オレオサイエンス
Online ISSN : 2187-3461
Print ISSN : 1345-8949
ISSN-L : 1345-8949
18 巻, 8 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
特集総説論文
  • 寺田 新
    2018 年18 巻8 号 p. 367-373
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

    多くのスポーツ選手は,脂質を体重増加につながりやすく,なるべく摂取すべきではないものとして捉えている。しかしながら最近,脂質によって運動後の筋グリコーゲンの回復が促進されることや,不活動に伴う筋萎縮が一部抑制されることが報告されており,脂質によってアスリートのパフォーマンスが向上する可能性が示されつつある。本総説では,スポーツ栄養における脂質の活用法に関する最近の知見を解説させていただく。

  • 望月 和樹, 木村 真由, 川村 武蔵, 針谷 夏代, 合田 敏尚
    2018 年18 巻8 号 p. 375-381
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

    中鎖脂肪(MCT)は,中鎖脂肪酸とグリセロールによって構成される。MCTは,小腸において脂肪酸に素早く分解され,その後長鎖脂肪と比較してエネルギー源として素早く代謝される。これは,MCTの消化吸収には胆汁によるミセル化のステップが必要ないことや,小腸で消化された中鎖脂肪酸は,中性脂肪に再合成されることなく,ミトコンドリアのβ酸化の律速ステップである脂肪酸とカルニチンとの結合が必要ないことによる。加えて,MCTを動物モデルに投与すると,β酸化,解糖系,クエン酸回路,電子伝達系,脂肪酸合成経路といったエネルギー代謝経路の遺伝子発現や酵素活性を増大することが明らかとなっている。また,MCTの摂取は,インスリン抵抗性や低栄養を有する動物モデルにおいて,インスリン作用を増大させることがわかっている。これらの結果は,MCTは,エネルギー源としてだけではなく,律速酵素の活性や発現を増大させることによって積極的にエネルギー代謝を活性化する作用を有することを示唆している。さらに,近年の研究によって,β-ヒドロキシ酪酸やクエン酸のようなMCTの代謝産物は,エピジェネティックメモリーの一つであるヒストンアセチル化修飾を増大させる能力を有することがわかってきた。我々は,中鎖脂肪酸であるカプリル酸は,小腸において脂肪や糖質の消化吸収関連遺伝子だけではなく,転写因子であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体やヒストンアセチル基転移酵素であるCBP/p300の遺伝子発現を増大させることを明らかにした。これらの研究成果は,MCTは,代謝関連遺伝子やヒストンアセチル化修飾を誘導する遺伝子の発現を増出させることによって,代謝や栄養素の消化吸収を増大しうることを示唆している。

  • 吉村 芳弘
    2018 年18 巻8 号 p. 383-391
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

    サルコペニアは加齢や低栄養,低活動,疾患などが原因で,骨格筋量の低下とともに握力や歩行速度の低下など機能的な側面を含む概念である,サルコペニアの診断は,四肢骨格筋量に加えて,握力,歩行速度などの身体機能の評価を含めて行われるが,世界的には複数の診断基準が提唱されている。予防や治療の中心は栄養と運動である。サルコペニア高齢者への中鎖脂肪酸の治療可能性が指摘されている。

    中鎖脂肪酸は炭素鎖8-10の脂質であり,エネルギー効率が高く,すぐにエネルギー源として利用される特徴がある。摂食量が減少した低栄養やサルコペニアの高齢者には極めて有用な栄養素の1つであると考えられる。最近の研究で,中鎖脂肪酸の経口摂取でグレリンの活性化を促すことが判明しており,食欲亢進の点からも中鎖脂肪酸は注目されている。

  • 室田 佳恵子
    2018 年18 巻8 号 p. 393-399
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

    食事由来脂溶性成分の吸収経路は水溶性成分のそれとは異なっている。小腸管腔におけるミセルの形成は疎水性成分が吸収されるためには重要なステップである。腸管細胞の刷子縁は不撹拌層で覆われているため,疎水性の成分はミセルに組み込まれることで小腸上皮に到達することが可能となる。刷子縁に到達すると,脂溶性成分は単純拡散,あるいは膜タンパク質介在性輸送により細胞内へ取り込まれる。生体への吸収されやすさや蓄積されやすさは,その成分の脂溶性の程度に依存する。本項では,トリグリセリドやリン脂質といった食事性脂質の吸収過程を簡単に解説する。さらに,我々が行っている研究として,弱い脂溶性を有する食事性フラボノイドの生体利用性についても紹介したい。

feedback
Top