地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
123 巻, 12 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
総説
  • -これまでの研究成果と現状の問題点-
    川村 喜一郎, 金松 敏也, 山田 泰広
    2017 年 123 巻 12 号 p. 999-1014
    発行日: 2017/12/15
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー

    本論では,海底地すべりの一般的な特徴,短期および長期の発生メカニズム,海底地すべりによる海洋ハザードについて概説する.海底地すべりは,その形状から,一般的に滑落ドメイン,移動ドメイン,末端ドメインの3つの領域に区画される.滑落ドメインでは開口亀裂,移動ドメインでは剪断変形に起因する非対称変形構造が見られる.末端ドメインでは,圧力隆起部によって特徴づけられる.滑り面は粘土層であると推測されるが,南海トラフで報告されているように非条件下では,砂層も滑り面となる可能性がある.短期的な発生メカニズムは,斜面における荷重の急激な増加や間隙水圧の急激な上昇など,地震に最も関連している.長期的な発生メカニズムは,気候変動によるメタンハイドレートの分解とそれに伴う間隙水圧の増加,長期的な間隙水圧の増加,海山の沈み込み/衝突による地盤の変形,火山活動による斜面勾配の急斜化などがある.

論説
  • 内野 隆之, 鈴木 紀毅
    2017 年 123 巻 12 号 p. 1015-1033
    発行日: 2017/12/15
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー
    電子付録

    志摩半島の秩父累帯北帯の南東部に分布する白木層群の泥岩から放散虫化石を初めて見出した.Minutusolla cf. micheleiStriatojaponocapsa synconexaなどの放散虫化石群集から,本層群の泥岩は中期ジュラ紀のバッジョシアン期~バトニアン期前半に堆積したことが判明した.本層群の南西延長部には,これまで黒瀬川帯の白滝層群が分布するとされていた.しかし,両層群の境界域を調査・研究した結果,岩相・地質構造・微化石年代の共通性が認められ,少なくとも本研究地域では白滝層群は北帯の白木層群に統合できる.それは,北帯と黒瀬川帯の境界が従来の見解よりも南に位置することを意味する.日本列島における秩父累帯北帯の基準ユニットである上吉田ユニット・住居附ユニット・遊子川ユニットの岩相と陸源性砕屑岩年代を整理・比較した結果,白木層群は上吉田ユニットに対比できる蓋然性が高い.

  • 穴井 千里, 渋谷 秀敏, 望月 伸竜
    2017 年 123 巻 12 号 p. 1035-1048
    発行日: 2017/12/15
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー

    本研究では沖縄県宮古島に分布する琉球層群の磁気層序の検討を行った.琉球層群を構成する礁性石灰岩は残留磁化強度が弱く二次磁化の影響により初生磁化が捉えにくい.そこで,新たな手法である還元化学消磁を用いて二次磁化を選択的に除去し古地磁気測定を行った.還元化学消磁の適用により,従来の交流消磁や熱消磁での結果では正確に地球磁場の極性を判断できなかった13サイトについて結果が大幅に改善し,極性を判定できた.その結果,MY-Unit 1からMY-Unit 4最下部は逆帯磁を示し,上位のMY-Unit 4およびMY-Unit 5は正帯磁であることが明らかとなった.得られた磁気層序を石灰質ナノ化石年代と対比することにより,MY-Unit 4最下部の地磁気極性境界は松山-ブルン境界であると結論した.今回の結果は,年代決定手段の少ない礁性石灰岩に国際対比可能な年代軸を提供するものである.

報告
  • 羽地 俊樹, 山路 敦
    2017 年 123 巻 12 号 p. 1049-1054
    発行日: 2017/12/15
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー
    電子付録

    Saruodaki Falls, which is about 60 m high, is one of the highlights of the San'in Kaigan Geopark, northern Hyogo Prefecture, SW Japan. The quartz diorite exposed at the falls has previously been thought to represent a wide dike. However, we found that it is a laccolith with a horizontal diameter of <4 km and a thickness of >100 m. The base of the laccolith is not exposed. The host of the intrusive body consists of a lower Middle Miocene shaley formation, which is subhorizontal in this region. However, the formation makes a culmination centered by the body. In addition, the interface between the shaley formation and the diorite is concordant with the domal structure of the surrounding shale. Fracture patterns observed at the falls suggest that the laccolith is a composite sill made up of at least four sheets. Fission-track and U-Pb dating of zircon from the lower part of the laccolith yields ages of 15.7±1.2 Ma and 16.1±1.4 Ma, respectively. These ages are concordant with fossil data from the host rocks.

  • 深見 潤, 大和田 正明
    2017 年 123 巻 12 号 p. 1055-1060
    発行日: 2017/12/15
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー

    Geochemical data of metamorphosed mafic rocks can be a powerful tool for inferring the tectonic setting of their protoliths using discrimination diagrams. The metamorphic rocks from the Mt Sangun area consist mainly of mafic and pelitic rocks. In this study, we performed geochemical analyses of the metamorphosed mafic rocks from the Mt. Sangun area and plotted the data on discrimination diagrams. The rocks can be divided into two types: fine- and coarse-grained amphibolite. Most of the fine-grained amphibolites plot on the differentiation trend of basaltic magma; however, some of the coarse-grained amphibolites record accumulation according to the SiO2/Al2O3 - Mg# (100×MgO/(MgO+FeO*)) diagram. The fine-grained amphibolites are geochemically similar to mid-ocean ridge basalt (MORB) or back-arc basin basalt (BABB). In contrast, the coarse-grained amphibolites, excluding samples with cumulate characteristics, resemble volcanic arc basalts (VAB).

ノート
口絵
feedback
Top