地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
118 巻, 12 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
論説
  • 河部 壮一郎, 岡本 隆
    2012 年 118 巻 12 号 p. 769-781
    発行日: 2012/12/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    北海道北西部羽幌川支流右ノ沢地域(羽幌ドーム)に分布する上部白亜系蝦夷層群は,下位より上部羽幌川層と流矢層に対比される.前者はサントニアン階に,後者は下部カンパニアン階に対比されると考えられる.また本地域と,より沖合であったとされる逆川地域でのアンモナイト類の産出状況を比較した結果,ハミトイド型アンモナイト類は,異常巻きアンモナイト類の中でもより浅海棲であったことが示唆された.
  • 今岡 照喜, 小室 裕明, 山脇 恵理香, 金折 裕司, 大川 侑里, 金田 孝典, 山本 明彦
    2012 年 118 巻 12 号 p. 782-800
    発行日: 2012/12/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    後期白亜紀防府バソリスの三次元形態と貫入・定置機構を解明するために,地質・岩石と重力異常を検討した.本バソリスは岩石組織や鉱物粒度などの岩相の違いによって粗粒花崗岩,中粒花崗岩,花崗閃緑岩,斑状花崗岩および細粒花崗岩に区分され,それらはシート状花崗岩の累重により構成される.最上部の定置深度は同時代の火山岩層に貫入することから地下2 km以内と考えられる.防府バソリスの分布域は負の重力異常域とよく一致し,とくに椹野川−大原湖断層と佐波川断層に挟まれた北東部でそれが顕著である.本バソリスは水平方向に33 × 48 kmにわたって広がり,重力異常を使ったモデル計算から,厚さ500−3,500 mと見積もられることから,水平に広がった薄い平板状岩体であると見なされる.バソリス下底面の深度が3,000 mを超える部分が断層近傍に見られることから,花崗岩マグマの供給口は断層に規制されていると考えられる.
  • 北野 一平, 池田 剛
    2012 年 118 巻 12 号 p. 801-809
    発行日: 2012/12/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    福岡県朝倉地域に産する周防変成岩類は白亜紀に接触変成作用を被っている.この接触変成帯は泥質岩の鉱物組み合わせを用いて,南から北へ緑泥石帯,緑泥石−黒雲母帯,黒雲母帯,紅柱石帯の4帯に分けられた.紅柱石がカリ長石と共存することより,紅柱石アイソグラッドは次の反応で定義される:白雲母+石英=紅柱石+カリ長石+水.紅柱石帯の変成条件は,ザクロ石−黒雲母地質温度計とザクロ石−黒雲母−斜長石−石英地質圧力計より,560±50℃,2.3±0.90 kbarと推定された.この接触変成作用の熱源を北方の朝倉花崗閃緑岩と仮定すると,周防変成岩類は95 Maまでに深さ約9 kmまで上昇しており,遅くとも44 Maまでに地表に達して直方層群に被覆されたと考えられる.
  • 天野 和孝, 葉室 麻吹, 葉室 俊和, 佐藤 時幸, 荻原 理央
    2012 年 118 巻 12 号 p. 810-822
    発行日: 2012/12/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    北半球で氷床の発達したDatum A(2.75 Ma)における寒冷化が軟体動物群にどのような変化を与えているのかを検討すべく,本州中部富山県の頭川層産軟体動物群を検討した.石灰質ナンノ化石に基づくと,頭川層最下部は下部鮮新統NN15帯に対比され,Datum Aは頭川層上部に認められた.頭川層の11産地から125種の軟体動物化石が識別された.これらの化石群中にはTridonta-Limatula群集,Mizuhopecten-Chlamys群集が認められた.Tridonta-Limatula群集は下部浅海帯に生息し,Datum Aより下位の層準から産出する.一方,上部浅海帯のMizuhopecten-Chlamys群集はDatum Aより上位から認められた.つまり,古水深の観点からすると,Datum Aより下位の層準では下部浅海帯に,上位では上部浅海帯に堆積したことが明らかとなった.また,Datum Aより上位で浅海化したにもかかわらず,Datum Aより上位の軟体動物群では寒流系種の個体数比が Datum Aより下位の層準より高いことが明らかとなった.さらに,Megacrenalla columbianaを除くと,北海道以北に現在も生息している2種はDatum Aより上位の層準に限定される.以上から,2.75 Maの寒冷化は富山県西部の軟体動物群に影響を与えたといえる.
口絵
feedback
Top