地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
114 巻, 10 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論説
  • -岐阜県飛騨市の跡津川断層西部の例-
    丹羽 正和, 島田 耕史, 黒澤 英樹, 三輪 敦志
    2008 年114 巻10 号 p. 495-515
    発行日: 2008/10/15
    公開日: 2009/05/30
    ジャーナル フリー
    圧縮性ステップにおける破砕帯の構造を把握するため,岐阜県飛騨市の跡津川断層西部を対象とした調査を行った.まず,空中写真判読および破砕帯の広域分布の地質調査に基づき,飛騨市宮川町の三川原地域において圧縮性ステップを認定した.次に,三川原地域と,直線的な活断層が明瞭な井谷地域を中心に,破砕帯の詳細な記載,XRDによる粘土鉱物の同定,および安山岩岩脈と断層ガウジのK-Ar年代測定を行った.三川原地域では,跡津川断層とほぼ平行なENE-WSW走向の剪断面に加え,NNE-SSW走向およびNW-SE走向の剪断面が顕著に発達する.これらの剪断面は,圧縮性ステップ部で特徴的に発達するR2面などの剪断面に相当すると考えられる.三川原地域の断層角礫および断層ガウジは,粘土鉱物組成や安山岩岩脈との関係などから,漸新世~中新世前期の岩脈の貫入以降,地下浅部での断層活動に伴う破砕により主に形成されたと考えられる.
  • -富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて-
    天野 和孝, 葉室 麻吹, 佐藤 時幸
    2008 年114 巻10 号 p. 516-531
    発行日: 2008/10/15
    公開日: 2009/05/30
    ジャーナル フリー
    鮮新世の中期における日本海への暖流の流入の時期や場所を明らかにすべく,富山県三田層産軟体動物群を検討した.三田層は岩相的に細粒~中粒砂岩よりなり,3枚の凝灰岩層(OT3, MT1, MT2)を挟む.軟体動物化石を多産するOT3凝灰岩層とMT2凝灰岩層の間の層準は石灰質ナンノ化石のNN16帯の下部~中部に対比される.三田層から産出した軟体動物群中には51種の寒流系種に加え,OT3凝灰岩層の上位層準からMT2凝灰岩層の直上の層準にかけて24種の暖流系種が認められた.こうした種構成は現在より高温で薄い暖流が,寒流に起因する冷水塊上を流れていたためと思われる.すべての層準から暖流系種を産出することから,4~2.2Maの間には暖流が恒常的に流入していたと考えられる.さらに,三田層と鍬江層の暖流系共通種が秋田県天徳寺層よりも多いことや古生物地理学的設定から,暖流は津軽海峡ではなく,対馬海峡から流入したと推定される.
短報
報告
  • 引地 原野, 山路 敦
    2008 年114 巻10 号 p. 540-545
    発行日: 2008/10/15
    公開日: 2009/05/30
    ジャーナル フリー
    Some 160 mesoscale faults were observed in Plio-Pleistocene strata to understand the state of stress associated with the formation of vein-type ores at∼1.9 Ma in the Nagano area, Japan, where NE−SW trending strike-slip and oblique normal faults were found to be abundant; but faults with other orientations and senses were also common. The strike-slip faults showed sinistral and dextral senses, suggesting that this area experienced multiple stresses since the late Pliocene. Five datasets were chosen from the Nagano Formation and Chayagatake Andesite, the depositional ages of which cover the late Pliocene to earliest Pleistocene. Each dataset was inverted to estimate paleostresses. The two datasets from the lower and middle Nagano Formation yielded the strike-slip faulting regime of stress with NNE−SSW and WNW−ESE trending σ1 and σ3 axes, respectively, and with intermediate stress ratios. The three datasets from the upper horizon yielded the opposite stress, suggesting that the state of stress changed sometime around 2 Ma. The veins around the Yamagano Mine have E−W trends, indicating a largely N−S trending σ3 at the time of vein formation, consistent with the stress determined from the upper horizon. The ores were deposited presumably under the strike-slip faulting regime of stress.
口絵
feedback
Top