最初の中耳炎手術である乳様突起単削開術から現在の鼓室形成術までを振り返ってその基本的手術操作をみると, それは病変を除去する中で, 乳突蜂巣の削開と掻爬が行われている。その結果, 慢性中耳炎に対する中耳根治手術では, 術後外耳道に広く開く削開腔が残ることになった。すなわち蜂巣構造の破壊とそれに伴う形態異常である。そこでこの削開腔をどのように処理するかで鼓室形成術にもいくつかの術式が生まれた。そのひとつに外耳道後壁を保存し, 削開腔を直接外耳道に開放しないclosed法がある。しかし逆に鼓室腔に開く術後の疲痕性削開腔は, その腔圧の維持を経耳管換気に依存しなければならず, 耳管機能不全症例では鼓膜の内陥から真珠腫を形成するという新たな障害がみられるようになった。
そこでヒトと同じ蜂巣構造を持つブタで行った実験と手術症例から蜂巣の意義, 特に含気腔の持つ意義, 必要性について研究をすすめたところ, 蜂巣粘膜が積極的にガス交換を行って中耳圧を維持している事実を知ることができた。
したがって今後は, このような乳突蜂巣が持つ中耳ガス交換能を大切に, その保存を工夫しながら, その機能保持を第一に中耳炎手術を行うことの重要性について述べた。
抄録全体を表示