日本醸造協会誌
Online ISSN : 2186-4012
Print ISSN : 0914-7314
ISSN-L : 0914-7314
104 巻, 9 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
解説
研究
  • 奥田 将生, 橋爪 克己, 沼田 美子代, 上用 みどり, 後藤 奈美, 三上 重明
    2009 年104 巻9 号 p. 699-711
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/02/10
    ジャーナル フリー
    酒米研究会が収集した気象データの明らかな試料を用いて,気象データから米の溶解性に関する酒造適性を予測できるかどうかを検討する目的で,気象データとデンプン特性及び蒸米消化性の関係について解析した.出穂後1ヶ月の平均気温はアミロペクチン短鎖/長鎖比及びアミロース含量とは高い相関関係を示した。また,出穂後1ヶ月の平均気温は,DSCやRVAの測定値とも高い相関性を示した。酒米統一分析条件での蒸米消化性(デンプンの消化性)は出穂後1ヶ月の平均気温が23℃付近で消化性が高くなるような関係を示した。もろみに近いデンプンの老化を反映させた条件では,出穂後1ヶ月の平均気温と蒸米の酵素消化性(デンプンの消化性)は直線的な負の高い相関性を示した。それぞれの条件で出穂後1ヶ月の平均気温でデンプンの消化性を予測する式を構築し,この式より2008年度の試料について予測できるか検定したところ,予測値と実測値は出穂後1ヶ月の平均気温でどちらの条件でもデンプンの消化性を比較的精度良く予測できた。また,タンパク質含量は気温と強い相関がみられなかったものの,タンパク質の消化性はデンプンの消化性と同様な傾向を示し気温と有意な相関性を示すことがわかった。以上の結果から,出穂後の1ヶ月間平均気温によってかなり高い精度で米の溶解性に関する酒造適性を予測できる可能性が示された。
  • 渡辺 誠衛, 田口 隆信, 高橋 仁, 大野 剛
    2009 年104 巻9 号 p. 712-721
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/02/10
    ジャーナル フリー
    1. 主な吟醸酒用酵母の増殖特性を調べた結果,大きく2つのグループに分けることができ,同じ初発菌数でも最大酵母密度や最大生菌数が異なることが分かった。
    2. 高カプロン酸エチル生産性酵母とそれ以外の酵母の混合発酵を想定して,27種類のカラープレートで主な酵母の識別を検討した結果,フロキシンB含有Y.P.Dプレートで,K-9,K-901,AK-1グループと,こまち酵母,秋田純米酵母,華こまち酵母グループの2グループに識別することができた。
    3. 酵母比率を変えた酒母育成試験,酒母比率を変えた醪製造試験を検討した結果,カラープレートを用いることにより,酵母混合発酵中の両酵母の挙動が明らかになった。
    4. 製成酒の成分は,酵母の種類と混合割合を変えることにより両酵母の有している能力範囲内で調整可能であり,醪管理上のメリットも確認された。
    5. 本識別法は,簡易性・再現性に優れており,熟練者以外でも識別の有効性が確認された。
feedback
Top