f(t+Δt)-(t)をf(t+Δt)-f(t)に修正
(誤)∂f/∂t ≈ f(t+Δt)-(t)/Δt
(正)∂f/∂t ≈ f(t+Δt)-f(t)/Δt
p.450左段 式(21)Sは小文字ではなく大文字s
(誤)τ*=hs/RD
(正)τ*=hS/RD
p.450右段 式(22)左から三番目の項に出てくるUpはUmの誤り
(誤)Frp=Up/√ghp=Up/√ghm=Frm (正)Frp=Up/√ghp=Um/√ghm=Frm
p.450右段 式(24)Umのmは下付き文字
(誤)Um=Up/√n
(正)Um=Up/√n
p.450右段 式(26)Sは大文字(2箇所)
(誤)τ*p=hps/RDp=hms/RDm=τ*m
(正)τ*p=hpS/RDp=hmS/RDm=τ*m
A paleomagnetic study of terrestrial sediments was performed to acquire reliable Cretaceous paleomagnetic data for the inner arc of the southwestern Japanese islands (southwest Japan). Samples of red bed sedimentary rocks from the Early Cretaceous (approximately 110 Ma) Sasayama Group were collected from 28 sites. A high-temperature magnetization component with unblocking temperatures of up to 690°C was isolated from all the sites. The site-mean directions of the component fail the fold test, and incremental unfolding for the tilt yielded an optimum mean direction (D = 77.0°, I = 51.8° with α95 = 2.9°) that passes the fold test, yielding a paleomagnetic pole at 28.0° N, 203.0° E with A95 = 3.5°. Previously reported site-mean directions of the Sasayama basin from six sites were incorporated with those of this study to provide a grand-mean direction for the Sasayama Group, yielding an optimum mean direction through incremental unfolding (D = 75.8°, I = 53.0° with α95 = 2.8°) and a corresponding paleomagnetic pole (29.4° N, 202.2° E with A95 = 3.4°). This pole shows a paleomagnetic rotation of 64.9°±6.1° with respect to the coeval pole for East Asia, with a negligible latitudinal difference of 4.6°±4.9°.
We studied the chronology of Paleogene formations in the northwestern part of Mihara City, Hiroshima Prefecture, Japan. Paleogene rocks in the study area consist primarily of arkosic granular conglomerates interbedded with sandstone, mudstone, and fine tuff. We obtained zircon U–Pb ages from tuff and silicified wood and performed a preliminary investigation of pollen fossils. A weighted mean U–Pb age of 39.2 ± 0.1 Ma was obtained, indicating that the tuff layer is Eocene (Bartonian) in age. This age, if interpreted as the Paleogene depositional age for the study area, is older than previously assumed, suggesting that the chronology of the Paleogene should be revised. The silicified wood is white and poorly preserved; therefore, it could not be comprehensively assessed. However, we determined that the wood belongs to the Taxodioxylon sp. of the family Cupressaceae. Pollen fossils include Fagaceae, which are similar to the evergreen type Quercus sp. and Castanopsis sp. These results provide the first firm evidence for the conventional age estimation of Paleogene formations in the study area and indicate the existence of terrestrial and fluvial depositional environments in the south-central part of the Chugoku region during the Eocene (Bartonian).
長野県北西部,高瀬川・鹿島川に見出される蛇紋岩礫は,鹿島川の上流に向かい出現頻度が増し,有明花崗岩(古第三紀初期)分布域である飛騨山脈主稜(遠見尾根上部~五竜岳・鹿島槍ヶ岳)付近からもたらされたものである.花崗岩中に分布するとされる小規模な蛇紋岩体由来であろう.蛇紋岩礫はトレモラ閃石,タルクを含むが,直方輝石を欠き,軽度の接触変成作用を受けている.岩石学的性質は八方尾根のものに似るが,トレモラ閃石がNaに乏しいこと,かんらん石がしばしばFeに富む(Fo83まで)こと等が異なる.小規模にもかかわらず接触変成度が低いことから,マグマに取り込まれた岩塊ではなく,花崗岩中に構造的に取り込まれたものである.また,八方尾根岩体のトレモラ閃石帯に相当する岩相を欠き,原岩の変成度も低い.これらは,この地域の第四紀の変動の激しさを物語っている.地形の険しい山岳地帯の地質調査には礫の検討が極めて有力である.
徳之島西部の秋利神川河口には,泥質片岩と砂質片岩からなる岩塊が露出していて,その北東面から東面にかけて暗灰色の脈(暗色脈)が貫入している.暗色脈は厚さが10ないし20 cm程度であり,細粒の基質と岩片からなる.岩片のほとんどは泥質片岩と砂質片岩であり,稀に角閃岩が認められる.暗色脈は基質を含めて母岩と同程度に固結している.岩片のサイズ分布が尺度不変であることと,粉末X線回折プロファイルにおいて非結晶質物質に特徴的なハローがないことから,暗色脈の主要な構成物は破砕生成物である.暗色脈の基質においてアナテースの微細粒が環状に配列して方解石とチタナイトを囲んでいる.これはCO2と水の存在下でチタナイトが分解されたことを示す.秋利神川河口の暗色脈は,変成岩体内部に生じた過剰な流体圧が断層または剪断帯の活動を誘発し,破砕生成物が流動化して貫入したカタクラスティック脈の末端部であると推察される.
北海道南西部,濁川火山のカルデラ噴火堆積物を対象に,高Ba異常を示す灰色軽石(高Ba灰色軽石)の成因を検討した.同一堆積物内で共存する通常の灰色軽石(低Ba灰色軽石)と比較すると,両者は斑晶組合せや火山ガラス組成が一致する一方で,高Ba灰色軽石にのみ石基の気泡部分に細粒(粘土質)充填物が認められた.充填物は,化学組成およびX線回折パターンから,鉄アロフェンおよびカオリナイトなどの変質物質からなり,高いBa含有量を持つことから,高Ba異常の原因はこれらの充填物,すなわち変質作用によるものと考えられる.充填物を包有する火山ガラスが新鮮であることや各ユニット中の構成物量比変化などから,高Ba灰色軽石を生成した熱水変質作用は,本質物質(軽石)が火口内でリサイクルされるような,一連の噴火期間内の短いプロセスで進行したと考えられる.
本総説では,津波堆積物に対し地球化学的手法を用いた研究をまとめ,津波堆積物の地球化学的特徴・挙動について整理し,今後の課題と併せて記述した.地球化学的手法が津波堆積物そのものではなく,海水流入の痕跡もしくは環境変化を見ているため,津波堆積物研究の中でも(1)地層中の津波堆積物の識別や(2)津波浸水域の高精度復元への貢献が期待されている.近年発生した巨大津波以降,津波堆積物の地球化学的特徴について多くの知見が報告されてきており,化学プロキシごとの挙動が徐々に明らかになってきた.一方,依然としてプロキシごとの保存ポテンシャルや堆積環境ごとの挙動に関しては十分な知見が得られているとは言い難い.今後は,現世・古津波堆積物の化学的特徴の把握に加え,新たなプロキシ・解析手段を適用が求められる.そのためには様々な研究分野との協働が必要不可欠であり,分野横断型研究を進めていくことが求められる.
Cenozoic alkali basalts are distributed from the northern Kyushu to Chugoku regions. I present new K-Ar ages and geological and geochemical data for the basalts on Oronoshima and Eboshijima, northern Kyushu, southwest Japan. The volcanic rocks on Oronoshima comprise basaltic andesite, trachybasalt to basalt, and basaltic andesite in ascending stratigraphic order, intercalated with volcaniclastic and clastic rocks. The K-Ar age of the plagioclase in the lowest basaltic andesite is 10.78±0.25 Ma (Late Miocene). On Eboshijima, the volcanic rocks comprise hornblende basalt to trachybasalt. The K-Ar age of the basalt is 4.27±0.10 Ma (Early Pliocene), which is within the age range of hornblende basalts distributed across northern Kyushu (4.50-3.51 Ma).
Fossil winged ants (family Formicidae) are sometimes found in lacustrine deposits. In the Shiobara Group, however, only a fossil of a large wingless queen ant has been described. Two types of fossil winged ants belonging to the subfamily Formicinae are newly described here and identified as Lasius sp. and Camponotus sp.
Lake and marine sediments are important research targets for reconstructing past environments and ecological studies. When the lake and sea surfaces are frozen, it is possible to move on the ice, making it easy to access a broad area. Therefore, by acquiring basic information such as depth and images with portable instruments, more extensive surveys can be conducted during the freezing season. We have modified the commercially available BlueROV2 to perform a topographic survey under the ice in lakes and shallow water in high mountain regions and Antarctica. In this paper, we report on the operational evaluation in cold regions during the training at Lake Shumarinai, Hokkaido, Japan.
丹波-篠山地域には超丹波帯のペルム紀-三畳紀中期地質体,丹波帯の三畳紀後期-ジュラ紀地質体および白亜系陸成相の篠山層群等が分布している.篠山地域(兵庫県の丹波市南東部および丹波篠山市西部)の超丹波帯味間層はかつてペルム紀の地層を不整合に覆う中生界と考えられていたが,近年,ペルム紀の地層であることが明らかとなった.青垣地域(丹波市北部)に分布するチャート-砕屑岩シークエンスは,超丹波帯がペルム紀に形成された付加複合体と解釈できる根拠の1つである.また,超丹波帯が篠山層群に不整合で覆われることは,超丹波帯・丹波帯の地質構造を支配する正立褶曲の形成時期を決定する上で極めて重要な事象である.一方,菟原地域(京都府福知山市南東部)の丹波帯にはパンサラッサの遠洋深海相であるペルム系-三畳系境界が存在し,これについて古生物学的検討や地球化学的検討がなされてきた.本巡検において,これらの中・古生界の露頭の一部を紹介し,ペルム紀から白亜紀にわたる地質構造発達史やペルム紀から三畳紀における環境変動について理解を深めたい.
琵琶湖南部周辺には中生代後期白亜紀の花崗岩体が環状に分布しており,それに囲まれて湖東(ことう)の平野部を中心に湖東流紋岩質火砕岩類が分布している.これらは,後期白亜紀に巨大コールドロン(琵琶湖コールドロン)を形成した給源マグマとその噴出岩と考えられる.本巡検地域はその西南部に位置する.
本巡検では,琵琶湖南湖(琵琶湖大橋以南)西岸の大津市-京都市地域の後期白亜紀に活動した比叡(ひえい)・仰木(おおぎ)・大原(おおはら)・霊仙(りょうぜん)の各花崗岩体と比叡花崗岩に貫入している2種類の岩脈を見学する.4岩体はそれぞれ異なる岩石学的特徴を有し,花崗岩体の火成活動は古期(比叡岩体と大原岩体:100 Ma前後)と新期(仰木岩体と霊仙岩体:約75-70 Ma)に分かれる.新期の花崗岩は琵琶湖コールドロンの火砕活動の給源マグマの一部であり,比叡花崗岩中の岩脈はその最外縁部を画する.一方,古期花崗岩の岩石学的性質は,琵琶湖北東方向の貝月山(かいづきやま)花崗岩や近畿中央部の領家花崗岩との類似性がある.本巡検において,琵琶湖西岸地域でのこのような後期白亜紀火成活動の一端を紹介する.
Abstract: We identified subsolvus syenite (episyenite) veins formed by hydrothermal metasomatism in the Hira granite pluton, west of Lake Biwa, central Japan. The veins comprise four facies with different mineral assemblages and bulk chemical compositions. Feldspars in the syenite include K- and Na-feldspars that are close to end-member compositions. Other silicate minerals include holmquistite, green mica, and chlorite, which are variably associated with sphalerite and Fe-bearing material (magnetite, hematite, and amorphous Fe oxides). The subsolvus syenite in the Hira granite pluton underwent K-feldspathization, albitization, and Zn mineralization. We present petrographic and mineralogical data for the syenite.
Zircon U-Pb dating was carried out on granitic rocks from plutons in the Taiheizan Complex in Akita Prefecture, NE Japan. Two granodiorites from the Main Intrusive Rocks yielded weighted mean 206Pb/238U dates of 103.4±1.0 Ma and 115.6±1.1 Ma (1SE). Three porphyrygranite from the Young Intrusive Rocks yielded weighted mean 206Pb/238U dates of 11.4±0.1 Ma, 4.7±Ma, and 4.8±0.1 Ma (1SE). The older and younger dates can be interpreted as the ages of early and later stages of granitic intrusion at the sampling locations. The Pliocene U-Pb dates suggest that the Nibetsu Body in the Young Intrusive Rocks is one of the youngest granitic plutons currently exposed on Earth.
西南日本外帯の中新世アルカリ玄武岩岩脈の報告は少数ながら広域的な重要性をもつ.本論では新たに愛媛県桜三里付近の三波川変成岩に貫入するアルカリ玄武岩岩脈を報告する.アルカリ玄武岩岩脈の石基の長石のK-Ar年代は15.7±0.5 Maであり,周辺に分布する中新統石鎚層群の火成活動時期に近いかそれよりやや古い.アルカリ玄武岩岩脈は,地殻内での珪長質火成岩の同化の影響がみられるが,海洋島玄武岩(OIB)に似た微量元素組成をもつ.また岩脈には多量の大型斑晶と斑れい岩捕獲岩が含まれる.大型斑晶は主に先行するマグマから晶出したものであり,未分化な玄武岩マグマとホストマグマと類似したアルカリ玄武岩マグマという二つの起源が存在し,斑れい岩捕獲岩も後者のマグマに関係づけられる.フィリピン海プレートのスラブ下から上昇したOIB型マグマの活動は,西南日本外帯の中期中新世の前弧火成活動の熱源となった可能性がある.
本研究では下部更新統上総層群下部(前弧海盆堆積物)と千倉層群畑層(海溝陸側斜面堆積物)について古地磁気層序とテフラ層序に基づく時間面対比を行った.上総層群勝浦層最上部と大原層上部~黄和田層にFeni(Réunion)正磁極亜帯とOlduvai正磁極亜帯に相当する正磁極性がそれぞれ確認され,それ以外の層準でMatuyama逆磁極帯に相当する逆磁極性が確認された.千倉層群畑層のテフラ層Kmj-3,Kmj-10,Kmj-18,Kmj-29,Kmj-41,Kmj-53,Kmj-68,およびKmj-71が上総層群のテフラ層Kr31,KRm,KH2,IW2,OFN2,KB,HS C,およびHS Aにそれぞれ対比された.これらのテフラ対比は古地磁気層序と調和的であり,上総層群のテフラ層IW2はFeni正磁極亜帯内,HS CはOlduvai正磁極亜下部境界の直下,HS Aは同境界直上にそれぞれ位置することが示された.
Tosa-suzuri inkstone of Gendani, a traditional craft product of Kochi Prefecture, Japan, has been produced in Mihara Village, Hata District, using the Miharaishi slate that occurs in the Shimanto Belt. The slate-bearing sequence was thought to be Cretaceous in age. The slate is known for its fine texture that is ideal for grinding inksticks, and contains a copper-colored powder called “golden stars” that enhances the beauty of the inkstone. However, the geological characteristics of the slate have received little scientific attention. Based on a literature survey, the slate-bearing sequence is estimated to be middle Eocene-early Miocene in age. X-ray diffraction analyses show that the main minerals in the slate are muscovite and quartz, and X-ray spectroscopy identified pyrite as the main mineral in the golden stars. Microtomographic and electron microscopic observations show step-like microstructures on the surface of the inkstone, particularly at the edges of clay minerals, that may be favorable structures for grinding inksticks. The geological characteristics of the Miharaishi slate are similar to those of the source rocks of high-quality inkstones in other areas of Japan and China.
The Hakobuchi Formation in Hokkaido, Northeast Japan, consists of marine and terrestrial clastic rocks of the uppermost part of the Yezo Group. The formation was previously interpreted to range from the early Campanian to the late Paleocene, with a hiatus near the K/Pg boundary. To date, no definitive evidence for the presence of the Lower Paleocene (Danian) has been identified in the formation. In this study, we present the LA-ICPMS zircon U-Pb dates of a tuff layer in the Hakobuchi Formation found in the Yubari area. Although the tuff contains Late Cretaceous to Paleocene zircon grains with 206Pb/238U concordant dates of 80.8-61.7 Ma, the weighted average age of the youngest date cluster was 64.1±1.1 Ma (2σ), suggesting that the depositional age of the tuff falls within the Danian. The results provide the first radiometric evidence indicating that the Hakobuchi Formation is at least partly correlated with the Danian, and are essential for discussing the depositional age of the Hakobuchi Formation and the geochronology of the Yezo Group.
このワークショップでは,堆積地質学で用いられるモデル実験を体験し,その意義について議論する.まず,小型の水路を使って沖積河川を模した実験を行う.この実験では沖積河川を流れる土砂の流量や粒度を変化させ,河川地形に与える影響を検討する.水路の下流端に堰を設け,海や湖・ダムへそそぐ河川の地形発達作用を観察する.次に,簡便な数値モデルを用いて2種類の数値実験を行う.一つ目の実験は土砂流量を変化させることで起こる河川地形変化を再現する.二つ目の実験は水平2次元格子モデルによるベッドフォームの形成実験である.計算領域の格子間で土砂を流入・流出させ,ベッドフォームが発達し移動する様子を観察する.これらの実験を通じて,モデル化により複雑な自然現象の本質を抽出することの楽しみが参加者に伝わることを主催者は期待している.
GIS(Geographic Information System)は空間情報を扱う地質学分野において非常に有効なシステムである.本コースでは,GISを利用するための基礎的な概念や機能について解説する.また,オープンGISのGRASSとQGISを用いた実習を行う.実習では,地形解析,人工衛星画像解析,3次元地質モデルの可視化などを行う.
沖縄本島南部に広く分布する島尻層群とそれを覆う知念層の関係については,長い時間間隙/陸上不整合説と同時異相/整合説の2つが提示されてきた.新たに出現した大規模露頭の精査により島尻層群最上部の新里層を時間間隙なく厚い砂質スランプ層が覆い,これが知念層基底を成すことが分かった.境界付近にはドロマイト・コンクリーションが多産することも明らかになった.ドロマイトの同位体組成は両層の境界付近で堆積盆が少なくとも250 m浅化したことを示す.広域的浅海化によりスランプが発生,同時に島尻層群のメタンハイドレートが分解してメタン・フラックスが強くなりメタン由来ドロマイト・コンクリーションの生成が進んだと考えられる.
琵琶湖より下流の淀川流域は,これまで幾度も氾濫を繰り返してきた.1885年(明治18年)の氾濫は,淀川流域の水害の中でも最大規模であった.この水害をきっかけとして,本格的な淀川の河川改修がなされた.この改修では,大阪平野域の淀川の蛇行が和らげられ,現在の淀川本流となる直線的な排水路としての新淀川が開削された.大阪市内中心部を流れる大川(旧淀川)は,毛馬洗堰によって新淀川と分離され,大川への流量制御が行われるようになる.この毛馬洗堰には,水準測量の基準点である水準基標が設置されていた.しかし,1946年昭和南海地震に伴う地殻変動,第二次世界大戦後の復興期の過剰な地下水揚水に伴う地盤沈下によって,基標の変動が生じ,水準基標は茨木市福井に移設された.現在の毛馬には,改築された洗堰や大規模排水機場があり,大阪市内の洪水防止を担う重要な箇所となっている.本巡検では,毛馬から大川沿いを歩き,災害履歴や河川改修をもとに地域の水害リスクを考える素材としての明治18年淀川大洪水や淀川改修工事にかかわる石碑や遺構などを見学する.
鮮新統の仙台層群・向山層の岩相層序を検討した結果,同層からは対比可能な6つの凝灰岩が認められ,下位より,大堤沢凝灰岩,広瀬川凝灰岩,蒲沢凝灰岩,鹿落坂凝灰岩I,鹿落坂凝灰岩II,塩野沢凝灰岩と名付けた.これらの凝灰岩はアパタイト微量元素組成により明瞭に識別可能で,仙台地域で広く対比可能であることが明らかになった.ただし広瀬川凝灰岩に関しては,一部の地域でアパタイトや斜方輝石・角閃石の有無に大きな違いがみられ,同一の噴火によるものか,堆積後の風化・続成作用によるものかについては今後さらなる検討が必要と考えられる.向山層の凝灰岩のジルコンのU-Pb年代によると向山層の年代は3.7~3.5 Maと推定される.
We report the petrographic characteristics, major and trace element compositions, and K-Ar ages of Miocene intrusive rocks from western Fukui, central Japan. The intrusive rock samples were basaltic to dacitic (SiO2 = 51.1-69.6 wt.%) and were divided into four different rock types based on their modal and major element compositions: basalt and basaltic andesite, andesite, pyroxene dacite, and hornblende dacite. The compositions of the samples showed a tholeiitic trend and were plotted in the medium-K field. The MORB-normalized trace element patterns of the intrusive rock samples were similar to those of the Kunimidake Volcanic Rocks and Ichinose Rhyolite, which are located in the same area. The K-Ar ages of the plagioclase in the samples from the NNW-SSE-trending dike (pyroxene dacite) and stock (andesite) were 14-12 Ma and were slightly younger than those of the Ichinose Rhyolite and Kunimidake Volcanic Rocks (15-14 Ma). These observations indicate that multiple supplies of basaltic to dacitic magmas occurred subsequent to the activities of the Ichinose Rhyolite and Kunimidake Volcanic Rocks after the opening of the Japan Sea.
A microtremor array survey is a tool for modeling subsurface S-wave velocity structure using small ground oscillations, or microtremors, which can be recorded by multiple seismometers at the surface. This paper presents an overview of the method, including the principles, some warnings, and an example survey. In some parts, we focus on the application of the method to shallow geological surveys, to depths of several tens of meters. For further interested readers, we finally list the pieces of literature for review.
瀬戸内区中新統の,従来,第一瀬戸内累層群と呼ばれた下部中新統上部〜中部中新統下部は様々な化石を豊富に含んでいることから,古くより地質学・古生物学的研究が盛んに行われてきた.これらの中新統からは,特に,前期中新世の明世動物群や中期中新世最温暖期(Mid-Miocene Climatic Optimum)の門ノ沢動物群を特徴づける貝化石が豊富に産出することで知られている.近年,微化石に基づく生層序学的研究が進み,瀬戸内区中新統の海成層は,相対的海水準が上昇した4つの期間に形成されたことが明らかにされた.このように,瀬戸内区中新統は,前期から中期中新世における汎世界的な気候変動や日本列島の構造運動に関連した古環境や動植物群の時間空間的変化を知る上で,最も適したフィールドである.
本巡検では,近畿地方に分布する瀬戸内区中新統の代表的な地層である滋賀県甲賀市の鮎河層群と京都府綴喜郡宇治田原町の綴喜層群の分布域に赴き,これらの浅海成層と明世動物群を構成する貝化石群集の観察を通じて,両層群の対比や当時の古環境について理解する.
鳥取県と兵庫県の県境付近に分布する照来層群は,照来コールドロンと呼ばれる火山性陥没構造をなす.歌長流紋岩下部凝灰岩は本層群の最初期の地層で,コールドロンの主部を形成したカルデラ噴火の産物である.この噴火時期の制約のため,歌長流紋岩下部凝灰岩のジルコンU‒Pb年代測定を実施した.同位体比は高精度分析が可能なフェムト秒レーザーアブレーション-多重検出器型ICP質量分析計で取得し,年代計算には放射非平衡および非放射壊変起源鉛の補正を考慮したModified 207Pb法を用いた.ジルコン70粒子の238U‒206Pb年代の加重平均は3.03±0.01 Ma(包含係数k=2)であった.これは既報の照来層群の放射年代値と矛盾しない.照来コールドロンを形成した大規模カルデラ噴火は,3.1‒3.0 Ma頃に起こったことが明確となった.
中部地方の下部中新統である,師崎層群日間賀層および山海層下部と瑞浪層群明世層狭間部層における軽石質凝灰岩の対比について検討した.日間賀層および山海層下部の試料からはそれぞれ,狭間部層の年代と調和的な17.87±0.75 Maおよび17.36±0.40 MaのジルコンU-Pb年代が得られた.また日間賀層の古地磁気は山海層下部や狭間部層と同じく逆極性であった.つまりこれら3層はいずれも古地磁気年代のクロンC5Drに相当すると結論できる.EPMA分析から,山海層下部と狭間部層の試料に含まれる火山ガラスは組成変化図において一連のトレンドを示し,3層に含まれる斜長石組成は類似していた.つまりこれら3層の火山砕屑物は同一のマグマ供給系を起源とすると考えられる.以上の結果と古水深から,本研究対象の師崎層群の軽石質凝灰岩は,狭間部層の火山砕屑物が海底を流下して堆積したと考えられる.
二岐山火山の活動は,溶岩流ステージと溶岩ドームステージに大別される.溶岩流ステージの活動は,約16~9万年前には東~南~西部へ主に溶岩流を繰り返し流出し(合計1.57 km3 DRE),約9~8万年前には北部に大規模な溶岩流を流出した(合計約1.99 km3 DRE).その後の溶岩ドームステージ(約9~5万年前の間)では山体中央部に小規模な溶岩ドームを形成した(合計約0.09 km3 DRE).噴出率は約16~9万年前で低く,約9~8万年前で最大となり,それ以降は低くなる.本火山では珪長質マグマと苦鉄質マグマの混合が支配的である.溶岩流ステージと溶岩ドームステージとの間でマグマの化学組成が明瞭に変化し,異なる2つの混合トレンドが認められる.両ステージ間の苦鉄質マグマの化学組成の違いはかんらん石と輝石の分別で,珪長質マグマの化学組成の違いは,同一の地殻物質の部分溶融度の違いでそれぞれ説明可能である.
北海道中央東部の糠平湖周辺に分布する十勝幌加層とタウシュベツ層から大型植物化石群を得た(十勝幌加およびタウシュベツ植物群).当地域の層序と火山性堆積物の放射年代測定値から,タウシュベツ層は下部更新統に改められる.後期中新世の十勝幌加植物群は47分類群,前期更新世のタウシュベツ植物群は42分類群より構成され,両者ともに木本ではウダイカンバ類縁種を優占種とし,他のカバノキ科やカエデ属などの落葉広葉樹と常緑針葉樹を含む古植生を示す.両植物群では,含む分類群に相違も多いが,類似した相観の植生を示す.これは,両者が火山活動の影響や類似した湿潤冷温帯気候下で成立した可能性を示す.
房総半島中央部にはいずれも前弧海盆堆積物とされる中新統-鮮新統の安房層群とそれを不整合で覆う更新統の上総層群が広く分布する.両層群は多くの凝灰岩層を含み同時間面の特定が容易であり露出も良好であることから,1950年代より層位学的研究が精力的に行われてきた.特に平均堆積速度が2 m/千年と比類無き速さを示す上総層群は,世界トップクラスの時間分解能を持つ地磁気逆転記録などが根拠となり,ながらく未定であった下部-中部更新統境界のGSSP(国際境界模式層断面とポイント)が設置されたことで世界の注目を集めている.本巡検では,半島西部に分布する安房層群最上部と黒滝不整合を観察し,その後は上総層群を下位層から順に巡ってゆく.粟又の滝では深海盆の泥岩卓越層と広域テフラのKd18を,養老渓谷温泉街では深海盆のタービダイト性砂岩泥岩互層における堆積構造や岩相変化を,そしてチバニアンGSSPサイトでは斜面堆積層の塊状泥岩層と無数に見られる生痕化石,およびチバニアン期/カラブリアン期の境界を定める世界基準となった白尾火山灰層を観察する.
To better understand how ground motion in the Tokyo Lowland is affected by the geological conditions in the shallow subsurface, we analyzed borehole logs and conducted microtremor observations along the Ueno-Koiwa survey line, which crosses the buried valley beneath the Tokyo Lowland. Remarkable peaks in the H/V spectra at ~1 Hz were found in the area of the lower buried terrace (buried flat surface 2), whereas the peaks at ~1 Hz are small in the area of the buried valley bottom with the thickest valley-filling post-Last Glacial Maximum (LGM) deposits. The sharp peaks around buried terrace 2 are generated by the large contrast in the physical properties of the soft, muddy post-LGM deposits and the underlying gravel bed, which suggests larger ground-motion amplification during an earthquake. The variation of the ground motion characteristics along the survey line obtained by microtremor observation is consistent with the distribution of seismic intensity during the 1923 Kanto Earthquake. It is, therefore, important to consider not only the thickness and physical properties of the post-LGM deposits during seismic hazard assessment, but also the total geological composition, including the Pleistocene strata below the post-LGM deposits.
ユタ州ナバホ砂岩には球状鉄コンクリーション(サイズ:数 mm-数cm,内部:砂,表面:酸化鉄殻)が存在する.鉄殻の形成過程や形成時間をシミュレーションで再現した先行研究はあるが,コンクリーションの内部空隙や溶存酸素濃度の鉄殻形成への影響などが実験的には解明されていなかった.そこでシャーレ内で人工的に鉄コンクリーションを作製し,形成されていく鉄殻(褐色帯)をカメラで撮影する実験系を確立し,画像解析と蛍光X線分析を通してこれらの解明を試みた.その結果,天然の球状鉄コンクリーションの殻形成において,次の2つのことが示唆された.⑴鉄殻形成の初期段階において,短期間で鉄殻が急増するプロセスが存在し,内部空隙が多い程,急増するときの幅は大きくなる.⑵明瞭な殻を持つ鉄コンクリーションは,高い溶存酸素濃度よりも,低い溶存酸素濃度下で形成された.
長崎半島東海岸に露出する上部白亜系“北浦層”を長崎北浦層と改定した.本層は下部の赤崎ノ鼻砂岩泥岩部層と上部の座頭浜礫質砂岩泥岩部層に二分でき,両部層は断層で接する.赤崎ノ鼻砂岩泥岩部層から産した2種のアンモナイト類(Polyptychoceras obataiとcf. Phylloceras sp.)と1種のイノセラムス類(Platyceramus japonicus),座頭浜礫質砂岩泥岩部層から産したハドロサウルス上科の鳥脚類恐竜の大腿骨化石を記載した.赤崎ノ鼻砂岩泥岩部層の軟体動物化石と砕屑性ジルコンのU-Pb年代から,長崎北浦層の時代は後期サントニアン期以降であり,おそらくカンパニアン期におよぶ.座頭浜礫質砂岩泥岩部層は岩相から長崎半島西海岸の三ツ瀬層の下部(中期カンパニアン期)に対比できる.長崎北浦層の層序は西九州の上部白亜系姫浦層群の下半部に関連すると考えられる.
山陰地方の中新統堆積盆地の成因の特定に向けて,本論は兵庫県北西部の但馬御火浦地域の中新統八鹿層と基盤の境界部周辺の調査研究を行った.八鹿層の軽石火山礫凝灰岩のジルコンU‒Pb年代測定を行い,19.63±0.15 Maの年代値を得た.この年代値は遠方地域の同層の年代制約と調和的であり,八鹿層の火成活動は広域的に同時期に起こったことが明らかとなった.基盤と八鹿層の境界には基底礫岩と判断される堆積性の角礫岩が点在し,境界部に断層は認められない.このことは八鹿層が基盤をアバット不整合に覆っていることを示している.本地域で見積もられるアバット不整合の比高は200 mを越え,山陰地方の中新統の層厚差には堆積時の古地形が寄与していた.八鹿層相当の岩脈群の方向解析によって,NNE-SSW方向に引張する応力比の低い正断層型応力を得た.この結果は,当時の山陰地方が多様な方向のグラーベンが形成されうる造構応力場にあったことを示唆する.
訂正
地質学雑誌128巻掲載の加藤ほか論文Fig. 7B(p.434)において,誤ったColor compositional map画像が表示されていました.正しい画像に差し替えて,訂正いたします.
(著者一同)
球状鉄コンクリーションは,地球だけではなく火星の地層でも見られる.本稿では,地球や火星の鉄コンクリーションの産状や元素組成とその成因について,提示されている証拠や仮説を網羅的に紹介した.ユタ州やモンゴルの証拠に基づき,鉄コンクリーションはカルサイトコンクリーションが先駆物質であり,地層中に浸透した鉄分に富む酸性流体との中和反応により形成されたことが示された.さらにメリディアニ平原の鉄小球(ブルーベリー)とゲールクレーターの球状ノジュールの証拠と比較することにより,火星でも先駆物質の炭酸塩小球と,酸性流体の浸透に伴う中和反応により形成された可能性が示唆された.すなわち火星の球状コンクリーションは,ノアキス紀後期~へスペリア紀前期(38~37億年前)の厚いCO2大気下の炭酸塩沈殿と,ヘスペリア紀後期(35~32億年前)の酸性流体による溶解を示す,太古の環境変遷史を記録する重要な遺物である可能性が明らかになった.
人為的な二酸化炭素排出に伴う,海水のpH低下(海洋酸性化)は炭酸塩骨格を持つ生物の成長や生存を阻害し,海洋生態系を著しく変えることが懸念されている.長期的な海水のpHは難しい.地質時代には長期的な海洋酸性化が起きたことが報告されている.本論は暁新世-始新世温暖化極大(PETM)の海洋酸性化の最新の研究成果をまとめ,解決すべき課題を指摘した.PETMには浮遊性有孔虫殻のホウ素同位体比(δ11B)の分析より海洋表層のpHが暁新世末よりも0.2-0.5低下した.pHの推定値には,δ11Bの測定誤差や計算上の仮定による不確定性がある.二酸化炭素の増加量や海洋循環など海洋酸性化に関連する海洋環境は十分に解明されていない.今後,多角的なアプローチに基づく,より正確なpHおよび海洋環境の復元が望まれる.
茨城県城里町塩子に分布するアルミナに乏しく,鉄に富む無斑晶状安山岩の貫入岩から,新たに16.40±0.10 MaのK‒Ar年代値を得た.また微量成分組成とSr‒Nd同位体比から,この火山岩が近傍の元古沢玄武岩に近い組成の苦鉄質マグマの結晶分化で生成された残液マグマ起源であることを明らかにし,元古沢玄武岩については日本海拡大時の高温アセノスフェアの注入により溶融した島弧リソスフェア性マントルに由来する可能性を示した.
琉球列島には,泥質岩からなる上部中新統〜下部更新統島尻層群とサンゴ礁複合体堆積物からなる下部〜上部更新統琉球層群が広く分布し,その境界部にはその中間的な岩相を示す下部更新統知念層が局所的に分布する.これまで知念層は沖縄島中南部でのみ分布が知られていたが,鹿児島県喜界島において知念層に対比できる地層が,新たに発見された.いずれの露頭でもコケムシ片に富む石灰質泥岩・砂岩,ないし砂質石灰岩からなり,堆積年代は1.71〜1.39 Maを示し,下位の島尻層群早町層,上位の中部更新統琉球層群百之台層と明瞭な境界で接している.下位の早町層とは顕著な傾斜不整合の関係にあり,島尻層群堆積後に傾動・削剥が起きたことが示唆される.これに対し,上位の琉球層群との間には傾動運動を示唆する構造差はなく,知念層堆積後,相対的海水準低下に伴い陸化した後,陸源性砕屑物の供給が減少する堆積環境へと変化したと考えられる.
Carbonate concretions occur in sedimentary rocks of widely varying geological ages throughout the world. Recently, more than 100 gigantic carbonate concretions with diameters ranging from 1 to 9 m have been identified along the Unosaki coast of Oga Peninsula, Akita Prefecture, Japan. The formation process of such gigantic concretions, some of which along the Unosaki coast contain whale bones, remains uncertain. A mineral composition analysis reveals that the major mineral of the concretions is dolomite. Considering the location of dolomite precipitation, their composition implies that the concretions were formed in a reducing environment in which sulfate ions were removed. Stable carbon and oxygen isotopic analysis reveals that the CaCO3 of whale bone and concretions contains light δ13C and heavy δ18O, suggesting that whale organic matter contributed to the formation of the concretions. The gigantic carbonate concretions were presumably formed by the accumulation and burial of whale carcasses with high sedimentation rates, and subsequent reaction of carbon decomposed by benthic and microbial activity with seawater.
太陽系形成以来,その近傍で超新星爆発が多数回発生したはずである.こうした超新星は電磁波,宇宙線,爆風等を通して,様々な影響を地球に及ぼす.宇宙線による大気のイオン化を通して,オゾンや窒素酸化物量の変化や気候変動を起こす.また強い宇宙線は生物の絶滅や進化を促した可能性がある.宇宙線は大気中の原子と衝突することで,放射性同位体を作り出す.加えて超新星爆発からは60Feなどの放射性元素も運ばれてくる.これらの同位体は堆積物や氷床コアなど地質学的資料に残されている可能性がある.
いわき市アンモナイトセンターの双葉層群足沢層大久川部層(コニアシアン下部)のアンモナイト(主に径40-60 cmのMesopuzosia yubarensis)密集層と直下にある炭酸塩コンクリーション濃集層の,堆積相・産状観察と地球化学分析から形成過程を考察した.M. yubarensisは,沖合いの生息場から死後浮遊で沿岸に達した軟体部の失われた殻が,ストーム波浪で住房部が破壊され,分級・集積・運搬され,下部外浜沖合い側で癒着HCS極細粒砂層のハンモックマウンドに沿って急速に埋積した.炭酸塩コンクリーションは,多様なサイズ(径15-194 cm)の長-扁球形で,密集しながらも比較的一様に分布する.コンクリーションの形成は,ストーム波浪で運搬された有機物と底質中のベントス遺骸の分解に伴って堆積物の浅所で始まり,その後,埋没に伴い堆積物深所におけるメタン生成帯での有機物分解が生じるまで継続した.
紀伊半島東部の紀伊長島-大紀地域に分布する四万十帯上部白亜系付加複合体の玄武岩類について,その起源・噴出場を解明する目的で螢光X線分析による主要成分元素と微量元素の組成を求めた.6試料を分析した結果,5試料は比較的未分化な玄武岩質マグマに由来したことが示唆され,判別図などから中央海嶺に起源を持つ玄武岩であることが判明した.また1試料はより分化が進行した玄武岩質マグマに由来し,判別図では海洋島玄武岩を起源とする可能性も指摘できるが,その確証は得られなかった.玄武岩類の産状・層序関係として,チャートあるいは赤色珪質岩を密接に伴う場合と砕屑岩類と接して露出する場合があるが,少なくとも前者の玄武岩類が噴出した環境として,陸源性砕屑物が流入し得ない遠洋性大洋域の少なくとも炭酸塩補償深度より深い海底が想定される.本地域の玄武岩類に関わるこれら二つの事象(地球化学的特徴と層序学的関係)は互いに矛盾することなく,同一の結論を導くものである.
京都府丹後半島において27地点でAMT法電磁気探査を実施し,郷村断層,仲禅寺断層,郷西方断層を横断する測線に沿う比抵抗構造モデルを決定した.仲禅寺断層付近より北東側は,この地域に広く分布する宮津花崗岩体の,断層運動の影響をほとんど受けていない構造を示す.中央部の郷村断層直下には顕著な低比抵抗領域が深さ1 km付近まで認められ,これは断層活動に伴って形成されたと解釈した.一方,仲禅寺断層直下にはこのような特徴は認められない.両断層は同じ花崗岩体中にあり,また同じテクトニックな環境下にあることから,比抵抗構造の違いは,活断層の最新活動からの経過時間の違いに起因する可能性を示すと解釈した.南西部の郷西方断層では,断層運動に関連する比抵抗構造の特徴および地表変位が,共に極めて不明瞭であることから,この断層は隣接する郷村断層の活動に伴う副次的な断層である可能性が高いと推定される.