地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
105 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 坂島 俊彦, 竹下 徹, 板谷 徹丸, 早坂 康隆
    1999 年105 巻3 号 p. 161-180
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    熊本県, 肥後帯南縁部に位置する竜峰山変成岩の原岩堆積場は, 暗灰色(泥質)石灰岩や砕屑岩を挟在する火山岩および火山砕屑岩優勢な原岩構成に基づき, 受動的大陸縁辺部もしくは島孤縁辺部であった可能性が推察される.竜峰山変成岩中で東西走向・鉛直傾斜のペネトレーティブな片理形成で示される主要な変成・変形作用は, K-Ar鉱物年代測定から白亜紀前期末頃(100 Ma前後)に生じたことが推測された.また, その運動像が北盤水平西ずれのトランスプレッションであったことが大構造および非対称変形微細構造の解析から示唆された.竜峰山変成岩と地体構造的に対比可能な地質体としては, 石炭紀からペルム紀頃の陸棚古生層を原岩とし, 白亜紀に変成作用および左ずれ変形作用を被った南部北上帯や日立変性岩が推察される.
  • 柚原 雅樹, 加々美 寛雄
    1999 年105 巻3 号 p. 181-192
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    伊那地方領家帯に分布する高遠花崗岩は, 泥質-砂質変成岩を主体とする領家変成岩中に貫入しており, 2つの岩体(北部岩体, 南部岩体)からなる.北部岩体は主に中粒の黒雲母花崗閃緑岩からなり, 黒雲母花崗岩および普通角閃石-黒雲母トーナル岩を伴う.南部岩体は, 普通角閃石-黒雲母トーナル岩からなる.鉱物組み合わせおよび全岩化学組成から, 黒雲母花崗閃緑岩および黒雲母花崗岩は, 普通角閃石-黒雲母トーナル岩とは異なるマグマから形成されたと考えられる.そこで, 黒雲母花崗閃緑岩および黒雲母花崗岩を"高遠花崗閃緑岩"と, 普通角閃石-黒雲母トーナル岩を"高遠トーナル岩"と呼ぶ.高遠花崗閃緑岩は, 85.2±6.6 MaというRb-Sr全岩アイソクロン年代を示す.これは, 高遠花崗閃緑岩の活動時期を示すと考えられる.高遠トーナル岩の活動は, これよりも古い.高遠花崗閃緑岩のSr・Nd同位体比初生値は, これまでに報告された領家花崗岩の同位体比初生値の範囲内にある.
  • 田中 姿郎, 足立 守
    1999 年105 巻3 号 p. 193-199
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    美濃帯北東部, ジュラ紀沢渡礫岩中の片麻岩礫(Sawa-13 : ルチル-グラファイト-ザクロ石-黒雲母-石英片麻岩礫, Sawa-43 : マイクロクリン-ザクロ石-黒雲母-石英-オリゴクレイス片麻岩礫)からMgに富む(最高でMgO=10.4 wt.%;パイロープ成分は39.5 mol%)ザクロ石を発見した.本発見によって, 美濃帯のジュラ紀砂岩中に普遍的に存在する高Mg砕屑性ザクロ石の供給源岩石の具体像が明らかになった.片麻岩の組織および鉱物の化学組成から判断すると, Sawa-13とSawa-43はグラニュライト相の変成作用を受け, 後に複数回の後退変成作用を受けた可能性が大きい.
  • 道林 克禎, 室岡 佳織, 安井 郁子
    1999 年105 巻3 号 p. 200-207
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    静岡県北西部水窪町の後河内川において掘削された150m分の柱状コア試料の変形構造解析から, この掘削試料の上位に地表に露出するマイロナイト化した変成岩類が含まれており, 地表下265m付近から下位に地表に露出していないポーフィロクラスティックマイロナイトが分布していることを明らかにした.また, この柱状コアの変形微細組織から, 変成岩とポーフィロクラスティックマイロナイトの岩相境界約10 mに歪の局所化が見られることが示唆された.破砕した珪質変成岩の組織から, 著しい圧力溶解が破砕作用の時に起きていることが判明した.
  • 木村 克己
    1999 年105 巻3 号 p. 208-226
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    犬山地域に分布する美濃-丹波帯のコヒーレントなチャート・砕屑岩ユニット(犬山シーケンス)には, 付加に伴って形成されたさまざまなタイプのスラストが発達している.これらの剪断帯の特徴とスリップ方向を南北3kmの木曽川沿いのルートで検討した.観察したスラストは20本であり, うち19本は断層条線, 残り1つはデュープレックスのファブリックからスリップ軌跡を求め, 非対称変形構造に基づいてスリップセンスを決定した.スラスト以外の縦走系断層として, 左横ずれ断層が認められるが, 断層条線の方位や剪断帯の特徴の相違からスラストと区別できる.スラストのスリップ方向の平均値は, 褶曲・傾動の補正後, N60°E-S60°Wの地層の一般走向に直行するS30°Eを示す.西南日本のアジア大陸からの回転変位と大規模屈曲構造を復元した際に, このスリップ方向は, ジュラ紀最後期~白亜紀最初期にかけてアジア大陸下に直交方向に沈み込んだイザナギプレートの相対運動方向にほぼ平行である.
  • 田沢 純一
    1999 年105 巻3 号 p. 227-230
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    The following three species of the typical Boreal-type brachiopod genus Yakovlevia occur from the Middle Permian of the Hida Gaien and South Kitakami Belts, Japan : Y. kaluzinensis Fredericks, Y. mammata (Keyserling) and Y. mammatiformis (Fredericks). The occurrence of Yakovlevia together with various many Boreal-and Tethyan-type brachiopods in the Middle Permian of the Hida Gaien and South Kitakami Belts provides evidence that these regions were a continental shelf at the eastern margin of the Sino-Korean block in the Middle Permian time.
  • 林 愛明, 和田 卓也, 丸山 正
    1999 年105 巻3 号 p. 231-234
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    The Ashiya fault, one of the main faults of the Rokko-Awaji fault zone, central Japan, has been considered as an inactive fault during the late Quaternary (Nakata et al., 1996 ; Suzuki et al., 1996). An outcrop of the Ashiya fault showing the activity during recent 30, 000 y, however, was found at a construction site, on the northern side of Sakasegawa-river, Takarazuka City. The deposits at this outcrop consist of unconsolidated sand and gravel beds with thin layers of silt and clay, which were offset at least 5 m in vertical.The radiocarbon dating and pollen analysis show that the deposits had been formed since 33, 780 y.B.P. which can be compared with that of Tenma formation distributed in the area around the Osaka basin. Detailed observations and sketches show that there are at least five seismic faulting events since about 30, 000 y.B.P.
  • 水野 清秀, 佃 栄吉, 高橋 誠, 百原 新, 内山 高
    1999 年105 巻3 号 p. 235-238
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    An all-core boring reaching 625 m in depth was conducted at Negoro in the Wakayama Plain which is a tectonic basin formed under the influence of the Median Tectonic Line active fault system. At the depth of 137m, sedimentary rocks belonging to the Upper Cretaceous Izumi Group and their sheared materials (lithologic unit : NG-1) are in contact with unconsolidated sediments by a reverse fault dipping about 30° northward. Unconsolidated sediments are composed of a sequence of alternating beds of pebble, sand and silt intercalating peaty layers and a volcanic ash layer (V290). They are divided lithologically into 4 units (NG-2 to NG-5). Some plant macrofossils were collected and paleomagnetic measurements were carried out. The sequence is divided into Zone 1, Zone 2 and Zone 3 in descending order on the basis of paleomagnetic polarities, and Zones 1, 2 and 3 are correlative to the Matuyama, Gauss and Gilbert chrons respectively, as the result of the correlation of widespread tephras and biostratigraphic constraints of plant fossils. These unconsolidated sediments correspond to the beds of the Shobudani Formation distributed in the hills, east of the Wakayama Plain. It is presumed that the formation has gently tilted northward in the basin and has contacted with the basement rocks by a fault at the northernmost part of the plain.
  • 須貝 俊彦, 粟田 泰夫, 安間 了, 坂 幸恭
    1999 年105 巻3 号 p. V-VI
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top