日本食品科学工学会誌
Online ISSN : 1881-6681
Print ISSN : 1341-027X
ISSN-L : 1341-027X
最新号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
報文
  • 松本 雄宇, 岩崎 優, 細川 恵, 鈴木 司, 井上 順, 重村 泰毅, 高野 克己, 山本 祐司
    原稿種別: 報文
    2023 年 70 巻 5 号 p. 177-185
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/15
    [早期公開] 公開日: 2023/02/17
    ジャーナル 認証あり

    腎臓病患者の治療食として使用されている低タンパク米の製造工程で生じるERPの脂質代謝改善効果を検討した. 高脂肪食を与えた肥満モデルマウスにERPを摂取させたところ, 体重および精巣周囲脂肪重量の増加が抑制された. また, ERP摂取により糞中TG量が増加した. さらに, 血中ALT活性と肝臓中脂質量の結果から, ERP摂取は高脂肪食に起因する肝障害を抑制することが示された. 興味深いことに, ERP摂取によりインスリン抵抗性に関連するCerS6の発現量低下も観察された. ERPは主にペプチドと遊離アミノ酸から構成されていること, また一部の血中遊離アミノ酸濃度と精巣周囲脂肪重量との間に負の相関関係が認められたことから, 本研究で観察された効果はペプチドと遊離アミノ酸のどちらかないし両方を介していると考えられる. これらの結果から, ERPは抗肥満食品として有用な素材であることが示唆された.

技術論文
  • 小宮山 誠一, 本田 博之, 池谷 聡, 阿部 珠代, 中道 浩司, 佐々木 亮, 竹内 薫
    原稿種別: 技術論文
    2023 年 70 巻 5 号 p. 187-194
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/15
    [早期公開] 公開日: 2023/02/07
    ジャーナル 認証あり

    試料搬送用コンベアを備えた近赤外分光装置を構築し, テンサイのショ糖含量を連続的に非破壊迅速評価する機器を開発した. コンベア速度を毎分20m, サンプル間隔50cmとすると, 毎分40個の測定が可能である. 主要品種を供試して (205個), 各試料のスペクトルデータ (2次微分処理) 約1 nm毎の吸光度を説明変数, ショ糖含量実測値を目的変数としてPLS回帰分析により検量線を作成した. 検量線精度評価用試料 (183個) のスペクトルからショ糖含量の推定値を算出した結果, 実測値と推定値の相関係数r, 予測標準誤差SEPおよび二乗平均平方根誤差RMSEは, それぞれ0.918, 0.65 %および0.65 %と良好であった. 検量線の精度は, 評価指標であるEI値で17.5 %と精度・実用性ともに「高い」判定となった. 検量線評価用の全サンプルのショ糖含量の平均値を「実測値」と「推定値」で比較すると, 両者は同等の値となることが確認された. 評価用サンプルから無作為にサンプルを抽出し (2~100個), それらの平均値を求め (1 000反復), 実測値と推定値の差を算出した結果, 1回の抽出個数が多くなる程その差は小さくなった. 50個以上抽出した平均値は, 概ね0.1 %以内の差で推定できた. 以上の結果, 本法は非破壊, 簡易・省力, 迅速なショ糖含量評価手法として活用の可能性が示された.

報告
  • 森田 亜紀, 早川 文代, 大田原 美保
    原稿種別: 報告
    2023 年 70 巻 5 号 p. 195-206
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/15
    [早期公開] 公開日: 2023/02/17
    ジャーナル 認証あり

    ベーカリー製品に特化した分析型パネルを評価者として, ベーカリー製品9品目の官能評価の設計や品質情報の伝達の際に参照できるテクスチャー用語体系を構築する一助となる調査と解析を行い, 以下の結果を得た.

    (1) ベーカリー製品9品目のテクスチャー描写に使われる用語のデータを得ることができ, そのうち69語が「ベーカリー製品の主要なテクスチャー用語」と位置付けられた.

    (2) ベーカリー製品と用語を集計し主成分分析を適用したところ, ベーカリー製品のテクスチャーは, 「かたさに関連するテクスチャー」,「空気を含んだやわらかさに関連するテクスチャー」に加え,「油脂由来のテクスチャー」や「咀嚼中に口腔内で感じる水分に関連するテクスチャー」が重要であると解釈できた.

    (3) 官能評価の設定や情報伝達に利用できるデータベースが作成でき, ベーカリー製品毎の代表的なテクスチャー用語とその語彙特徴が明らかとなった.

解説
シリーズ─研究小集会 (第52回) 果汁部会
  • 稲熊 隆博
    原稿種別: 解説 研究小集会果汁部会
    2023 年 70 巻 5 号 p. 219-223
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/15
    [早期公開] 公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
  • 首藤 正彦
    原稿種別: 解説 研究小集会果汁部会
    2023 年 70 巻 5 号 p. 225-230
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/15
    [早期公開] 公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー

    Landslides and flooding caused by the western Japan torrential rains in July 2018 inflicted heavy damage on citrus cultivation in Ehime prefecture. The damage included not only the loss of citrus trees and soil, but also damage to the agricultural infrastructure such as the roads between fields, rail carriers, and irrigation systems. Three years have passed since the disaster. Restoration work for small- to middle-sized landslides has been progressing, and new tree plantings have been started. However, after planting, it takes 5 years before harvesting can start, and 10 years before production can return to pre-disaster levels. Restoration work has not yet begun for large-sized landslides, but will be completed about 10 years later. Although it is difficult to secure an agricultural income during this period, a young farmers group has stared nursing trees for the future completion of the restoration work.

  • 竹内 正彦
    原稿種別: 解説 研究小集会果汁部会
    2023 年 70 巻 5 号 p. 231-233
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/05/15
    [早期公開] 公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー

    Concerns about damage to agricultural products due to global warming are increasing year by year. In apple cultivation, high temperatures cause defects in color and other characteristics, and warm weather in winter causes a decrease in cold resistance, which is associated with damage due to low temperatures and frost. In addition, damage due to storms and floods occurs frequently. In Nagano Prefecture, various fruit varieties are cultivated using a relay system. Therefore, harvesting is intermittent from July to December. Since the rate of maturation varies among cultivars, the degree of maturity and degree of damage also differ depending on the timing of the occurrence of natural disasters. Most harvested fruits are immature, and there are many problems with food safety and taste. On the other hand, immature fruits contain a lot of polyphenols, which are used as functional materials. Regarding climate change countermeasures, advances have been made in terms of forecasting, prevention, items, varieties, and cultivation techniques. However, no progress has been made in examining ways to use damaged agricultural products. In the future, it will be necessary for national and local governments, production areas, and processors to work together to examine the safety and utilization of damaged agricultural products.

feedback
Top