日本透析医学会雑誌
Online ISSN : 1883-082X
Print ISSN : 1340-3451
ISSN-L : 1340-3451
47 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 中井 滋, 花房 規男, 政金 生人, 谷口 正智, 濱野 高行, 庄司 哲雄, 長谷川 毅, 伊丹 儀友, 山縣 邦弘, 篠田 俊雄, 風 ...
    2014 年 47 巻 1 号 p. 1-56
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/28
    ジャーナル フリー
     2012年末の統計調査は全国の4,279施設を対象に実施され, 4,238施設 (99.0%) から回答を得た. 2012年1年間の年間導入患者数は38,055人であった. 年間導入患者数は2008年以降大きな増減なく推移している. 2012年1年間に死亡した患者は30,710人であり, 2011年の死亡数30,743人よりも僅かに減少し, 透析人口は依然増加し続け, 2012年末の透析人口は310,007人と31万人を超えた. 人口百万人あたりの患者数は2,431.2人である. 2011年末から2012年末までの年間粗死亡率は10.0%であり, 2011年の粗死亡率10.2%からわずかに減少した. 透析導入症例の平均年齢は68.5歳, 透析人口全体の平均年齢は66.9歳であった. 年間導入患者腎不全原疾患では糖尿病性腎症が最も多かった (44.2%). 糖尿病性腎症による年間導入実数は, ここ数年16,000人前後で横ばいである. 透析人口全体で最も多い腎不全原疾患は糖尿病性腎症であり (37.1%), 次いで慢性糸球体腎炎が多かった (33.6%). 糖尿病性腎症は増加し続けているが, 慢性糸球体腎炎は実数も減っている. 2012年末に血液透析濾過 (HDF) を施行されていた患者は21,725人であり, 2011年末の14,115人から大幅に増加した. 特にon-line HDFは2011年末4,890人から2012年末14,069人へと約3倍に増加した. 施設調査結果によれば腹膜透析 (PD) 患者数は9,514人, PDは行っていないがPDカテーテルを腹腔に留置している患者は347人であった. 患者調査によれば1,932人がPDとともに血液透析 (HD) やHDFなど体外循環を使用した透析療法を併用していた. 2012年末の在宅HD患者は393人であり, 2011年末の327人から大きく増加した.
総説
  • 中田 智明, 橋本 暁佳, 小原 史生, 吉原 真由美, 菅原 浩仁, 西沢 慶太郎
    2014 年 47 巻 1 号 p. 57-65
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/28
    ジャーナル フリー
     透析患者の予後は不良で, その主な原因は心不全, 脳血管障害, 心筋梗塞である. 心筋は大きなエネルギーを必要としているため, 脂肪酸に全エネルギー基質の約60%を依存している. 好気的条件で機能する脂肪酸β酸化は血流障害の影響を受けやすいため虚血性心筋傷害は心筋脂肪酸代謝イメージングによって鋭敏に検出可能である. 側鎖型長鎖脂肪酸であるI-123標識した [iodine-123-15-(p-iodophenyl)-3-(R, S)-methylpentadecanoic acid] (123I-BMIPP) を用いた心筋イメージングによってこの心筋脂肪酸代謝障害を画像化できる. 心筋虚血はミトコンドリアの脂肪酸β酸化とATP産生を減少させ, 心筋の脂肪酸利用能・貯蔵能の低下, 心筋摂取も停止するため心筋BMIPP集積は低下する. 本法は, 特に冠動脈疾患で最も有用性が高く, 日本循環器学会ガイドラインでも高い評価を受けている. 急性胸痛症候群・安定型狭心症あるいは負荷検査が困難な患者において, 診断・リスク層別化・予後評価で優れた適応がある. 高齢者・重症糖尿病・心不全・腎不全・低血圧・透析患者等で造影剤検査や負荷試験が禁忌もしくは施行困難な場合でも, 安静時に安全に施行できる. 比較的高度な急性虚血発作や慢性虚血では心筋脂肪酸代謝障害が持続するため, 安静時の心筋血流は正常でも心筋BMIPP集積は異常をきたす (虚血メモリー). これは, 生存心筋における脂肪酸代謝障害・ATP産生障害を意味し, 局所心機能障害と関連している. またこのような異常が透析患者の心血管事故・生命予後と関連することが多施設共同研究にて証明された. 心筋脂肪酸代謝イメージングは重症患者・透析患者でも安静時安全に施行できるため, 腎疾患・透析患者におけるリスク層別化・予後評価に有用であり, 早期診断・早期治療介入により, 予後の改善に寄与できるものと期待される.
原著
  • 田原 保宏, 城戸 保宏, 長松 智, 田村 幸雄, 西山 久美子
    2014 年 47 巻 1 号 p. 67-74
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/28
    ジャーナル フリー
     血液透析患者の貧血管理におけるerythropoiesis-stimulating agent (ESA) の投与プロトコールを確立するためにはESA投与量から血中ヘモグロビン値を精度よく予測する方法の確立が必要である. この目的のため, 著明なヘモグロビン (Hb) サイクリングを示す症例を対象に時系列解析を行い, ESA投与に対するHbの応答性を解析した. 時系列解析の結果, Hb値は7週前のESA投与量と最もよく相関し, Hb値はESAの増減に対し約7週の遅れで追随することが判明した. この結果は血液透析患者の赤血球寿命が約14週であることを示すと考えられる. 次いで, 赤血球生成代謝モデルを構築し, ESA投与量からHb値を予測できるかどうかを検討した. モデルのパラメーターを変化させて検討したところ, 赤血球寿命を11~14週とするとESA投与量からHb値を良好に予測できることが判明した. 実測値と予測値の相関係数は0.77±0.08 (mean±SD) という高値であった. これらの結果から, 本モデルを用いてESA投与量からHb値を予測できることが確認された. この成果を応用すれば赤血球の生成代謝機構を考慮したESA投与プロトコールの作成が可能になると考えられる.
  • 藤井 俊樹, 服部 英明, 中濱 克之, 山田 裕治
    2014 年 47 巻 1 号 p. 75-84
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/28
    ジャーナル フリー
    【目的】栄養スクリーニングツールであるGNRIと維持透析患者の死亡率との関連を調査した. 【対象】厚生連高岡病院において2005年末以降2012年末までに日本透析医学会の統計調査票に記載された患者193名を対象とした. 【方法】本試験は統計調査票からGNRIを算出し, 総死亡をエンドポイントとしてハザード比を算出した観察研究である. 【結果】年齢, 糖尿病の有無で調整したGNRIの総死亡に及ぼすハザード比は0.961であり, 統計的有意であった. 【結論】栄養状態の悪い透析患者の長期的生命予後は不良である. GNRIは透析患者の長期的生命予後の指標として有用であるが, BMIのほうが予後予測能力はより高い可能性がある.
症例報告
  • 中野 素子, 鎌田 真理子, 古谷 昌子, 酒井 健史, 渡会 梨紗子, 翁 千香子, 村野 順也, 佐野 隆, 齋藤 毅, 櫻井 健治, ...
    2014 年 47 巻 1 号 p. 85-90
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/28
    ジャーナル フリー
     80歳, 男性. 32歳時より糖尿病, 65歳時に胃癌で胃部分切除施行. 71歳時に糖尿病性腎不全で維持血液透析を開始. 77歳時から入院までの31か月間, 亜鉛含有胃粘膜保護薬 (ポラプレジンク) を服用した. 79歳時, 遺伝子組み換え・ヒト・エリスロポエチン9,000単位/週の投与中に, 汎血球減少症とESA療法低反応性貧血が発症し, 2か月の間に増悪して本院に紹介となった. 入院時には, 末梢血WBC 2,800/μL, Hb 7.4g/dL, 血小板8.2万/μLの汎血球減少症を呈した. 血清銅2μg/dL (基準値 : 68~128), 血清セルロプラスミン5mg/dL (基準値21~37) と著しい低値を示した. 肺炎のためCRPは, 20.9mg/dLと上昇し, 血清鉄23μg/mL, 血清フェリチン1,471ng/mLを呈した. また, 血清亜鉛は140μg/dL (基準値70~110) と高値を示した. 骨髄穿刺所見はmyelodysplastic syndrome (MDS), refractory anemia with ringed sideroblastsと診断した. これらの所見から汎血球減少症とESA療法低反応性貧血は, 銅欠乏症が原因と診断した. 銅欠乏症の発症に亜鉛過剰の関与が示唆された. 亜鉛含有胃粘膜保護薬の投与を中止して銅の補充を行ったところ, 汎血球減少症とESA低反応性貧血は, 血清銅値, 血清セルロプラスミン値の上昇に伴って改善し, 3か月後に治癒した.
feedback
Top