地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
118 巻, 11 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
論説
  • 大槻 憲四郎
    2012 年118 巻11 号 p. 695-708
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2013/04/04
    ジャーナル フリー
    2011年4月11日,福島県いわき市でM7の浅発地震が発生し,4月21日から約50日間,余震域内の2つの深層孔井(SMKとHLN)で地下水位の臨時観測を行った.SMKとHLNにおける1mmの水位変動は,それぞれ2.94 × 10−10と2.42 × 10−10の体積歪に相当する.観測されたデータは,本震直後にはSMKで8m低下し,東にわずか6.2kmしか離れていないHLNでは10m上昇したことを示唆する.水位変動はM3.3〜M5.9にわたる27個の余震についても認められた.発震機構解が求められている24個の中の21個に関しては,水位変化が体積歪変化の理論値と比例する(R2 = 0.96).このことは水位変動の主因が地震に伴う体積歪変化であることを示す.27個の余震の中の約30%には,地震の20分〜3時間前から微弱な水位変動が伴われていた.これらは興味深いシグナルだが,地震の前兆であるとは断言できない.
  • 下山 正一, 松浦 浩久, 水野 清秀, 窪田 正和, 日野 剛徳, 檀原 徹, 岩野 英樹, 山下 透, 二宮 崇
    2012 年118 巻11 号 p. 709-722
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2013/04/04
    ジャーナル フリー
    中部更新世前期のテフラが筑紫平野とその周辺の堆積物コアと露頭から発見された.鉱物の種類組成,屈折率,化学組成,フィッショントラック年代に基づき,このテフラは約0.6 Maに東九州から噴出した由布川火砕流堆積物(Yfg-pfd)に対比される.
  • 田中 真二, 木崎 健治, 宮下 純夫
    2012 年118 巻11 号 p. 723-740
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2013/04/04
    ジャーナル フリー
    ポロシリオフィオライト北部地域,チロロ川流域では,中央部の断層を挟んだ西部で背斜構造,東部で向斜構造が推定される.二岐沢流域では,中央部の北西−南東方向の断層に沿って,上部片状角閃岩が東部に分布している.
    チロロ川流域は,中央部の断層を挟んで100℃近い変成温度のギャップが存在している.二岐沢流域の東部に分布する上部片状角閃岩の温度は,チロロ川流域の西部の最高温度とほぼ同じ600℃である.チロロ川流域の褶曲構造は変成温度構造とは対応しておらず,変成作用のピークは褶曲構造の形成後であるが,断層は変成作用のピーク後も継続して活動し,変成温度のギャップをもたらした.二岐沢流域の東部の上部片状角閃岩は,西部で変成作用を受けた後に,北西−南東方向の断層の活動により,東部に上昇・定置した.
    角閃石の累帯構造は温度上昇過程を示す.これは上昇しながら熱変成作用を被り,変成作用のピーク後の上昇期間が短かったことによる.
  • 前田 晴良, 上田 直人, 西村 智弘, 田中 源吾, 野村 真一, 松岡 廣繁
    2012 年118 巻11 号 p. 741-747
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2013/04/04
    ジャーナル フリー
    高知県佐川地域に分布する七良谷層の模式層序周辺の泥質砂岩中から,最上部ジュラ系を示す2種類のアンモノイド化石を発見した.そのうちAspidoceras属は,テチス海地域の最上部ジュラ系から多産し,Hybonoticeras属は同地域のキンメリッジアン−チトニアン階境界付近を示準するタクサである.これらの化石の産出により,七良谷層は最上部ジュラ系(キンメリッジアン−チトニアン階)に対比される可能性が高い.この結論は放散虫化石層序とおおむね調和的である.これまで七良谷層は,上部ジュラ系−下部白亜系鳥巣層群の層序的下位にあたる地層と考えられてきた.しかし七良谷層から産出したアンモノイドの示す時代は,鳥巣層群産アンモノイドのレンジと明らかに重複し,アンモノイド化石からは両岩相層序ユニットの時代差は識別できない.したがって,今後,七良谷層と鳥巣層群の層序関係を再検討する必要がある.
  • 星 博幸, 小川 晃一
    2012 年118 巻11 号 p. 748-761
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2013/04/04
    ジャーナル フリー
    設楽地域に分布する下部中新統北設亜層群の堆積岩の残留磁化を測定し,層群最上部層の6地点について逆極性の磁化方位を決定した.これらは褶曲テストに合格し,初生の堆積残留磁化である可能性が高い.正極性へ変換後,全平均方位は東偏を示し(D = 30.1°, I = 48.3°, α95 = 3.9°),これは18〜17 Ma以降に設楽地域で時計回り回転が起こったことを示す.この回転は日本海拡大に関連した西南日本の時計回り回転を示すと考えられる.回転量は西南日本主部に比べて小さく,西南日本の回転中または回転後に設楽では西南日本主部に対して反時計回り回転が起こったと考えられる.この古地磁気方位は中央構造線(MTL)の走向に対して25°反時計回りに偏っている.この方位とMTL走向の角度関係は秩父(関東山地北部)の状況と同じであり,少なくともこれら2地域においてMTLは前期中新世後期にほぼ同一走向を有していたと判断される.
ノート
  • 勝部 亜矢, 早坂 康隆, 坂口 綾, 高橋 嘉夫
    2012 年118 巻11 号 p. 762-767
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2013/04/04
    ジャーナル フリー
    Laser ablation–inductively coupled plasma-mass spectrometry (LA-ICP-MS) is a powerful tool for rapid and precise U-Pb zircon age dating. Here, we report U-Pb ages for detrital zircons determined using 213 nm Nd-YAG LA-ICP-MS analysis, and compare these results with those determined using a sensitive high-resolution ion microprobe (SHRIMP) to evaluate approaches for detrital zircon age dating during provenance analysis. Consistency of the system was assessed by measuring four well-characterized standard zircon samples (Plešovice, SL13, AS3, QGNG), with weighted mean measured 206Pb/238U and 207Pb/206Pb ages of the samples only slightly offset from the reference ages and with acceptable MSWD values, barring the 207Pb/206Pb age of the Plešovice zircon, which had a low 207Pb signal intensity. Detrital zircon grains were re-measured by LA-ICP-MS to assess consistency between the LA and SHRIMP systems, with 207Pb/206Pb ages for zircons older than 1000 Ma in excellent agreement with SHRIMP ages; typical offsets were between −3.9% and 0.3%. In addition, zircons younger than 1000 Ma had more accurate 206Pb/238U than 207Pb/206Pb ages. Both LA-ICP-MS and SHRIMP techniques produce results that are in excellent agreement, barring a few analyses that were affected by zircon heterogeneity or zoning.
口絵
feedback
Top