地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
125 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
論説
  • 四坂 駿弥, 内藤 誉人, 杉浦 康彦, 稲石 匠, 田口 知樹, 三宅 明
    2019 年 125 巻 4 号 p. 263-278
    発行日: 2019/04/15
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー

    愛知県本宮山地域の領家変成帯の11地点の紅柱石を含む泥質変成岩およびメタチャート泥質部から十字石を見出した.十字石は,泥質変成岩では紅柱石や「雲母-石英集合体」の包有物として産するのに対して,メタチャート泥質部では「雲母-石英集合体」内の包有物のほかに,基質鉱物と接する斑状変晶としても産する.偏光顕微鏡による観察から,「雲母-石英集合体」は広域変成作用のプログレード期に仮像化した十字石を起源としていると解釈した.地域内の「雲母-石英集合体」の分布から,十字石は広く生成されたと考えられる.その後ピーク変成時までに,十字石が安定に存在した岩石と不安定になった岩石があった.十字石を含む鉱物組み合わせの岩石に対して,熱力学的計算による検討を行った.本研究地域の十字石の安定性の違いは(したがって産状の違いは),構成鉱物の化学組成の違い(特に黒雲母中のTiおよび十字石中のZn含有量)によって説明できる.

  • 細井 淳, 工藤 崇, 羽地 俊樹, 岩野 英樹, 檀原 徹, 平田 岳史
    2019 年 125 巻 4 号 p. 279-295
    発行日: 2019/04/15
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー
    電子付録

    野外地質調査とジルコンFT・U-Pb年代測定を行い,出羽山地東縁に位置する秋田県角館町周辺の古第三系~新第三系の層序を再構築した.調査地域には上部漸新統から上部中新統が分布し,その層序は下位から順に,山谷川層(後期漸新世~前期中新世初頭),桂渕層(22Ma頃),塩手沢層(16~15Ma頃),八割層(16~12Ma頃),女川層(12~10Ma頃),山谷層(8Ma頃)である.山谷川層は白亜系の太平山深成変成岩類を不整合に覆うか断層で接する.桂渕層は山谷川層を不整合に覆い,塩手沢層と八割層は桂渕層を不整合に覆う.塩手沢層と八割層の下部は指交関係にある.女川層は八割層を整合に覆い,山谷層は山谷川層と桂渕層を不整合に覆う.従来,本地域の新第三系中部中新統以下の層序関係は不鮮明だったが,その層序関係のほとんどが不整合や指交関係であることが明らかになった.この層序は太平山北東部,阿仁合地域で近年改訂された層序と類似する.

  • 坂井 志緒乃, 伊藤 孝, 上栗 伸一, 本山 功, 小室 光世
    2019 年 125 巻 4 号 p. 297-305
    発行日: 2019/04/15
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー

    本研究では,青森県深浦台地の北一鉱床に認められる層状マンガン鉱床の地質年代を解明することを目的に放散虫化石層序の検討を行った.その結果,層厚50cmの酸化マンガン層およびその下位の凝灰質砂岩層はE. inflatum帯の上部に相当すると考えられる(中期中新世後期:12.9~11.8Ma).一方,酸化マンガン層の上位の凝灰質砂岩はL. pylomaticus帯からH. parviakitaense帯(鮮新世:5.4~2.7Ma)に形成された地層であると推測される.酸化マンガン層とその上位の凝灰質砂岩の間には,約700万年間の無堆積があったと考えられる.従来,北一鉱床の酸化マンガン層および凝灰質砂岩は下部中新統上部の田野沢層に対比されてきた.しかし本研究の結果は,年代的に周辺地域に分布する大童子層,赤石層,および舞戸層相当であることを示している.

  • :森部層およびジュラ系堂殿層(新称)の堆積年代
    鈴木 敬介, 栗原 敏之, 植田 勇人
    2019 年 125 巻 4 号 p. 307-322
    発行日: 2019/04/15
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー
    電子付録

    飛騨外縁帯の岐阜県高山市本郷地域に分布する,従来,ペルム系森部層に一括されていた砕屑岩層について岩相層序とジルコンのU-Pb年代を検討し,これらを森部層と堂殿層(新称)に区分した.両層の砂岩には火山岩片が豊富に含まれていることから,ジルコンのU-Pb年代において,最も若い年代の集団の年代値が堆積年代である可能性が高い.U-Pb年代の検討の結果,森部層下部~中部の堆積年代の下限は約263~256Maで,中期~後期ペルム紀に堆積した可能性が高い.森部層上部のジルコン年代値の最も若いピークは前期三畳紀を示し,同層の年代は前期三畳紀にまで及ぶ可能性がある.堂殿層の堆積年代は,砂岩中のジルコンのU-Pb年代に基づくと,約186~181Ma(前期ジュラ紀)である可能性が高い.堂殿層は,下部ジュラ系来馬層群の漏斗谷層上部~北又谷層および蒲原沢層上部に対比できる.

ノート
  • 菅沼 悠介, 香月 興太, 金田 平太郎, 川又 基人, 田邊 優貴子, 柴田 大輔
    2019 年 125 巻 4 号 p. 323-326
    発行日: 2019/04/15
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー

    We developed a new portable percussion piston corer for coring lacustrine and shallow-marine sediments from a frozen ice surface. The weight of the corer is less than 100 kg, and it can be separated into individual components. Therefore, the corer can be carried to remote sites using pack frames and allows coring to be undertaken in areas that cannot be reached with mechanical drilling equipment. The engine-driven percussion coring can obtain relatively coarse and hard sediments. The main body of the corer is composed of a transparent polycarbonate pipe with an external diameter of 76 mm, which allows us to check length and facies of the cored sediments immediately after coring. The polycarbonate pipe is suitable for preserving sediments and can be easily replaced in subsequent coring. The new corer is advantageous for lacustrine- and marine-sediment coring in extreme (cold) environments, such as Antarctica and high mountains, and may also be applied to a wide range of geoscientific fields.

feedback
Top