地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
122 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
論説
  • 安家西方地域のジュラ紀付加体の検討
    高橋 聡, 永広 昌之, 鈴木 紀毅, 山北 聡
    2016 年122 巻1 号 p. 1-22
    発行日: 2016/01/15
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    北部北上帯は,岩泉構造線を境に葛巻-釜石亜帯と安家-田野畑亜帯とに区分されてきた.その根拠は,前者は古生界を含み砂岩が斜長石に富みカリ長石に乏しく,後者は古生界を含まず砂岩はカリ長石に富むことである.本研究では,両亜帯の境が位置する岩手県岩泉町安家西方域の調査を行った.研究地域の先白亜系付加体は,構造的下位から高屋敷ユニット,関ユニット,大鳥ユニットに分けられ,岩泉構造線は高屋敷と関ユニットの間を境する.古生代化石の産出は関ユニットと大鳥ユニットに限られ,従来の亜帯区分の根拠と一致した.一方,砂岩組成は,構造的上位から下位のユニットにかけてカリ長石の割合が漸移的に増加し,岩泉構造線で明瞭には分かれなかった.また,南北延長上の南部秩父帯および渡島帯と比較すると,岩相構成では北部北上帯と同様のユニットが認められるが,対応するユニット間で,最下部の年代構成に違いが認められる.
  • 石狩低地東縁,厚幌1遺跡の例
    田近 淳, 大津 直, 乾 哲也
    2016 年122 巻1 号 p. 23-35
    発行日: 2016/01/15
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    北海道,厚幌1遺跡で発見されたマウンドについて,トレンチ壁面の観察・記載から地すべり移動体であることを示し,その運動過程を検討した.マウンドは,主に樽前d降下火砕堆積物(Ta-d:8-9ka)起源の軽石層・岩片層・腐植層から構成され,Ta-d上位の腐植層を覆い,樽前c降下火砕堆積物(2.5-3ka)に覆われる.縦断方向の壁面では,マウンド堆積物の下底に腐植およびそれとロームの混合層からなる非対称変形構造やデュープレックスが認められた.また,堆積物にはリストリック正断層に類似した非対称伸長構造が見られた.これらのセンスはマウンドが背後の山腹から移動して定置したことを示す.このような未固結で成層した火砕物の地すべりは地震動によって引き起こされたと考えられる.14C年代と層序関係から,このマウンドを形成した地すべりの発生は補正年代で約4,600yBP以降から約2,500yBP以前までの間である.この年代は石狩低地東縁断層帯馬追断層の最新活動期と重なる.
報告
  • 勝村 敏史, 山本 啓司
    2016 年122 巻1 号 p. 37-42
    発行日: 2016/01/15
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    The Nishime area of Hokusatsu District, southwest Kyushu, Japan, is underlain by a chert-clastic complex comprising the Nitao and Momigi Units of Chichibu Belt; a mélange of sandstone, chert, and limestone clasts in an argillaceous matrix, corresponding to the Omae Unit of Chichibu Belt; and coherent sandstone-mudstone formations that belong to the Saiki Subgroup of the Shimanto Belt. These pre-Paleogene bedrock formations are mostly covered by Neogene and younger formations. On the basis of detailed geologic mapping of this area, we propose two precise locations for the boundary between the Omae Unit and the Saiki Subgroup. This boundary is traditionally called the Butsuzo Tectonic Line (BTL). The first proposed location is on the Ushinohama coast, where a brittle shear zone separates the Saiki Subgroup from the mélange of the Omae Unit. Here, deformation structures in the shear zone indicate northeastward thrust of the hanging wall of the Omae Unit. The second location is at Chugenda. Although direct contact is not exposed at the Chugenda location, a mélange similar to the hanging wall of the Ushinohama coast shear zone is juxtaposed against coherent beds of sandstone and mudstone. We suggest that a geotectonic boundary corresponding to the BTL runs through the Ushinohama coast and Chugenda.
feedback
Top