地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
108 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 丹羽 正和, 束田 和弘, 小嶋 智
    2002 年 108 巻 2 号 p. 75-87
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    岐阜県丹生川村横尾地域より, 泥岩, 砂岩と珪長質凝灰岩とを主体とするペルム系を見い出した.本層は, 従来, 異地性岩塊を含むメランジュを主体とするジュラ紀付加体の美濃帯駄吉層に含められることもあったが, 駄吉層より分離し, 十二ヶ岳層として再定義する.十二ヶ岳層は, 著しく破断された砂岩泥岩互層からなる下部層と, 珪長質凝灰岩泥岩互層を挟む砂岩泥岩互層からなる上部層とに区分される.上部層の珪長質凝灰岩泥岩互層は, ペルム紀新世前期を示すFollicucullus charvetiをはじめ, ペルム紀の放散虫化石を多産する.十二ヶ岳層は主にその岩相層序, 産出化石, 堆積時代に基づき, 超丹波帯の大飯層に対比される.従来, 中部地方では福井県南条地域を除いて, 超丹波帯構成層に対比される地層の報告は無い.しかし今回の発見は, 超丹波帯構成層に対比される地層が美濃帯北縁部に沿って, 断片的に存在する可能性を示唆する.
  • 及川 輝樹, 奥野 充, 中村 俊夫
    2002 年 108 巻 2 号 p. 88-102
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    北アルプス南部の焼岳火山近傍に分布する峠沢テフラ群(Ykd-T)の層序学的研究とテフラ直下の腐植土の14C年代に基づいて最近約3000年間の噴火史を編年した.このテフラ群は11枚のテフラからなり, そのほとんどが変質した粘土質火山灰層である.それらの中に中尾火砕流堆積物(約2300 cal BP)に対比されるガラス質火山灰層も認められ, これを境として上部(Ykd-Tl)と下部(Ykd-Tu)のサブグループに分けられる.最近3000年間の焼岳火山では, 地質調査により認識された1×106 m3以上の水蒸気噴火が3~10回/ky, マグマ噴火は数千年に一回の頻度でおこっており, この火山の属する乗鞍火山帯で最も活動的な火山といえる.また, 14C年代の暦年代への較正と層位から, Ykd-Tu2は685年の噴火記録に対応する可能性が高く, Ykd-Tu7は1746年の噴火記録に対応する可能性があり, Ykd-Tu8は1907~1939年の噴火記録に対応する.
  • 久保 雄介, 徐 垣, 町山 栄章, 徳山 英一
    2002 年 108 巻 2 号 p. 103-113
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    During the high-resolution side-scan sonar survey off Kozu Sima, Nii-jima and Miyake Sima Islands, a northern part of the Izu-Mariana Ridge, various kinds of bedforms such as 2D dunes, 3D dunes and sand ribbons, were observed on the sea floor at a depth of 100-400 m. These bedforms display sharp profiles, which are interpreted as fresh bedforms produced and maintained by the Kuroshio Current. The distribution of these bedforms indicates that the Kuroshio Current passes a narrow channel between southern coast of Kozu Sima and northern end of Kozu-nakase to enter the study area, and that the flows over Kozu-nakase is too weak to produce large bedforms on the sea floor. The flow passing the narrow channel extends to develop very large dunes on the sea floor at a depth of 350 m, which have the maximum wavelength of c. 500 m and height of c. 15 m.The flow velocities estimated from the necessary conditions for dune formation and the observed dune morphology show that i) the surface flow velocity required to develop dunes on a initially flat bed is 2-3 m/s, and ii) that required to maintain the observed very large dunes is 1 m/s. These values are fairly consistent with the observed flow velocity in this area.
  • 濱野 幸治, 岩田 圭示, 川村 信人, 川村 寿郎, 中井 均, 永田 秀尚, 吉田 孝紀, 内野 隆之, 小山 裕幸
    2002 年 108 巻 2 号 p. 114-122
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    盛岡東南地域の早池峰帯の赤色チャートからデボン紀コノドントが発見された.早池峰帯は変形した砕屑岩と緑色岩類からなる付加体で, 同時に北部北上帯と南部北上帯との境界帯を構成している.今回産出したコノドントはPalmatolepisを特徴とし, 後期デボン紀(前期ファメンヌ世)を示準する.これは, 日本列島において化石によって時代が決定されたデボン紀海洋性岩石の初めての報告である.コノドントを産出したチャートは, 層状鉄鉱床を伴い, 緑色岩中のレンズ状岩体の産状を示す.緑色岩の化学分析の結果, プレート内アルカリ玄武岩とMORB~プレート内ソレアイトの二つのタイプが認識された.特に, 層状鉄鉱床にともなうソレアイトは, N-MORB~P-MORBにまたがる組成を示す.早池峰帯の緑色岩は, 熱水活動の活発な海洋底および海洋島の火山活動によって後期デボン紀に形成されたと考えられる.
  • 坂井 一, 黒川 勝己
    2002 年 108 巻 2 号 p. 123-126
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    The Tsuike volcanic ash bed (TsA)(newly defined) is found in the marine silt-sand beds of the Uonuma Group over 24 km in the Uonuma Hill. The Tsuike volcanic ash bed is 6 to 35 cm thick, fine sand to silt sized, mainly composed of vesiculated thin glass shards with a few crystals of plagioclase, hornblende and biotite. It is intercalated about 25 m above the Tsujimatagawa volcanic ash bed (1.75 Ma), and about 70 m below the SK110 volcanic ash bed (1.61 Ma) at Tagawa, Tokamachi city and the age of the Tsuike volcanic ash bed was estimated to be about 1.7 Ma. The ash bed is also identified in the Niitsu Hill at Jojo, Kamo City (4 cm thick) and Sugenosawa, Gosen City (5 cm thick). At Sugenosawa in central Niitsu Hill, it is intercalated about 5 m above the basal part of the marine mud of the Taira Formation. The Tsuike volcanic ash bed is thus useful marker tephra for correlation of the 1.7 Ma marine beds widely interbedded in the Uonuma Group and Taira Formation in Niigata Prefecture.
  • 柴 正敏, 三河 輝夫, 柴(佐藤) 理香子, 高橋 和彦
    2002 年 108 巻 2 号 p. 127-130
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    Characteristics of sandstones from so-called "Hidaka Supergroup" in the Erimo area were discussed based on modal compositions and chemical compositions of heavy minerals by means of an electron-probe microanalyser. The modal compositions suggest transitional to undissected arc provenance. Chemical features of detrital grains indicate that intermediate to basic rocks, partly metamorphosed to intermediate grade, and peridotites of arc or fore-arc origin were exposed on the land. These formations in the Erimo area can be correlated to the Nakanogawa Group in the Hidaka Belt.
  • 森野 道夫, 塩田 次男, 原 郁夫, 池田 小織, 田中 義浩, 市原 健, 森川 倫人, 森山 豊, 谷野宮 恵美, 窪田 安打
    2002 年 108 巻 2 号 p. III-IV
    発行日: 2002年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    愛媛県丹原町湯谷口の中山川河床で, 中央構造線活断層系川上断層の大規模な露頭が現れた. 2001年梅雨時期の増水により, 河床堆積物が洗い流され, 断層露頭が露出したと考えられる. 露頭の広がりは長さ約110mで, 幅約20mに及ぶ. 露頭は市ノ川~砥部時階の中央構造線断層露頭(岸ほか, 1996)より約100m下流に位置しており(第1図, 第2図), 岡田(1972)が報告した川上断層露頭の東方延長にあたる. 断層の走向はN75°Eで, 傾斜はほぼ鉛直である. 鮮新統~中期更新統の岡村層相当層の礫層および砂層は, 断層近傍では地層はほぼ直立している. また, 礫層を構成する礫の長軸は断層に沿ってほぼ水平に配列している(第4図). 和泉層群の破砕帯の幅は約20mである. 岡村層相当層の礫層と接するところでは, 幅約1mの厚さで礫層と粘土化した和泉層群が混在している(第5図). その南側は約1mの幅で著しく粘土化しており, 黒色, 灰白色, 褐色, 灰緑色を呈する粘土化帯が縞状の構造を示している. 縞状構造はほぼ鉛直で, 断層面にほぼ平行である(第5図, 第6図). さらに, その南側は破砕岩片がやや多く含まれる粘土化帯よりなる.
feedback
Top