地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
107 巻, 11 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 田中 義太郎, 山本 政儀, 田崎 和江
    2001 年 107 巻 11 号 p. 673-680
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    山梨県増富鉱泉の丹生沢には, 表面を緑色のバイオマットに覆われた層状炭酸塩構築物が存在する.その最表面には藻類, シアノバクテリア, 桿菌, 球菌など多種多様な微生物が共生するとともに, これらの光合成代謝活動により, 炭酸塩バイオマットが形成されている.微生物により形成されたカルサイトの形成年代を228Ra-228Th法によって推定した.その結果, バイオマット表層および深さ3 cmは各々135±27日, 216±25日を, さらに深い所(6 cm)は6.6±1.2年の年代を示した.すなわち, この方法はRaを含む温・鉱泉に形成された炭酸塩バイオマットの年代や沈積速度の評価に有効である.
  • 森野 道夫, 岡田 篤正, 中田 高, 松波 孝治, 日下 雅義, 村田 明広, 水野 清秀, 能見 忠歳, 谷野宮 恵美, 池田 小織, ...
    2001 年 107 巻 11 号 p. 681-700
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    四国東端部の徳島平野に分布する中央構造線活断層系の鳴門南断層と板野断層について, その活動履歴を調査した.両断層は狭義の中央構造線と一致し, 基盤岩の落差は南落ち1,000 m以上に達する.鳴門南断層の上下方向の平均変位速度は約1 m/千年である.鳴門南断層の段関・大代トレンチでは, 撓曲変形による傾斜不整合から4回のイベントを推定した.また, 板野断層の川端Bトレンチでは, 地層と断層の切断・被覆関係などから3回のイベントを推定した.これらの調査結果と既存資料に基づいて, 四国東部では鳴門南断層から少なくとも三野断層までが1つの活動区(四国東部セグメント)をなすと考えられる.その最新の断層活動は16世紀以降, 1つ前の断層活動は紀元前後と推定される.著者らは, 断層の平面形態から, 四国東部セグメントの東端部は淡路島南方に達すると考えているが, 和歌山平野側のセグメントとの境界は今後の課題である.
  • 小林 文夫
    2001 年 107 巻 11 号 p. 701-705
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    関東山地南部の三宝山帯を構成する, ジュラ紀新世後葉~白亜紀古世前葉の付加体(御前山層)の石灰岩ブロックから18属23種の有孔虫化石群集が見出された.Codonofusiella kueichowensis Sheng, Nanlingella cf. meridionaris Rui and Sheng, Nanlingella ? simplex(Sheng and Chang), Rubuloides gibbus Reichelなどの指標種が識別されることから, この群衆はペルム紀新世前葉(Wuchiapingian)と考えられる.フズリナ類はCodonofusiellaとNanlingellaだけであり, Reichelina, Staffella, Nankinellaなどは含まれていない.フズリナ類以外の有孔虫では, Robuloidesを除くと, Colaniella, Paraglobivalvulina, Dagmaritaのようなテーチス海域の上部ペルム系に特徴的で広域的に分布する諸属を欠いている.それゆえ, この有孔虫化石群集は石灰岩の堆積年代の決定に有効であるだけではなく, ペルム紀新世の有孔虫古生物地理など関連する諸課題を検討する際の基礎資料として重要である.
  • 田沢 純一, 陳 秀琴
    2001 年 107 巻 11 号 p. 706-710
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    南部北上帯日頃市地域の中里層上部(N 3部層)からは, 22属22種の腕足類化石が産出する.これらの腕足類は, 時代的に中期デボン紀(Eifelian)を示す.中里フォーナを構成する22種のうち, 8種が内蒙古西部ジュシレンハイエルハン地域のYikewusu Formation(Upper Eifelian)から記載されていることから, 中期デボン紀において, 南部北上帯と内蒙古西部との古生物地理学的関連性が高かったと考えられる.
  • 冨田 智, 山路 敦
    2001 年 107 巻 11 号 p. 711-721
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    古応力場を推定する小断層解析法である共役断層法には原理的欠陥があるため, これまでの研究結果を見直す必要が出てきた.そこで見直しをすすめる上での指針とするべく, 新潟県新津丘陵において共役断層法と, 別の解析法である多重逆解法での結果を比較した.多重逆解法により, 北部地域では水平伸張, 南部地域では水平圧縮という結果が得られた.金津地域では時代の異なる応力を分離した.この地域では両方法の解の一つが一致した.これは, 実際に共役断層の卓越する地域では共役断層法がやはり有効であることを示している.一方で, 多重逆解法で得られた別の解は共役断層法では認識できていない.小断層変位による全体歪み量を累算すると, 平面歪みからは少し外れた値が得られた.このことは, 共役断層法が完全に成り立つためには非常に厳しい歪み条件が必要なことを示している.
  • 宮下 由香里, 山元 孝広, 吉岡 敏和, 寒川 旭, 宍倉 正展, 丸山 直樹, 大石 朗, 細矢 卓志, 杉山 雄一
    2001 年 107 巻 11 号 p. 722-725
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    The Sekiya fault is an N-S-trending thrust in the northern part of Tochigi Prefecture. We surveyed the detailed geomorphic features of the Sekiya fault and opened three trenches on the northern part of the fault. The trenching survey has revealed that the last rupture event on the Sekiya fault occurred after the fall of the Haruna-Futatsudake-Ikaho Pumice in the 6th century. It is also made clear that a penultimate event occurred between ca. 5 ka and the 6th century.
  • Moe Kyaw Thu, Hidekazu Tokuyama, Masafumi Murayama, KH 00-5 scientifi ...
    2001 年 107 巻 11 号 p. XIX-XX
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    During Leg 4 of KH-00-5 (Hakuho-maru INDian Ocean Observation Cruise: HINDOO Cruise), we conducted swath bathymetry survey using the SeaBeam 2120 system (20 kHz) together with a 3.5 kHz sub-bottom profiler to map the bathymetric features of the submarine channels of the Bengal Fan (Emmel and Curray, 1985), and to calculate the inflow sediment volume from the Indian subcontinent since the Last Glacial Maximum (LGM). Piston and multiple cores were taken for various analyses to understand more on the history of Himalaya- Karakoram mountain ranges under continent-continent collision and its consequent climatic changes.
    Swath bathymetric profiles are not distinct due to the smooth slopes, however it is useful to trace submarine channels. Two channel types, active and old channels, are identified both on swath bathymetry and sub-bottom profiles. Active channels are characterized by V-shaped deep and narrow structures inside the channel (Figs.3, 5). High channel levees show parallel strong reflectors, and has slumping down channel walls with stepping features at some places. Differ from the active channels, old channels are characterized by U-shaped wide and shallow structures (Figs.4, 6). Strong and transparent reflectors which are identified inside channel levees, might be overbank fine-grained sediments paralleling the subbottom (Damuth, 1980).
feedback
Top