日本臨床細胞学会雑誌
Online ISSN : 1882-7233
Print ISSN : 0387-1193
ISSN-L : 0387-1193
53 巻, 4 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
原著
  • 竹沢 奈緒子, 坂本 穆彦, 小松 京子, 藤山 淳三, 古田 則行, 戸田 和寿, 元井 紀子, 杉山 裕子
    2014 年 53 巻 4 号 p. 251-256
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    目的 : 新しく提唱された甲状腺細胞診ベセスダシステムの注目すべき点の一つとして, 「鑑別困難」を AUS/FLUS と FN/SFN に二分したことがあげられる. 本研究では「鑑別困難」をベセスダシステムによって再分類し, その結果について検討した.
    方法 : 2010∼2012 年に, 当院にて施行された甲状腺穿刺吸引細胞診および他院借用標本再鏡検例を対象とした.
    成績 : AUS/FLUS は全体の 7.9%, FN/SFN は 4.2%であった. AUS/FLUS とされたうち 30.4%が手術され, その組織診断は悪性が 88.6%で, そのうち乳頭癌が最も多く 71.4%, 次いで濾胞癌, 悪性リンパ腫, 髄様癌であった. FN/SFN とされたうち 36.0%は手術され, その組織診断は悪性 72.7%, 良性 27.3%であった. そのうち濾胞性腫瘍であったのは 54.5%であった.
    結論 : わが国でも現行の取扱い規約の判定区分に変わり, 近い将来ベセスダシステムが細胞診の判定に採用されるという流れの中で, その運用にあたっては, 各カテゴリーにおいて予測される組織型およびその比率や例外事例を認識することが新判定区分への円滑な移行に肝要である.
  • 鈴木 彩菜, 廣川 満良, 樋口 観世子, 山尾 直輝, 高田 奈美, 隈 晴二, 宮内 昭
    2014 年 53 巻 4 号 p. 257-263
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    目的 : 国際基準になりつつある甲状腺ベセスダシステム (TBS) 導入に向け, 「良性」に焦点を当て, 取扱い規約との比較, および本邦における妥当性を検討した.
    方法 : 2011 年 1 月∼12 月の 1 年間に施行された甲状腺細胞診 10333 結節から, 取扱い規約または TBS で「良性」の結節を抽出し, 良性の頻度, 再検率, 切除率, 悪性の危険度等を検討した.
    成績 : 良性の頻度は取扱い規約 73.0%, TBS 67.8%で, その差は, 取扱い規約「良性」, TBS「不適正」に分類される嚢胞液結節であった. 再検率は取扱い規約 1.6%, TBS 1.6%で, 最も多い再検理由は超音波で「鑑別困難」「悪性の疑い」であった. 切除率は取扱い規約, TBS, 嚢胞液結節おのおの 8.1%, 8.2%, 6.5%で, 全良性結節中の悪性の危険度は 1.2%, 1.1%, 1.7%であった.
    結論 : 取扱い規約と TBS で「良性」の再検率・切除率・悪性の危険度に差はなく, TBS にて推奨されている値とも合致しており, TBS 導入による混乱は少ないと推測された. 嚢胞液結節の悪性の危険度が特に高くはない点から, 嚢胞液結節は「良性」と同様に経過観察を推奨したい.
  • 樋口 観世子, 廣川 満良, 佐々木 栄司, 丸田 淳子, 越川 卓, 加藤 良平, 覚道 健一, 坂本 穆彦, 宮内 昭
    2014 年 53 巻 4 号 p. 264-270
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    目的 : この報告の目的は, 濾胞性病変の診断アルゴリズムの確立と新報告様式の提案である.
    方法 : 2011 年 1∼12 月の間に隈病院にて甲状腺が切除された濾胞腺腫 78 例, 濾胞癌 40 例を対象に, その術前穿刺吸引細胞診標本を検討した.
    成績 : 1) 高い濾胞密度, 2) 立体的小濾胞状集塊が集塊の 50%以上, 3) 索状集塊, 4) 核の大きさが好中球の 2 倍以上, 5) 過染性核クロマチンなどの頻度は濾胞腺腫よりも濾胞癌のほうに有意に高かった. それらの各所見を 1 点としてその合計を算出した場合の濾胞癌の頻度は, 1 点 32.0% (8/25), 2 点 60.9% (14/23), 3 点 42.9% (3/7), 4 点 62.5% (5/8), 5 点 100% (2/2) であった.
    結論 : 甲状腺細胞診濾胞性病変の診断アルゴリズムと報告様式を提案した. 細胞診では濾胞腺腫や濾胞癌の診断はできないことから, 現時点では両者を区別するのではなく, 臨床的な対応を考慮する方向性が望ましい.
  • 石原 美佐, 粟田 千絵, 西田 稔, 真鍋 美香, 中元 理絵, 毛利 衣子, 橋本 公夫
    2014 年 53 巻 4 号 p. 271-279
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    目的 : 乳腺の充実乳頭癌 (solid papillary carcinoma : SPC) は, 2012 年の WHO 分類の改訂において新たに加えられた疾患単位で, 乳管内乳頭状病変の一つに分類されている. われわれはその穿刺吸引細胞診における細胞学的な特徴を検討し, 細胞診での組織型推定が可能かどうか検討した.
    方法 : 当院で手術し組織学的に SPC と診断された 6 例の穿刺吸引細胞診の細胞像について検討した. また, SPC と同様に乳頭状悪性病変である乳頭癌 (intraductal papillary carcinoma : IPC) と診断された 5 例との比較検討を行った.
    成績 : いずれにも泡沫細胞, 線維性血管間質の出現, 筋上皮を欠く乳頭状集塊, 異型が弱く均一な核所見等の共通する所見を認めた. IPC では結合性が比較的強い大型の集塊や, 円柱∼高円柱状細胞の出現がみられ, SPC では粘液, 繊細な毛細血管の出現, 結合性の弱い集塊と孤立散在性細胞の出現, 多角形細胞などの特徴がみられた.
    結論 : SPC は IPC と異なるいくつかの特徴的な細胞所見が認められ, 細胞学的に組織型推定が行える可能性が示唆された.
  • —OSNA 法との対比—
    植田 清文, 森 香奈子, 小林 彩香, 手嶋 優子, 土橋 千琴, 上杉 忠雄, 木村 雅友, 前西 修, 佐藤 隆夫
    2014 年 53 巻 4 号 p. 280-285
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    目的 : 乳癌症例において, センチネルリンパ節の割面捺印標本に対するケラチン免疫細胞化学 (immunocytochemistry : ICC) が腫瘍細胞検出の点で通常の細胞診より優れているかどうかを検討した.
    方法 : 乳癌手術 284 例, 383 リンパ節から作製された 467 サンプルのうち, one-step nucleic acid amplification (OSNA) 法で陽性であった 79 サンプルを対象とし, それらから作製された割面捺印標本に後日, Papanicolaou (Pap.) 染色および ICC を行い, OSNA 法の結果と比較した.
    成績 : OSNA 法でマクロ転移であったサンプル由来の Pap. 染色細胞診と ICC では陽性一致率に差は認められなかったが, ミクロ転移であったサンプル由来では ICC のほうが陽性一致率が高く, Pap. 染色細胞診と ICC の間に有意な差が認められた (p<0.001).
    結論 : ICC 標本では Pap. 染色細胞診に比べ, 腫瘍細胞の検出率が有意に高かった. ICC は術中迅速診断に応用可能であり, OSNA 法を導入していない施設では手術中のセンチネルリンパ節の転移検索に採用すべき有用な方法と考えられた.
  • —標本不適正要因を除去する前処理工程の検討—
    堀口 絢奈, 梅澤 敬, 芦川 智美, 土屋 幸子, 梅森 宮加, 鷹橋 浩幸, 池上 雅博, 山田 恭輔, 岡本 愛光, 落合 和徳
    2014 年 53 巻 4 号 p. 286-291
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    目的 : BD シュアパスTM液状処理細胞診システムは, 夾雑物を除去する前処理工程を標準化した標本作製システムである. BD シュアパスTMバイアルに, 血液を添加し前処理工程の性能を明らかにする.
    方法 : 表層型扁平上皮細胞数を 40 倍で 1 視野約 40 個以上に調整した BD シュアパスTMバイアルに 100∼3000μl までの血液を添加し, 前処理群と前処理省略群における BD シュアパスTM標本を作製した. 標本は 40 倍で表層型扁平上皮細胞を 10 視野カウントし, 平均値を算出した. 前処理群と前処理省略群の各データを用いて, マンホイットニーの U 検定を実施した (有意差 5.0%以下).
    成績 : 前処理群における表層型扁平上皮細胞の平均カウント数は, 血液の添加なしで 53.3 個, 100μl 添加で 48.2 個, 500μl 添加で 39.5 個, 1000μl 添加で 39.1 個, 2000μl 添加で 22.1 個, 3000μl 添加で 10.8 個であった. 血液添加 1000μl 以上では, 前処理省略群は前処理群に比較し扁平上皮細胞数は統計学的に有意に減少した (p<0.001).
    結論 : BD シュアパスTM法に標準化された前処理工程は, 血液による不適正標本の排除と診断上重要な細胞を回収し, 子宮頸部病変の検出向上に寄与する.
症例
  • 岡本 秀雄, 浦本 博, 三村 裕子, 星田 義彦
    2014 年 53 巻 4 号 p. 292-297
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    背景 : 肺吸虫症は淡水カニやイノシシの生肉の摂食を介してヒトに感染し, 肺に肉芽腫性病変を形成する寄生虫疾患で, 近年のグルメ志向の高まりや社会のグローバル化により, 細胞診領域において少ないながらも遭遇する機会がある. 今回われわれは喀痰細胞診にて虫卵を認めた肺吸虫症の 2 例を経験したので報告する.
    症例 : 症例 1 : 40 歳代, 大阪在住中国人女性. 咳嗽, 喀痰, 発熱を主訴に当院受診. 加療中に気胸を発症し右中葉部分切除術を施行. 切除肺より肺吸虫を検出した. 術前の喀痰細胞診標本を見直すと虫卵が確認できた. 症例 2 : 40 歳代, 沖縄, グアムへの旅行歴のある日本人女性. 咳嗽を主訴とし胸部 X 線異常陰影を指摘され当院を受診. 末梢血好酸球比率, 血清 IgE 値の上昇, 血清抗ウエステルマン肺吸虫抗体陽性を認めた. 喀痰細胞診標本中に肺吸虫卵が数個確認でき確定診断にいたった. 症例 1 の経験が症例 2 での虫卵の検出を容易にした. さらに集卵法を実施し, 虫卵の詳細な観察には集卵法が有用であった.
    結論 : 細胞診業務において, 肺吸虫などの寄生虫に対する知識と経験が重要である.
  • 川口 翔, 島崎 英幸, 織田 智博, 高橋 宏美, 遠藤 久子, 中西 邦昭, 玉井 誠一
    2014 年 53 巻 4 号 p. 298-302
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    背景 : 骨髄脂肪腫は主に副腎に発生する造血組織と脂肪組織が混在する良性腫瘍様病変である. 無症状のため発見されにくいが, 近年では画像診断技術の向上により偶発的な発見例が増加している. 今回われわれは, computed tomography (CT) などの画像情報をもとに, 細胞診により診断可能であった 1 例を経験したので報告する.
    症例 : 38 歳, 女性. 当院口腔外科にて粘表皮癌の術後経過観察中, CT で左腎上極に巨大な骨髄脂肪腫が疑われる腫瘤が認められた. 手術時に摘出された腫瘤の内容物が細胞診に提出された. 細胞診では, 赤芽球, 骨髄芽球, リンパ球, 骨髄巨細胞などの造血系細胞が認められた. 脂肪細胞は認められなかったが, 画像情報などをもとに骨髄脂肪腫の部分像と考えられた.
    結論 : 本例の細胞診は脂肪細胞が認められず, 骨髄脂肪腫の部分像がみられるのみであったが, 臨床情報を考慮し最終的な判断にいたった. 本疾患を細胞診で観察する機会はまれであるが, 副腎腫瘤の細胞診においてその存在を念頭に置き, 種々の造血系細胞からなる特徴的な細胞像が本疾患の診断根拠となると思われる.
  • 寺本 祐記, 橘 充弘, 植野 辰雄, 曽根 玉恵, 橋本 裕美, 大石 直樹
    2014 年 53 巻 4 号 p. 303-307
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    背景 : 口腔粘膜に発生する正角化型異形成 (orthokeratotic dysplasia : OKD) は, 口腔上皮性異形成の一亜型で, 前癌病変と考えられている. 組織学的には, 正過角化と顆粒細胞層の肥厚を特徴とし, 免疫染色にて cytokeratin (CK) 10 が陽性を示す. 今回われわれは, 擦過細胞診にて推定しえた OKD の 2 例を経験したので報告する.
    症例 : 症例 1 : 52 歳, 男性. 口蓋の白斑に対し擦過細胞診が行われ, 細胞の 7 割が無核の角化細胞であり, CK10 が陽性となった. 組織学的には, 正過角化と顆粒細胞層の肥厚を認め, CK10 (+)/CK13 (−)/CK17 (−) であったことから, OKD と診断した. 症例 2 : 65 歳, 男性. 上顎歯肉の 2 つの隆起性白斑の擦過細胞診にて, 無核の角化細胞が 8 割を占め, CK10 が陽性となった. 組織学的に 2 つの病変はいずれも OKD であった.
    結論 : OKD は新しい概念であり, 細胞診従事者の認知度も低いが, 口腔扁平上皮癌との密接な関係が示唆されており, 口腔細胞診において無核の角化細胞を多数認めた際には, OKD の可能性を考慮し CK10, CK13 免疫染色による詳細な検討を行う必要がある.
  • 加藤 加奈, 黒川 哲司, 品川 明子, 堀江 直世, 前川 秀樹, 森 正樹, 今村 好章, 吉田 好雄
    2014 年 53 巻 4 号 p. 308-312
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    背景 : 子宮内避妊器具 (intra uterine contraceptive device : IUD) 装着の合併症の一つとして骨盤腹膜炎があげられる. この中で, 放線菌症はまれであり, 悪性腫瘍との鑑別が難しく, 摘出検体の病理組織検査で診断されることが多い. 治療前の IUD の捺印細胞診を後方視的に再検鏡した結果, 診断に導く所見があった 1 例を経験したので報告する.
    症例 : 46 歳, 2 経妊 2 経産. 10 年前に IUD を装着し未交換であった. 下腹部痛を主訴に前医を受診. IUD を抜去し抗生剤内服で軽快したが, 約 1 ヵ月後に再燃した. 卵巣・卵管膿瘍の診断で治療されたが症状改善せず, 当院へ紹介となった. 入院後抗生剤の変更により症状や血液学的所見は改善したが, 卵巣・卵管膿瘍と考えられた腫瘤の大きさに変化がなく, 開腹し, 単純子宮全摘出術, 左付属器摘出術, 癒着剥離術を施行した. 摘出した検体で左付属器は卵管膿瘤を形成し左卵巣と一塊となっていた. 組織学的に, 左卵管内には膿瘍とともに放線菌が確認された. 診断確定後, IUD 抜去時に施行された捺印細胞診を再検討したところ, 放線菌と考えられる菌塊を多数認めた.
    結論 : IUD 装着者に腹膜炎症状を認めた際には, その原因として放線菌症も鑑別にあげる必要があると考える. 放線菌症の診断には, 抜去した IUD の捺印細胞診が有用である可能性が示唆された.
  • 山本 阿紀子, 星 利良, 的田 眞紀, 尾松 公平, 加藤 一喜, 杉山 裕子, 本山 悌一, 竹島 信宏
    2014 年 53 巻 4 号 p. 313-317
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    背景 : 原発性卵管癌は, 婦人科領域の悪性腫瘍のなかではまれな疾患とされている. 卵管結紮後 30 年以上経過し, 術前に頸部および内膜細胞診でのみ異常を指摘しえた非浸潤性両側卵管癌を経験したので報告する.
    症例 : 57 歳, 2 経妊 2 経産, 閉経 49 歳. 30 歳時両側卵管結紮術施行. 少量の不正出血を主訴に受診し, 頸部細胞診, 内膜細胞診ともに陽性, 腺癌の診断であった. 内膜全面掻爬による組織診を行ったが, 悪性所見を認めず, 画像上も子宮や両側付属器など骨盤内に異常を指摘されなかった. しかし, 子宮や卵巣, 卵管における小さな腫瘍の存在を否定できないため, インフォームドコンセントを得たうえで, 単純子宮全摘出術と両側付属器切除術を行ったところ, 子宮と卵巣には腫瘍を認めなかったが, 両側卵管の結紮部内に非浸潤性漿液性腺癌を認めた.
    結論 : 本例は, 卵管結紮部にも腺癌が発生しうること, 結紮部に再疎通が起こりうること, そして腫瘍細胞間が分離しやすい漿液性腺癌にあっては, 腫瘍細胞がそこを通過しうることを示している.
  • 野村 秀高, 阿部 彰子, 山本 阿紀子, 的田 眞紀, 尾松 公平, 川又 靖貴, 杉山 裕子, 竹島 信宏
    2014 年 53 巻 4 号 p. 318-322
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    背景 : タモキシフェン (以下 TAM) 内服中の患者に対し, 本邦では子宮内膜病変検索目的に内膜細胞診が用いられることが多い. 今回われわれが経験した症例は, 超音波検査にて内膜ポリープを認め, 内膜細胞診は陰性であったが, 切除したポリープ内部に異型増殖症を認めたため, 組織・子宮鏡所見と併せて報告する.
    症例 : 症例は 40 歳代で乳癌治療後 TAM を 4 年間内服中であった. その間半年ごとに内膜細胞診と経腟超音波検査を施行していたが, 異常を認めなかった. 過多月経を認めるようになり, 経腟超音波検査により内膜ポリープと診断した. この時施行した内膜細胞診は陰性であったが, 過多月経による貧血を認めたため子宮鏡下内膜ポリープ切除術の方針とした. 子宮鏡所見はポリープとして矛盾なかったが, 摘出標本の組織結果において子宮内膜異型増殖症と診断された. この病変はポリープの表面には認められず, 内部にのみ認められた.
    結論 : TAM 内服中の患者では, 内膜細胞診が陰性であっても内膜ポリープ内に異型増殖症を認める場合がある. この場合内膜細胞診や子宮鏡下の観察だけでは不十分な可能性があり, 増大するポリープは切除も考慮すべきであると考えられた.
  • 大森 真紀子, 近藤 哲夫, 端 晶彦, 石井 喜雄, 中澤 久美子, 深澤 宏子, 加藤 良平, 平田 修司
    2014 年 53 巻 4 号 p. 323-328
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    背景 : 卵巣原発の移行上皮腫瘍はまれな腫瘍であるため, その細胞学的所見に関する報告は少ない. 本研究では卵巣腫瘍における術中捺印細胞診の有用性を検証するため, 卵巣移行上皮腫瘍の細胞学的特徴を分析した.
    症例 : 2004 年 7 月∼2011 年 10 月に当院で手術を行った卵巣移行上皮腫瘍は良性ブレンナー腫瘍 11 例, 悪性ブレンナー腫瘍 2 例, 移行上皮癌 1 例で, このうち捺印細胞診を行った 5 例の細胞所見について検討した. 良性ブレンナー腫瘍では紡錘形の裸核状間質細胞が多数出現し, 腫瘍細胞は境界明瞭で胞体は明るく, 核に異型はみられず, 核溝が高頻度にみられた. 悪性ブレンナー腫瘍では間質細胞は少数で, 良性∼悪性の多彩な細胞像が観察され, 移行上皮癌では高度の核異型を示す単一細胞の増生が特徴的で, どちらも核溝を有する細胞は少数であった. 良性, 悪性ブレンナー腫瘍, 移行上皮癌では間質細胞と腫瘍細胞の出現割合, 核異型, 核溝を有する細胞数に明らかな違いがみられた.
    結論 : 卵巣移行上皮腫瘍の捺印細胞診では, それぞれ特徴的な違いがみられた. 卵巣腫瘍の捺印細胞診は術中迅速診断の精度を向上させる有用な方法と考える.
feedback
Top