地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
117 巻, 5 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
総説
  • 本郷 宙軌
    2011 年 117 巻 5 号 p. 265-276
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2011/09/17
    ジャーナル フリー
    過去のサンゴ礁生態系の復元にむけて,サンゴ礁掘削研究が行われつつある.それは,長期間の地質試料から得られる情報をもとに,グローバルおよび人為的なストレスに対する生態系の応答予測への要請が高まってきたためである.近年みられるサンゴ被度の減少や種多様性の低下が,人間活動に伴う特異的なものか,以前から生じていた普遍的なものか,現在のところ明確ではない.また,完新世の海面上昇中に生息していたサンゴ群集の構成や種数はこの数年間で明らかとなってきたが,構成種の成長に関する生態学的戦略や,礁形成過程での群集遷移については不明な点が多い.今後は,これらの課題を解決し,サンゴ礁生態系の復元と確かな将来予測を行うために,地質学的スケールの解析に加え,より時間解像度の高い生態学的スケールの解析に取り組む必要がある.
論説
  • 工藤 崇, 檀原 徹, 岩野 英樹, 山下 透, 三輪 美智子, 平松 力, 柳沢 幸夫
    2011 年 117 巻 5 号 p. 277-288
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2011/09/17
    ジャーナル フリー
    新潟堆積盆加茂地域において,中部中新統の七谷層から黒雲母に富むテフラを発見し,駒出川バイオタイト(Kbi)テフラと命名した.本テフラは灰色を呈する層厚9 cmの結晶質中粒~粗粒砂サイズの凝灰岩で,七谷層上部の明灰色泥岩中に挟在する.本テフラの構成鉱物は石英,斜長石(オリゴクレース~ラブラドライト組成),サニディン,黒雲母を主体とし,微量のざくろ石,赤色および無色のジルコンを伴う.本テフラは浮遊性有孔虫化石帯区分のN.9帯,石灰質ナンノ化石帯区分のCN4帯に含まれ,堆積年代は14.2~14.7 Maと見積もられる.本テフラのジルコンFT年代は14.6±0.3 Maであり,微化石層序と良く調和する.記載岩石学的特徴,FT年代,微化石層序の一致から,Kbiテフラ,紀伊半島の室生火砕流堆積物,房総半島木の根層中のKn-1テフラの三者は対比可能であり,熊野酸性岩の形成に関連した広域テフラの可能性が高い.
  • 太田 泰弘, 阿部 哲夫, 黒河 雅文, 太田 正道
    2011 年 117 巻 5 号 p. 289-298
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2011/09/17
    ジャーナル フリー
    福岡県宮若市尾多羅口の県道工事に伴い,下部白亜系関門層群脇野亜層群千石層および如来田層基底部の分布が確認された.如来田層基底部に広がる土石流堆積物は石灰岩礫を含み,その礫岩からは比較的保存良好なウミユリ化石およびフズリナ類を産出した.抽出したフズリナ類は,北九州市小倉周辺地域の脇野亜層群道原層および高津尾層から報告された種と同種であり,中期ペルム紀前半期(Roadian~Wordian Stage: Neoschwagerina帯)のテチス動物界(狭義)あるいは環太平洋区に生息域をもつ種群であった.このことは,石灰岩礫の供給源が,古生界秋吉帯の相田層中の中期ペルム紀前半期のテチス動物界(狭義)あるいは環太平洋区で形成された非結晶質石灰岩ブロックに求められ,脇野亜層群堆積盆およびその周辺に基盤岩類として存在していたことを示唆する.
短報
ノート
  • 八尾 昭
    2011 年 117 巻 5 号 p. 303-306
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2011/09/17
    ジャーナル フリー
    There exist problems regarding the Japanese notation for chronostratigraphic and geochronologic units, as proposed by Japanese Industrial Standards (JIS). The first problem is the inappropriate translation into Japanese of the terms “Lower/Early, Middle/Middle, and Upper/Late” applied to Series/Epoch units in the International Stratigraphic Chart. The second problem is the inappropriate word order of System/Period units and Series/Epoch units. These problems can be overcome by using logical notation in which the terms “Lower/Early, Middle/Middle, and Upper/Late” for Series/Epoch units are translated as “kabutou/kose, chubutou/chuse, and joubutou/shinse” in Japanese. Although the Geological Society of Japan recommends the use of the JIS-style notation, the revised notation (as summarized here) is more logical and appropriate.
feedback
Top