地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
123 巻, 7 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
巡検案内書:第124年学術大会(2017・愛媛大会)
  • 池田 倫治, 後藤 秀昭, 堤 浩之
    2017 年 123 巻 7 号 p. 445-470
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

    西南日本の地体構造を考える上で中央構造線は欠くことのできない地質要素のひとつである(以下では,便宜的に地質境界の中央構造線を表現する場合には「中央構造線」を,活断層としての中央構造線を表現する場合には「中央構造線活断層系」を,また両方の断層を包括して表現する場合には「中央構造線断層帯」を用いる).中央構造線断層帯は長い活動史を持ち,白亜紀に西南日本内帯/外帯の地質境界として形成されてから,現在もその一部が活断層として活動している.しかし中央構造線と中央構造線活断層系の地下深部構造については現在も議論の分かれているところである.一方で,全長400km以上にわたる横ずれ活断層の破壊過程には不明な点が多いため,地震防災上も注目され地質学的のみならず地震学的にも研究が進められている.特に1995年兵庫県南部地震以降,正確な断層分布の把握,最新活動時期,活動間隔あるいは変位量といった断層活動性評価に資する情報が急速に蓄積されてきた.さらには,その様な活動性情報の収集は,長大横ずれ断層である中央構造線活断層系の断層セグメンテーションの検討を促進し,その結果,断層破壊過程あるいは発生する地震の規模予測の議論へと展開されている.

    本巡検では,四国西部の中央構造線と中央構造線活断層系を時空間的に意識しながら断層露頭を訪れ,地質境界の産状および活断層地形を観察する.また,中央構造線の活動で形成された第二瀬戸内層群である郡中層の産状についても観察し,様々なフェーズにおける中央構造線断層帯の運動像に迫る.

  • 奈良 正和, 楠橋 直, 岡本 隆, 今井 悟
    2017 年 123 巻 7 号 p. 471-489
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

    活発な地殻変動は堆積盆の成立や後背地の地形変化を支配し,地域的な堆積作用に影響を与える.そして,堆積様式の変化は,生物の生息を司る制限要因としても働き,その場の生態系にまで影響をおよぼす.したがって,前期中新世から中期中新世前期にかけて生じた日本海拡大にともなう古環境変動は,当時の古生態系へも影響を及ぼした可能性が高い.

    四国西部に分布する中新統久万層群と中新統三崎層群は,こうした日本海拡大時期の前弧陸域~浅海域の堆積物である.三崎層群は,久万層群の南方に位置し,両者に含まれる河川堆積物が大局的に南方向への流れを記録することから,両層群を総合的に捉えることで,日本海拡大当時の西南日本弧前弧陸域から浅海域にかけての古環境や古生態を詳しく知ることが可能となる.

    この巡検では,上記の観点から,久万,三崎両層群の露出地域をおとずれ,激動のテクトニクスで特徴づけられる前期–中期中新世の西南日本弧前弧陸域~浅海域の層序,そして,それらに記録された古環境・古生態情報に関する最近の研究成果を紹介する.

  • 最浅部変成岩から最深部超苦鉄質岩まで
    青矢 睦月, 水上 知行, 遠藤 俊祐
    2017 年 123 巻 7 号 p. 491-514
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

    我々が直接には到達できない沈み込み帯深部の岩石を,何らかの地質学的過程の末に現在の地表に露出させているのが低温高圧型の三波川変成帯であり,三波川帯が擁する地下約15〜100kmの深さで形成した多様な岩石,しかも沈み込み境界の下盤側と上盤側,両者の岩石群をまとめて観察できるのが四国中央部の新居浜地域である.そういった岩石群が地下深部へもたらされ,その後地表に至るまでに行われたプレート間のせめぎ合いは,岩石が宿すに至った鉱物組成や変形構造,および岩石相互の露出位置関係という形で保存されている.本巡検では,造山運動や地殻-マントル相互作用に関する情報が数多く記録された新居浜地域三波川帯の地質を,おもに構造岩石学的な視点から概観する.地殻起源変成岩としては最浅部にあった中七番ユニットの砂質片岩や最深部にあった権現エクロジャイト等を,またマントルウェッジ起源の超苦鉄質岩類では最深部に達していた東赤石かんらん岩体を主な観察対象とする.白亜紀のユーラシア東縁沈み込み帯深部で起こっていた様々な地質現象,特に変形と化学反応に,短時間でなるべく濃密に触れることができるよう,本巡検を企画した.

  • 皆川 鉄雄, 佐野 栄
    2017 年 123 巻 7 号 p. 515-531
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

    愛媛県四国中央市関川は,全国でも珍しい岩石や鉱物が採集できるフィールドとして知られている.関川上流域の赤石山系には,東赤石かんらん岩体や五良津緑簾石角閃岩体などに付随して,三波川帯の中でも最高変成度の変成作用により形成されたエクロジャイトやざくろ石角閃岩など国内でも珍しい岩石が産出する.本巡検では,関川上流から運搬され,河原に堆積された三波川変成岩類及びその中に含まれる鉱物の観察と採集を行う.さらに,関川河口付近では,三波川変成岩類が河川により運搬・砕屑され,さらに波の作用により濃集したざくろ石や砂鉄からなる漂砂鉱床の観察を行う.

通常論文
論説
  • 綿貫 峻介, 金井 拓人, 坂 秀憲, 高木 秀雄
    2017 年 123 巻 7 号 p. 533-549
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

    青森県白神山地の西部に分布する白神岳複合花崗岩質岩体には,海岸線に沿って,350m程度の幅を持ち南北約2.5kmにわたる延性剪断帯が発達しており,これを入良川マイロナイト帯と呼称する.中心部の幅200m程度の範囲はウルトラマイロナイト化しており,局所的にカタクレーサイト化を重複して受けている.マイロナイトの面構造は南北走向で東に40-80°傾斜し,線構造は北東方向に30-70°の沈下を示す.また,左横ずれ正断層の剪断センスを示す.再結晶石英の結晶方位と粒径を解析した結果,マイロナイト帯中心部では粒界すべりによる変形を,中心部以外では転位クリープによる変形を受けたと推定でき,変形時の環境は温度350-450°Cと推定される.その後,岩体が上昇し,300°C以下の環境で部分的に脆性破砕したという変形史が推定できる.

  • 太田 勝一, 嵯峨山 積, 乾 哲也, 保柳 康一
    2017 年 123 巻 7 号 p. 551-566
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル フリー

    北海道の厚真川では,2011年東北地方太平洋沖地震津波が6.2km遡上し津波堆積物を形成した.本論では,堆積学的手法と津波波形を用いて津波堆積物の形成過程を復元した.津波堆積物を下位からユニット1~ユニット3に区分した.ユニット1は浅海砂と河床堆積物の混合物で,海側への流向を示す倒伏植生を伴う.戻り流れの堆積物で,津波初期の大きな潮位低下により形成された.ユニット2は浅海砂からなり,陸側に向かい急激に薄層化~細粒化し,陸側への流向を示す斜交葉理を伴う.遡上流による堆積物で,流れの振幅が減衰した津波の中盤に形成された.ユニット3は浅海砂とマッドドレープからなり,上下流方向の粒度変化が少ない.斜交葉理の示す流向は陸側が主で,部分的に海側を伴う.長周期波が卓越した津波後半に形成され,マッドドレープはfluid mud起源と考えられる.津波波形を用いて津波堆積物の形成過程を論じることは,河川津波の挙動の理解に貢献する.

feedback
Top