食品衛生学雑誌
Online ISSN : 1882-1006
Print ISSN : 0015-6426
ISSN-L : 0015-6426
14 巻, 1 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 微生物学的および化学的乳質とその異常並びに対策
    中江 利孝
    1973 年 14 巻 1 号 p. 1-17
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • 能勢 憲英, 小林 進, 木村 一宏, 菊地 好則
    1973 年 14 巻 1 号 p. 18-24
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Polychlorinated biphenyls (PCB) were determined after being converted to biphenyl by dechlorination. Sodium hydro-bis- (2-methoxy ethoxy) aluminate (RDB) was used for dechlorination of PCB. Outline of the procedure is as follows.
    The mixture of hexane extract from the sample and toluene solution of RDB was refluxed on a boiling water bath for 1 hour in 50ml centrifuge tube attached to a reflux condenser with ground glass joint. After cooling the mixture, unreacted RDB was decomposed with distilled water by cooling and the mixture was neutralized with hydrochloric acid. The content in the centrifuge tube was shaken for 30 seconds, then was centrifuged for 5 minutes. The content was decanted into a graduated cylinder to measure the amount of hexane. Liberated biphenyl in hexane was determined by the gas chromatography equipped with flame ionization detector.
    The lower limit of the biphenyl concentration identified was 0.3ppm.
  • 栗崎 純一, 笹子 謙治, 津郷 友吉, 山内 邦男
    1973 年 14 巻 1 号 p. 25-30
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    チーズ中に保存料であるBAが生成することを認め, 同定し, 定量法を検討した. その結果, 溶媒抽出法, 酸処理フロリジルカラムおよびGCを用いて96.4%の回収率を得た. この方法で25種のナチュラルチーズを分析した結果, 1.6~40.6μg/gのBAが検出された. この程度の量は食品衛生上問題とならないが, チーズの抗菌性の維持には関与している可能性がある.
    酵母チーズを製造して, BAの前駆物質について検討したが, 添加実験の結果および発酵乳での報告を考慮すると, チーズ中のBAの大部分は, 原料乳中のHAから乳酸菌により短期間に生成されるものと考えられる. トレーサー実験の結果, TyrからのBAの生成は否定されたが, Pheについてはわずかながら熟成中のBAの増加に関与すると考えられる.
  • 改良Cu-ジチオカルバメート法による第2級アミン (ジメチルアミン) の比色定量法の検討
    河端 俊治, 石橋 亨, 中村 昌道
    1973 年 14 巻 1 号 p. 31-36
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    鮮魚介類をはじめ, 魚肉ハム, ソーセージ等の水産加工食品中の第2級アミンの測定として, DyerのCu-ジチオカルバメート法が, 一般に使用されてきた. Dyer法は比較的簡易ではあるが, 測定値にかなりの変動がみられる. 著者らは, この原因について検討を加えるとともに, さらに改良した第2級アミンの定量法を考案した. 得られた結果を要約するとつぎのとおりである.
    1. 改良法においては, Cu-ジチオカルバメートの調製を2段の反応に分けて行ない, カルバメートの抽出溶媒にはクロロホルムを使用する. Dyer法では, 50°加温を行なっているが, 改良法ではすべての操作を常温で行なう.
    2. 試薬添加量は, アルカリ試薬0.2ml, 銅試薬1mlで振とう時間は, アルカり試薬添加後2分間, 銅試薬添加後1分間とする.
    3. 第2級アミン定量の検量線は添加標準法によって作成するか, 計算式で示される一点補正法による方法を用いる.
    4. 第3級アミン (trimethylamine等) はCu-ジチオカルバメートを作らないので本法を妨害しない. また第1級アミンは, Cu-ジチオカルバメートを作るが通常の食品中に含まれる程度の低濃度では第2級アミン (DMA) の定量に妨害とならない.
    5. 本法による回収率は97.6%であった.
  • ニトロソ化第2級アミンのガスクロマトグラフィーによる分別定量
    河端 俊治, 石橋 亨, 松居 正己
    1973 年 14 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    食品中の第2級アミンをニトロソ化し, これのGLCを用いる分別定量方法について, 検討し, 精度よく行なえる方法を得ることができた.
    1. 食品中からの第2級アミンはあらかじめ, トリクロル酢酸により除タンパクした試料について減圧蒸留法により揮発性第2級アミンを捕集濃縮する.
    2. ニトロソ化は, 30°の水浴中で30分間行ない, 生成したニトロソアミンはジクロルメタンで抽出する. 各種第2級アミンの添加実験では回収率が95%以上であった.
    3. 分析用カラムは, 2種の極性の異なる液相, つまりPEG 6000およびVersamid 900をそれぞれChromosorb W (60~80 mesh) に保持させたカラム (2.5m×∅3mm) を用いることにより定性が確実に行なえることが分った. なお定量には分離能の点からPEG 6000を保持したカラムを用いる.
  • 豊水 正道, 井上 リカルド, 中村 孝
    1973 年 14 巻 1 号 p. 45-50
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    酸化脂質の変色の解明にゲルろ過が有効な方法と考え, Sephadex LH-20あるいはBio-Beads S-X 3を親油性ろ過剤とし, CHClCHCl3: MeOH: MeOH (2: 1) あるいはべンゼンを溶剤とするゲルろ過法で変色脂質と酸化脂質を分画した.
    トリメチルアミン吹込みによる酸化リノレン酸メチルの変色では, 酸化の進行にともなつて変色が強くなり, 変色によって活性基の顕著な減少が認められた. 変色リノレン酸メチル中の変色物質の大部分は分子のもつとも大きい画分に分画された. また, スポットテストによっても酸化リノレン酸メチル中の分子の大きな画分ほど強く変色した. これらの結果から, 変色物質は酸化重合した脂質がトリメチルアミンと反応して変色した分子の大きなものであると結論した. 30°, 8日間貯蔵したリノレン酸メチル-リジン系および室温, 23か月間貯蔵したマアジ肉魚粉から抽出した変色脂質中の変色物質の大部分も分子のもっとも大きい画分に分画されることを明らかにした.
  • 渡辺 重信, 斎藤 芳久, 岩崎 芙美子, 和田 裕, 高橋 武夫
    1973 年 14 巻 1 号 p. 51-55
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    It was studied in this report on the determination of secondary amines in food, by use of the modified fluorometric method reported by Tamura being accompanied with favorable results.
    The principal of the method is as follows.
    1) Amines were separated by steam-distillation in alkaline solution.
    2) Amines reacted with 1-dimethylaminonaphtalene-5-sulfonyl chloride (Dansylchloride) to produce sulfonamide in weak alkaline medium.
    3) After standing for 3 hours, the products were separated on the T.L.C. (Adsorbent; Wakogel: Avicel=3: 1 Solvent; 0.5M Boric Acid soln. Developing Solvent; Ethyl Ether: Petro. Ether=2: 1).
    4) After the development, the part containing dimethylamine was scraped and extracted with methanol.
    5) Determine the intensity of fluorescence and calculate.
    The results are as follow.
    1) Recovery values were 70-105%
    2) A linear calibration curve was obtained in the range from 0.2 to 1.0μg for dimethylamine.
  • 中野 尚子, 国元 武彦, 粟飯原 景昭
    1973 年 14 巻 1 号 p. 56-64
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    To establish the method for detection of mycotoxins from grains contaminated by Fusarium, the recovery study of fusarenon-X (Fu-X) or diacetoxyscirpenol (DAS) added to rice powder was carried out. Fu-X or DAS was extracted from hexane-washed rice powder with methanol-NaCl and transfered into chloroform by liquid-liquid partition, and the extracts were analyzed by silica gel TLC. The toxins were detected on a thin-layer chromatogram by spraying with sulfuric acid or p-anisaldehyde and determined quantitatively by densitometry in the range of 0.25-2μg/spot. Quantitative analysis of DAS were also studied by the fluorometric method with the detection limit of 0.05μg per spot. The same samples extracted were assayed biologically using the inhibitory activity of these mycotoxins on the growth of mouse leukemia cells in vitro. The limit of determination ranged 0.04-0.15μg and 0.003-0.01μg for Fu-X and DAS, respectively.
    Recovery of added Fu-X and DAS calculated from these two assay methods averaged approximately 85%.
    These results suggest that the combination of the chemical and biological assay method is very effective for the examination of scirpene mycotoxins.
  • 村越 重雄, 大友 俊允, 倉田 浩
    1973 年 14 巻 1 号 p. 65-68
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    マイコトキシン類の生物検定法として, カイコ幼虫を用い, 供試マイコトキシン類を人工飼料に混合して経口投与する方法を検討した.
    供試したマイコトキシン類の中では, アフラトキシン-B1がもっとも毒性が強く, 1ppmでも4齢幼虫で8日後に60%の致死率を示した. ついで, オクラトキシン-A, アフラトキシン-G1, ジアセトキシスシルペノール, β-ニトロプロピオン酸, ステリグマトシスチンの順で毒性が低下した. コウジ酸は高濃度においてカイコ幼虫の脱皮回数を減少させた. パツリンとペニシリン酸は供試濃度範囲では影響がみられなかった.
    アフラトキシン-G1投与群では環節が隆起あるいは黒色化する特異的症状が認められた.
    全般に2齢幼虫は4齢幼虫よりマイコトキシン類に対する感受性が高いことが明らかであった.
  • Yoshihito OMORI, Akira TAKANAKA, Satoru TANAKA, Yoshio Ikeda, Tsuyoshi ...
    1973 年 14 巻 1 号 p. 69-74
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Vomiting and diarrhoea occurred in cats given a 10ml per kilogram dose of canned orange juice sample containing high concentration of tin (452ppm), which also developed intoxications in man. Increase of tin concentration by condensation of the sample resulted in an acceleration of onset of toxic manifestations, however, adjustment of pH value to neutral range appeared to have little effect on the development of gastro-intestinal disorders. Presence of tin as complex with citrate in the sample was suspected and the tin complex prepared from stannic chloride and sodium citrate was given to cats as aqueous solution at various doses. Administration of the complex with doses above 9mg tin per kilogram developed toxic effects in every animal tested. Toxic effects of the juice sample disappeared after removal of tin by hydrogen sulfide treatment, but symptoms appeared again following the addition of as much tin to the treated sample as pretreatment level. Thus high concentration of tin in orange juice was suspected to be a cause of intoxication.
  • 有吉 敏彦, 高畠 英伍
    1973 年 14 巻 1 号 p. 75-80
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    BHT 200mg/kg/日, 5日間Wistar系雌性ラットに経口投与し, 脂質および薬物代謝酵素系に対する影響を検討しつぎの結果をえた. 1) BHT処置は肝臓重量, Mc, Mtのコレステロール含量およびMcリン脂質量を増加させたが, 血清コレステロール, 肝臓グリコーゲン, 肝臓トリグリセリド量には影響がなかった. 2) Mcリン脂質量は増加させたが, その構成リン脂質の比率は変えなかった. しかしMt中の不飽和脂肪酸の割合を減少させた. 3) AM脱メチル活性, チトクロームP-450, b5含量ならびにANとの結合差スペクトルを有意に増加させた.
  • グラム陰性桿菌の群別について
    奥積 昌世, 堀江 進, 木村 正幸, 赤堀 正光, 川前 政幸
    1973 年 14 巻 1 号 p. 81-89
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    鮮魚, 冷凍魚およびそれらの腐敗魚から分離したPseudomonas I 33株, Pseudomonas II 36株, Pseudomonas III/IV-NH 75株, Pseudomonas III/IV-H 77株, Vibrio 60株, およびMoraxella 43株, 計314株を用いて, その生物学的諸性状を比較検討し, 次に述べるように, 各菌群の鑑別特性を明らかにした.
    Pseudomonas IとIIとは, けい光色素の産生性以外の諸性状ではほぼ一致しており, 両者を合せて1群とし, Pseudomonas I/IIとして取り扱う方が妥当であるとみとめた. Pseudomonas I/IIはグルコースを好気的に分解し酸を産生し, NaCl 0%では発育するが7%では発育しなかった. H2S産生-, カゼイン分解-であった. またマラカイトグリーン5μg/ml, ロイコマイシン100μg/mlに抵抗性を有する点で他の4菌群と明瞭に異なっていた. Pseudomonas III/IV-NHもNaCl 0%で発育し7%では発育しなかった. H2S産生+, 硝酸塩還元+, カゼイン分解+などの点は重要な特性であることがわかった. またメチレンブルー50μg/mlに抵抗性を有する点でPseudomonas III/IV-Hと差異がみられた. Pseudomonas III/IV-NHはP. putrefaciensといわれるものと同一であると考えられる. Pseudomonas III/IV-HはNaCl 0%で発育せず, 7%で発育し, 海水由来のものとみられる. 本群はPseudomonasI/IIおよびIII/IV-NHとは上記のとおり種々の点で明確に区別された. また, Pseudomonas III/IV-Hはグルコース非分解, NaCl 7%での発育, および硝酸塩非還元性の点でVibrioと区別された. Moraxellaは球菌に近い形状を有し, 非運動性で, NaCl 0および7%で発育可能で, 炭水化物を分解せず, ペニシリン3I.U. /ml, アンピシリン0.1μg/mlに感受性を有する点などで他の菌群と明確に区別された.
  • 食用タール色素中の塩化物および硫酸塩の定量に関する問題点
    外海 泰秀, 上吉 千恵子, 野村 幸雄
    1973 年 14 巻 1 号 p. 90-93
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    The problems concerning the determination of chloride and sulfate in food coal-tar dyes by the method of the “Japanese Standards of Food Additives” were pointed out, and following results were obtained.
    1. It is necessary to use the same quality of activated charcoal because of its different ability to adsorb chloride and sulfate.
    2. The official method gave apparently lower results because of the adsorption of chloride and sulfate on activated charcoal.
    3. Accurate results were not given by the official titration method for the determination of sulfate in food dye, because of unreliabe end point.
    Therefore, turbidimetry was proposed for the determination of sulfate in food dye in order to compensate these problems and simplify the official inspection of coal-tar dyes.
  • 木村 庄治, 寺田 志保子
    1973 年 14 巻 1 号 p. 94-99
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    食品中のBHAの定量法として, BHAを有機溶媒により抽出し, 薄層クロマトグラフィーにより分離呈色したものについて, 透過型光電濃度計によりピーク面積値を測定することにより80~100%の回収率でBHAを定量できることがわかった. 測定スリットは2×3mmではスポットの中心を精密に走査すれば大きなピーク面積値を画くことが出来たが, ピークの中心からずれる可能性もあり, バラツキが多かったために, 5×10mmのスリットを使用してバラツキを少くすることができた. 抽出溶媒の除去はエバポレーターを使用しても40°以下ではほとんど損失がなかった. 吸着剤のプレートの厚みの差による濃度計へのふれは, メルク社製のプレートが最小であった. 以上の結果から一斉収去試験などで, 一時に大量の検体を処理する場合のBHAの迅速半定量法として, 薄層クロマトグラフィーによる直接光電濃度法は十分に応用し得ると思われる.
  • 第2級アミン定量時におけるアルカリ強度と回収率との関係について
    鮎川 郁子, 酒井 綾子, 谷村 顕雄
    1973 年 14 巻 1 号 p. 100-104
    発行日: 1973/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    In the previous paper, the colorimetric determination method of dimethylamine in foods using alkali-steam distillation was reported. Recently, however, a question was proposed agamst the steam distillation with 10N sodium hydroxide solution, because there were some possibilities of formation of dimethylamine from monomethylamine, trimethylamine or trimethylamine oxide which were contained in foods.
    Comparing the color intensity of dimethylamine, monomethylamine, trimethylamine and trimethylamine oxide after steam distillation with sodium hydroxide, color intensity of monomethylamine, trimethylamine and trimethylamine oxide were much less than that of dimethylamine, and in the case of dimethylamine, its recovery by the same procedure was between 98-102%. And also, by the addition of 500ppm of trimethylamine oxide into the fish meat slurry followed by alkali-steam distillation, the changes of the values did not exceed 5% compared with the control. From the results of the experiments, we could not find any disturbance in the process of the determination.
    A proposed method in which magnesium oxide is used instead of 10N sodium hydroxide solution was also tested, but the recovery of dimethylamine in the proposed method was below 10%.
  • 1973 年 14 巻 1 号 p. 135
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top