分析化学
Print ISSN : 0525-1931
38 巻, 8 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 三井 利幸, 肥田 宗政, 藤村 義和
    1989 年38 巻8 号 p. 349-355
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    ポリエチレンとポリプロピレンの混合物について熱分解ガスクロマトグラフィー(PyGC)を行い,得られたパイログラムから27の特定ピークを選択し,それぞれのピーク面積比を一定の規則に従って自然数化後,多変量解析法により混合比を推定した.方法は,混合比の明らかな19試料についてPyGCで測定し,得られたパイログラムからデータベースを作成し,コンピューターにファイルする.同一条件で混合比の不明確な試料(検査試料)を測定し,データベースと同様な方法で自然数化後,データベースと共に多変量解析法(クラスター分析,主成分分析,数量化理論第IV類)により混合比を計算した.その結果本方法で混合比を推定することが可能であった.
  • 高田 九二雄
    1989 年38 巻8 号 p. 356-360
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    ソーダ石灰ガラスは1820℃の原子化温度で融解し,その中の鉛が黒鉛炉AASにより定量できた.黒鉛炉は繰り返し使用によりソーダ石灰ガラスと反応し損傷が激しくなる.しかし,黒鉛炉内に黒鉛粉末を入れることで反応を防ぐことができた.ホウケイ酸ガラス及び石英ガラスはソーダ石灰ガラスと黒鉛粉末を反応させたものを融剤とすることで2250℃で融解し,その中の鉛が定量できた.鉛の検出限界は原子化温度によるが,鉛0.03~0.04ngであり,試料0.5mgを分析する場合,鉛含有率0.06~0.08μg/gに相当した.
  • 黄 漢国, 高 建文
    1989 年38 巻8 号 p. 361-367
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    サリチル酸類-EDTA系によるTb(III),Dy(III)の蛍光定量の際,置換基の種類と位置によるTb(III),Dy(III)の蛍光並びに蛍光から試験値に対する影響を検討した.実験に使用された試薬はサリチル酸のほかに,5-スルホサリチル酸,5-クロロサリチル酸,5-アミノサリチル酸,5-ニトロサリチル酸,3,5-ジニトロサリチル酸及び4-アミノサリチル酸などのサリチル酸誘導体であった.研究した7種類のサリチル酸誘導体のなかで,4-アミノサリチル酸-EDTA系の試薬の蛍光性(すなわち蛍光から試験値)は最も小さく,はん用のサリチル酸系の蛍光から試験値の7.6分の1しかなく,S/Nはサリチル酸系より約9倍ほど増大したので,Tb(III),Dy(III)の検出限界はそれぞれ6.4ppb及び0.16ppmに達し,サリチル酸系よりそれぞれ5.3倍及び10倍も鋭敏になった.4-アミノサリチル酸-EDTA系を希土類酸化物中のTb(III)の蛍光測定に適用し,標準添加法により,0.5mgランタン,ジスプロシウム及びガドリニウムなどの希土類酸化物中の60~800ngのTb(III)(0.0l2~0,16%に相当)が回収率95.8~106.7%,相対標準偏差2.2%以下で精度よく定量できた.
  • 野上 祐喜, 吉野 三智子, 黒部 明, 脇 功巳
    1989 年38 巻8 号 p. 368-372
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    電気化学検出HPLCによる,ヒト血しょう及び尿中のエプタゾシンとその代謝物の同時定量方法を検討した.エプタゾシンとその代謝物は,フェノール型及びカテコール型水酸基を有し,電気化学検出器に特異的な感度を有していた.カテコール型代謝物は塩基性で分解しやすいため,弱酸性イオン交換型ディスポーサブル前処理カラム並びにエプタゾシンや代謝物と同一挙動を示す内標準(塩酸トリメトキノール)を用いることにより,サンプルを再現性よくクリーンアップすることができた.電気化学検出器の印加電位は,感度とバックグラウンド電流の関係から,血しょうで+1.0V,尿で+0.92Vとした.この方法は,エプタゾシンとその代謝物を同時分析することができ,高精度かつ簡便で迅速な定量方法を確立することができた.
  • 磯部 健, 吉川 裕泰, 石橋 耀一, 岩田 英夫
    1989 年38 巻8 号 p. 373-377
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    高清浄鋼及び高純度鉄に含まれる微量ケイ素を間接吸光光度法で高感度に定量する方法を検討した.ケイ素は試料を硫酸で分解後,フッ化ケイ素として定量的に分離できた.分離したケイ素はケイモリブデン酸として選択的に抽出され,アルカリ分解後,Mo(VI)をテトラヒドロホウ酸ナトリウムで三価に還元した.Fe(III)溶液を一定量添加してMo(III)を六価に酸化し,そのとき生成するFe(II)を定量することで,間接的にケイ素を定量した.本法は従来法に比べて約30倍高感度であり,定量下限は2ppmであった.更にから試験値を低減させれば1ppm以下の定量が期待できる.
  • 長島 潜, 折田 昭三, 窪山 和男
    1989 年38 巻8 号 p. 378-382
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    サプレッサー型のイオンクロマトグラフ(IC)に親水性ポリメタクリレート系カラムを用い,加温条件下での溶出挙動を検討したところ,ヨウ化物を含むハロゲン化物及び硫酸イオンを良好に分離することができた.この方法と酸素フラスコ燃焼法とを組み合わせるか,あるいは試料溶液をそのまま導入して解離型のみ測定する方法により,有機化合物中の4種のハロゲン及び硫黄の一斉分析法を確立した.燃焼の際の吸収液には希アルカり溶液を用い,4種のハロゲン分析では少量の抱水ヒドラジンを,ヨウ素を除くハロゲン及び硫黄の分析には過酸化水素をそれぞれ添加した.本法の分析結果は許容誤差(±0.3%)以内であり,有機元素分析法として十分満足できるものであった.
  • 田尾 博明, 宮崎 章, 番匠 賢治
    1989 年38 巻8 号 p. 383-388
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    トリクロロエチレンのFIA分析に適したFujiwara反応系を見つけるため,数種類のピリジン誘導体と塩基の組み合わせを検討した結果,水酸化テトラメチルアンモニウムを飽和させたピリジン溶液が最も高感度であった.水中のトリクロロエチレンは75℃で多孔性ポリテトラフルオロエチレンチューブを通してピリジン溶液に吸収,反応させた.濃度は550nmにおける吸光度より求めた.定量下限は10-5v/v%,又10-3v/v%における相対標準偏差は3.5%(n=7)であった.トリクロロエチレンと同量のクロロホルムはトリクロロエチレンの8.4%のシグナルを与えたが,トリクロロエタンや四塩化炭素は干渉しなかった.1試料当たりの分析所要時間は3分間であった.
  • 吉川 裕泰, 岩田 英夫
    1989 年38 巻8 号 p. 389-394
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    鉄鋼試料を硫酸と過酸化水素で分解し,発生する二酸化炭素を2-アミノエタノールを含むジメチルホルムアミド溶液に吸収させた後,テトラブチルアンモニウムヒドロキシドで滴定する方法を検討した.酸分解によって二酸化炭素と同時に各種の炭化水素が発生する.これは鉄と酸との反応によって生ずる水素(プロトン)によって炭素が水素化されて生ずるものと考えられる.共存する硫黄が高値を示す原因となるが,活性二酸化マンガンによって除去可能であった.炭素5μgまでは良好な精度で分析可能であった.日本鉄鋼標準試料を分析した結果,相対標準偏差1%前後で定量できた.
  • 松居 正巳
    1989 年38 巻8 号 p. 395-398
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    ガスクロマトグラフの熱伝導度検出器にヘリウムのキャリヤーガスを用いて,水素成分を含むガス試料の分析にカラムで分離した水素成分を酸化銅の触媒で水に酸化した.カラムと検出器の間に六方コックと酸化銅触媒を取り付け,カラムから分離した水素を六方コックを介して触媒に導入してから水に酸化して検出した.水素以外の成分は分離後,直接検出器に導入した.酸化銅触媒の温度は600℃以上が適していた.又,水素の酸化により酸化銅触媒は還元されて触媒の性能が劣化するので600℃に加熱した触媒管に空気を流して再生した.水素の定量精度は水素濃度が0.05,1.0,7.0,15.0,30.0,50.0,70.0及び90.0%(v/v)のガス試料において,相対標準偏差は4.40%以下であった.ナフサ中のガス成分の分析では,従来の熱伝導度検出-GC法に比べて本法が優れていることが分かった.
  • 中村 進, 鈴木 洋, 久保田 正明
    1989 年38 巻8 号 p. 399-400
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    Thirty or more kinds of surfactants were investigated as the dispersing agents. MoS2/Al2O3 catalyst samples were suspended uniformly into an aqueous solution containing triethanolamine/nonylphenylpolyoxyether. A 10μl volume of the sample solution was dropped onto a W-strip heater with an Eppendorf pipette, dried, ashed and atomized in the presence of H2/Ar purge gas. The unifomity of suspeded powder samples was checked by the determination of Fe in three kinds of test solutions taken from upper, middle and lower positions in a test tube. The three values coincided each other. A good agreement was observed between the analytical result obtained by the proposed method and that obtained as the total amout of aqua regia soluble and insoluble components.
  • 岡崎 庸樹, 片岡 洋行, 藤本 あゆみ, 河野 恭子, 蒔田 政見
    1989 年38 巻8 号 p. 401-403
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    A selective and sensitive method for the determination of taurine by GC is described. Taurine was converted into its N-isobutoxycarbonyl dibutylamide derivative by the procedure reported previously {Bunseki Kagaku, 34 128 (1985)}, and analyzed by GC with flame photometric detection (FPD-GC) using DB-1 capillary column. By FPD-GC, a linear calibration curve was obtained in the range of 0.25.0 nmol of taurine, and the detection level was about 20 times more sensitive than that obtained by GC with flame ionization detection. Taurine in biological sample could be measured without any influence of coexistent substances. The recoveries of taurine added to mouse tissues and biological fluids were 96107% and the reproducibility was found to be satisfactory. Analytical results of taurine contents in mouse tissues during growth are also presented.
  • 多賀 光彦, 田中 俊逸, 櫻田 修
    1989 年38 巻8 号 p. 403-406
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    The simultaneous determination of silver and copper by graphite furnace AAS was investigated by utilizing the difference of appearance temperature. Silver was atomized earlier in graphite furnace than copper and each absorption peak was separated on the absorbance-time profile. Since the resonance lines of silver (328.07 nm) and copper (327.40 nm) are too close to separate by the monochromator used for conventional AAS, the radiation of silver and copper from hollow cathode lamps could be introduced in the same spectral band-width of the monochromator. When the mixed radiation was passed through the graphite furnace, two peaks corresponding for silver and copper appeared in the absorbance-time profile. The addition of palladium or platinum to the sample solution as matrix modifier could enhance the absorbance of silver and improve the separation of both peaks without mutual interference. By measuring each peak height on the absorption profile, the simultaneous determination of silver and copper could be achieved.
  • 黒川 利一, 田中 一彦, 中島 良三, 松井 春夫
    1989 年38 巻8 号 p. T109-T112
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    陽イオン交換反応を利用した導電率増大効果を用いる導電率検出イオン排除クロマトグラフィーによるアンモニウムイオンの簡便,迅速な高感度定量法を開発した.本法は,水溶離液を用いて,アンモニウムイオンを水酸化物型陰イオン交換樹脂分離カラムにより,水酸化アンモニウムとしてイオン排除分離後,陽イオン交換膜チューブと水酸化カリウム再生液により,強塩基の水酸化カリウムに変換後,その導電率を検出する方法に基づいている.本法は,分離カラムのみを用いる従来法に比べて約6倍の検出感度の増大,検量線の直線性の改善が得られる方法であり,活性汚泥法を用いる回分式の生物学的硝化-脱窒素処理工程水中のアンモニウムイオンの定量に良好に応用できた.
  • 相沢 省一, 赤岩 英夫
    1989 年38 巻8 号 p. T113-T118
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    GSJ岩石標準試料のJLs-1及びJDo-1試料について, AAS及びICP-AESで微量成分の全含量を定量するために試料の湿式分解に関する検討を行った.その結果によれば,塩酸や硝酸,過塩素酸による試料の蒸発乾固分解では,アルミノケイ酸塩鉱物の分解が不完全なため,AlをはじめNa, Kはフッ化水素酸処理を併用しないと全含量が求められない.大部分が重晶石として含まれているBaも,酸分解では容易に全含量を定量することができない.これに対して,Feは硝酸-過塩素酸などによる蒸発乾固分解で容易に全含量が定量できた.又,本標準試料中のNa及びKは,試料の分解時における実験室環境からの汚染混入や,試料溶液と類似した検量線用標準溶液の調製の困難さなどから,AASによって再現性よく正確に定量することが難しかった.
  • 大山 準一
    1989 年38 巻8 号 p. T119-T122
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    微量の無機及び有機スズの定量法としてヘリウム環境下で還元気化し,液体窒素温度で捕集・濃縮の後,再度加熱気化させ水素-アルゴンフレームのAASに供する簡便な分析法を検討した.分析最適条件を求めることにより,スズ及びメチル-,ジメチル-,トリメチル-,ブチルスズ化合物を分別定量できた.各化合物の検量線はすべてスズ換算量15ngまでクロマトグラム上のピーク面積との間に直線関係があり,検出限界(3σ)は0.3ngであった.4.9及び11.2ngの無機態スズを含む環境試料の繰り返し測定で求めた相対標準偏差はそれぞれ3.1%(n=4)及び2.2%(n=5)であった.本法により,海水,河川水及び雨水中のスズを定量した.海水試料については,回収率(平均103%)と保存法についての検討も併せて行った.
  • 辻 猛志, 望月 正, 石橋 耀一, 郡司 直樹, 岩田 英夫
    1989 年38 巻8 号 p. T123-T127
    発行日: 1989/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    XRF法による鉄鋼分析において,Sc管球の特性を調べ,従来から用いられているRh管球との比較を行った.Sc管球から放射される連続X線強度はRh管球の約40%程度であり,このためScのK線より短波長側に吸収端を持つ元素に関してはRh管球のほうが高感度であった.一方,ScのK線が励起に関与するS,P,Si,Al,Cの定量においては,Rh管球に比べ感度・精度共に向上した.又,特にSc管球による向上が著しいCの定量について高速度工具鋼を試料として用い検討を行ったところ,共存元素によるスペクトル線の重なりが認められた.しかし,JIS法による重なり補正を行うことにより定量精度・正確さ共に良好な結果が得られた.
feedback
Top