地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
111 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
論説
  • 辻 隆司, 宮田 雄一郎, 岡田 誠, 三田 勲, 中川 洋, 佐藤 由理, 中水 勝
    2005 年 111 巻 1 号 p. 1-20
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/28
    ジャーナル フリー
    房総半島に分布する上総層群大田代層と梅ヶ瀬層のタービダイト層準を対象としてコアを採取し,その半遠洋性泥岩から産出した底生有孔虫を用いて酸素同位体比変動曲線を求めた.これと大洋底堆積物の酸素同位体比変動曲線とはJaramillo normal Subchronozoneを基準として非常に良く対比することができた.大洋底堆積物の酸素同位体比カーブには軌道要素年代学に基づき高精度な年代値が付与されているので,これらの対比により,これまでに比べ高精度な年代軸を上総層群に設定できた.
    この方法で石灰質ナンノ化石の基準面の一つGephyrocapsa parallelaの初産出面の年代を1038~1041 ka,テフラ鍵層O7,O11,O12およびO16の年代をそれぞれ1050~1056 ka, 1067~1070 ka, 1073~1078 kaおよび1101~1105 ka, Jaramillo normal Subchronozoneの下限の年代を1068~1084 ka,また大田代層/梅ヶ瀬層の境界を1011~1017 kaと決めることができた.本層準の平均堆積速度はタービダイト成砂岩,半遠洋性泥岩でそれぞれ1.9 m/k.y., 0.8 m/k.y.,そして地層全体では2.8 m/k.y.となる。この方法による年代値の誤差は最大約6 k.y.である.
  • 白石 史人, 吉冨 健一
    2005 年 111 巻 1 号 p. 21-28
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/28
    ジャーナル フリー
    山口県豊浦郡豊浦町室津に分布する豊西層群(上部ジュラ系~下部白亜系)には現地性のサンゴに富む礁性石灰岩が存在する.サンゴは上方に成長し,フレームワークを形成している石灰岩層のみならず,泥岩優勢層でも認められる.サンゴには二つの成長形態が認められ,塊状のものは比較的高エネルギー環境を示し,枝状のものは低エネルギー環境を示す.浅く穏やかな環境から多く報告されているカサノリ類は,枝状サンゴと同じ層準で見られる.本石灰岩は1)石灰質砂岩から明瞭な境界をもって礁性のframestoneに変化し,2)層孔虫・石灰海綿・ヒドロ虫類・被覆微生物・ウーイドが見られない点で,日本に分布する他の上部ジュラ系~下部白亜系炭酸塩岩(例えば,鳥巣石灰岩)と異なる特徴をもつ.
  • 安江 健一, 廣内 大助, 中埜 貴元, 酒井 英男, 奥村 晃史, 海津 正倫
    2005 年 111 巻 1 号 p. 29-38
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/28
    ジャーナル フリー
    横ずれ活断層周辺の変動地形と地表下数 m の極浅部地質構造の関係を明らかにし,その三次元構造と形成過程を考察した.調査地域は,阿寺断層系下呂断層の中南部,御厩野地区である.地形・地質踏査,詳細地形図の作成,トレンチ壁面の観察,地中レーダ探査の結果から明らかになった調査地域の地表面形態と極浅部地質構造は,数m~数十mオーダーのリーデル剪断型の断層構造として捉えることができる.その形成過程は,地下の基盤岩中に存在する下呂断層の主断層面における左横ずれ変位に伴って,その上位に分布する未固結層中に長さ数十 m 程度の右雁行する断層構造がほぼ一定の間隔で形成され,その地表延長部には,連続的に右雁行配列する低断層崖や狭長な凹地,マウンドが現れると考えられる.
  • 吉川 敏之
    2005 年 111 巻 1 号 p. 39-49
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/28
    ジャーナル フリー
    栃木県塩原地域に分布する鹿股沢層は,岩相から火山岩類に富む下部,砂岩~シルト岩を主体とする上部に大きく2分され,いずれも海底に堆積した地層である.鹿股沢層下部のうち最上部のデイサイト火砕岩のフィッション・トラック年代は10.4±0.3 Maであり,鹿股沢層上部のうち下部層準の極細粒砂岩の有孔虫年代はN.16帯下~中部に対比された.鹿股沢層上部からは塩原動物群と呼ばれる貝化石が多産し,本地域では10~10.5 Maより後に繁栄したと考えられる.また,この年代は鹿股沢層と下位の福渡層が不整合関係である可能性を示唆する.鹿股沢層下部と上部との間には,海退・海進による環境変化が岩相変化から認められる.このうち海退には火山体の成長が影響していると考えられる一方,本地域東方の烏山および棚倉地域でも鹿股沢層下部と上部の境界年代に近い時代に顕著な海進が認められており,本地域の海進が同じ相対的海水準変動に対比される可能性がある.
短報
ノート
  • 小嶋 智, 竹内 誠, 束田 和弘
    2005 年 111 巻 1 号 p. 54-55
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/28
    ジャーナル フリー
    The Hida Gaien belt, one of the Paleozoic-Mesozoic geologic units in central Japan, has been expressed in various ways in English, such as Hida "Gaien" belt, Hida marginal belt, Circum-Hida terrane, Circum-Hida tectonic zone, etc. When the special issue of this journal entitled "Recent progress and future perspective of research on the Hida Gaien belt" was edited for publication, as invited editors we recommended the authors to use the expression of Hida Gaien belt in order to avoid misunderstanding of the geologic characteristics of this belt by foreign researchers. This note summarizes the discussion between the authors during the process of deciding which is the best expression.
討論
口絵
feedback
Top