分析化学
Print ISSN : 0525-1931
4 巻, 5 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 第3報スチレン系陽イオン交換体と陽電荷クロム錯イオンの交換 第4報ポリスチレンスルホン酸とAmberlite,IR-4Bによるクロム錆イオンの分析
    井上 吉之, 川村 亮, 和田 敬三, 岡村 浩
    1955 年4 巻5 号 p. 277-285
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    前報において蓚酸クロム錯イオンと塩形陰イオン交換樹脂Amberlite IR-4Bとの反応を検し,樹脂にはそれぞれ製造時の個体差はあるが何れも醋酸塩にしたものが錯化合物と最も良好なる置換をなす事を認めた.而してこれは温度の影響が大きく,一般に置換時に或る程度温度を保ったものが特に完全であった.従って各種電荷クロム錯イオンを含む液を陰陽両イオン交換体に交互に通過して液中の錯イオンの電荷分布の分析を志す際には陰イオン交換体の場合と同様に陽イオン交換体についても次の扇項の検討が必要と考えられる.
    (i)陽イオン交換体と陽電荷クロム(III)錯化合物の置換,すなわち前報と同様に陽電荷を持つ錯イオンが陽イオン交換体と完全に置換するや否やを検討しなければならない.
    (ii)陽イオン交換体の網目の大きさの問題.すなわち陽電荷クロム錯イオンは陰電荷のそれと異なり加熱時またはアルカリ添加時等には必ず膠質化が起って来る.従って電荷は不変であっても分子が大きくなるため,交換体の内部にまで侵入し得ないで,陰電荷や非解離の化合物の如く漏出して来る場合が考えられる.故にどの程度の膠質化状態までこの方法が使用できるかという事の検討が行わなければならない.著者等は主として上記2つの事項について研究を行い次に示すような結果を得たのでここに報告する.
    陽電荷クロム錯イオンとスチレン系陽イオン交換体との吸着関係を検討し,更にこれに先に報告した電気泳動の数値を参照して次の事実を認めた.
    (1)陽イオン交換体はHR,NaR,KR等の形の時最も良くクロムイオンと交換し,これはクロム核内に酸根が入っている時でも核外酸恨が異った場合でも変りがない.
    (2)陽電荷クロム錯イオンは加熱,アルカリ添加等により膠質化を起すが,かかる場合でも網目構造の間隙の広い樹脂(ジビニールベンゼンの量零のポリスチレンをスルホン化して製したもの)を用いれば陽電荷クロム錯イオンはゲル化直前まて完全に陽イオン交換体に吸着する.
    先に第1報,第2報において陰電荷のクロム蓚酸錯化合物は Amberlite IR-4Bを醋酸塩にした時にのみ樹脂と最良の置換を示し,また第3報においては陽電荷クロム錯化合物はポリスチレンスルホン酸の最も網目構造の広いものを HR,NaR,KR 等の形にすればクロムのゲル化直前まで結合し得る事を認めた.従って陽電荷,陰電荷,非解離等の各種の蓚酸クロム錯塩を含む液を上記2種類の樹脂に順次通過すれば原クロム液中の錯イオンの電荷分布を分析する事が出来る筈である.この場合陰イオン交換体→陽イオン交換体,陽イオン交換体→陰イオン交換体の2通りの通過方法が考えられる.前者では先に述べたように陰イオン交換体である AmberliteIR-4Bを醋酸塩にしたものが最も有効であったが,この場合陰電荷錯イオンが樹脂と完全に結合するためには或程度温度をかける事が必要である事を認めたので(30°~40℃),極めて熱に弱い[Cr(H2O)6]2(SO4)3等が存在する場合にはこの変性によって電荷の異る化合物を生ずる危険がある.従って方法としては後渚を採用した方が適当であると思われる.
    陽電荷クロム錯イオン陰電荷クロム錯イオン非解離クロム錯イオン混合液→ポリスチレン・スルポン酸(陽イオン交換体)通過→吸着物(陽電荷クロム錯イオン)→漏出液→IR-4B酷酸塩(陰イオン交換体)通過→吸着物(陰電荷クロム錯イオン)→漏出液(非解離クロム錯イオン)
    この想定において考えられるのはの(i)段階では陰電荷,非解離等のクロム錯イオンが陽イオン交換体に結合する事なきや,また(ii)の段階では非解離クロム錯イオンがIR-4BのRCH3COO形に結合する事なきやの二つの問題である.著者等はこれらの事実に検討を加えその結果次に述べる様なクロム錯イオンの新分析方法を確立したので茲に報告する次第である.
    化合物の標準として電荷の異る蓚酸クロム錯化合物を用い,これらについて先に報告したAmberlite IR-4Bと陰電荷クロム錯イオン,同じくポリスチレン・スルホン酸と陽電荷錯イオンの反応研究の数値を参照し,クロム錯イオンのイオン交換樹脂による新らしい電荷分布の分析方法を確立した.次いでこの方法に従って[Cr(H2O)6][Cr(Ox)3]の老化変化,陽電荷クロム錯イオンのアルカリ添加時,又中性塩添加時の変化,グルコース還元液の還元方法の差異による内容変化等について検討を加え,これらが先に報告した電気クロマトグラフの分析法とよく一致する事を認めた.
  • 池田 〓七
    1955 年4 巻5 号 p. 286-290
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    Rapid analyses of converter matte and slag is investigated by use of a photo electric colorimeter and fully satisfactory result is obtained. One g of matte is decomposed with a so union of 4 g. potassium chlorate in 15 cc 1 : 1 nitric acid, while the same amount of slag is decomposed by using 4 g potassium chlorate in 30 cc 2 : 1 nitric acid. The sample containing hydrated silicate is decomposed with 4 cc hydrofluoric acid, then treated with sodium or ammonium fluoride in order to remove the effect of interference by the iron. The nitrate solution containing Cu++ is then applied for photoelectric colorimetry. Analysis of matte and slag containing 2070% and 15% copper, respectively, could be finished in 7 minutes in case of the former and 13 minutes in case of latter and the error of this method is not large incomparison with that obtained by standard method.
  • 紫外線分光分析法
    高山 雄二
    1955 年4 巻5 号 p. 290-293
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    第1報で報告せるポーラログラフ法では,ポーラログラフ法の通例として面倒であり,かつ精度,検知限度共に実際の場合には屡々不足な事が起るので,紫外線分析法を検討した所,一応所期の目的を達し得たので以下報告をする.
    B.P.O.メチルメタアクリレートモノマー,並にポリマーの紫外線吸収スペクトルを撮り,B.P.O.のみが276mμに最大の吸収を有しε=2.36×103,モノマーはε=7.5,ポリマーは、ε=1.0である事を知り276mμを用いてポリマー中のB.P.O.の定量方法を確立した.
    またポリマーが熱処理をされている時には,上記の方法による測定値は,処理前のB.P.O.の量と見るべきである事を述べ,最後にB.P.O.の代りに他の過酸化物の場合,他のポリマーの場合,上記のような方法が適用出来る可能性について言及した.
  • 質量スペクトルによる定性分析法(第1報)
    荒木 峻
    1955 年4 巻5 号 p. 294-299
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    未知の化合物や,組成のわからない物質の質量スペクトルを測定して,一番困惑するのは,どのような順序で定性分析を行ったらよいかという問題である.S.M.Rockは基礎的な方法について,特定の原子団の与える特徴あるピーク,準安定イオンによるピーク,2価イオンによるピーク等に着目すべきことを述べ,最も有効なのは結局出来るだけ多くのスペクトルの特性を知ることであるとした.Rockは同位元素に関するもの以外,ピークの高さの比(以下ピーク比と略称)ついては,それ程重要視していないようであるが,一般のピークも相互の相対的強度を考慮に入れないとしばしば大きな過ちを犯す.特に数成分よりなる試料では,特徴あるピークだけでは確認できず,結局半定量的な取扱いにまたねばならない場合があり,ここに,既知成分の標準スペクトルのピーク比が不可欠となる.
    できるだけ数多くの化合物のスペクトルを知ることは望ましいが,一方,実際問題として被検成分の全部のスペクトルをあらかじめ知ることは,なかなかむずかしい.しかし,質量スペクトルと分子構造との問には密接な関係があるので,未知スペクトルから原子団をある程度推定することが可能となる.その具体的な方法がきまれば成分を予想する範囲がせばめられ好都合である.
    筆著は,主として無機ガス,炭化水素,含酸素化合物の質量スペクトルより,原子団,あるいは化合物を推定し,定性分析を行う一般的方法につき,考察を加えたのでその概要を報告する.
  • 高山 雄二
    1955 年4 巻5 号 p. 299-302
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    The fact that esters of monobasic aliphatic acid and hydroxylamine hydrochloride give hydroxamic acid and the coloration of this compound by the formation of a complex salt with Fe3+ is applied for the determination. But as, polyvinyl acetate gives the same coloration by the same procedure, the sample in toluene is extracted with petroleum ether. The extract is heated with alcoholic alkali and alcoholic solution of hydroxylamine. Development of coloration is made by addition of alcoholic conditions for coloration are investigated and found a suitable condition for obtaining reproducible solution of Fe3+ The conditions for coloration are investigated and found a suitable condition for obtaining reproducible result. Application of this method on the determination of the monomer contained in powdered emulsion polymer gives far smaller value compared with the result of estimation by heretofore known method of solution and precipitation and the cause of errors by the latter method is pointed out.
  • 牧 正文
    1955 年4 巻5 号 p. 302-307
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    With the same method as using of Na4P2O7 in the 5 th report of this series, the pH of aqueous solutions of Na5P3O10 or Na6P4O13 was modified by adding hydrochloric acid in order to change the stabilities of complex ions, the filter paper was saturated with this solution, ionic spots on the filter paper were allowed to migrate toward the anode or cathode by applying the direct current. When the solution was alkaline, each ion was converted into a complex ion and migrated toward the anode, and the separation was not efficient as the relative migration velocity of each ion was close to each other, while turning of the pH of the solution below 2 caused the lowering of the stability which was different for each ion and the mutual separation of them were possible. Thus, for example, Cu2+, Cd2+, Bi3+, and Pb2+, Al3+, Fe3+, and CrO2-4; and Ni2+, Co2+ and Zn2+ were separated in acid range. Either Na5P3O10 or Na6P4O13 gave different state of ionic separation than that of using Na4P2O7.
    With the use of the same technique as in the 5 th and 9 th report of this series, the filter paper saturated with a solution of HPO3, (HPO3)3 or (HPO3)6 was treated with NaOH or HCl to make various pH of the solution and the migration of spots of various ions through the electrolyte between the electrodes connected with the direct current was studied. The stabilities of complex ions in HPO3 below pH 1. 7 and in (HPO3)3 below pH 5. 6 were different for each ion, and the separation of the ions in these range were possible. Lowering of the pH of (HPO3)6 caused the decrease in stability of complex ions and, though the migration velocity toward the anode was decreased gradually, it was unsuitable for separation of ions as there were no great varriation among their mutual migration velocities. By use of HPO3, the separation of Al3+ and Fe3+, Ni2+, Co2+ and Zn2+; Ca2+ and Sr2+ (Ba2+), as well as the separation of Ni2+, Cu2+ and Fe3+; Ni2+, Zn2+ and Al3+; and Ni2+, Cd2+ and Fe3+ were made; (HPO3)3 was used for separation of Ni2+, Co2+ and Zn2+; Al3+ and Fe3+ ; Cu2+, Cd2+, Pb2+ and Bi3+ ; Ca2+ and Sr2+ as well as the separation of ionic mixtures of Ca2+, Al3+ and Fe3+ ; Ni2+, Cu2+, Sb3+ and Fe3+; Ba2+, Zn2+, Pb2+, and Fe3+; and Ba2+, Co2+, Al3+ and Fe3+. In the mechanism of separation of ions by use of poly-and meta-phosphoric acid, the reaction of forming a complex salt, MR, from each of these phosphoric acid, H2R, and any ion M2+ takes place according to the equation, H2R + M2+_??_MR + 2H+. Let K is the equilibrium constant, then the mobility of ion can be expressed by the equation, u =U × [H+] 2/ {k[H2R] + [H+]2}, where U = mobility when all dissociated into M2+, and the mutual separation of ions are possible for those having different equiblium contant K.
  • 川口 浩
    1955 年4 巻5 号 p. 307-310
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    The spectroscopic and volumetric methods are widely employed for the analyses of trace quantities of boron. Of the volumetric analyses, Chapin's method and its improved ones are most useful. But it should not be disregarded the effect of carbonic acid in these methods. As the removal of the effect of carbonic acid is considerably difficult, these methods are suitable only for the macro crder of boron and not for trace quantities of boron. Therefore, the author tried the colorimetric method for the trace quantities of boron in ground water, plants, rocks and metals etc. and obtained satisfactory results by use of the following procedure: Boron in sample is distilled with methyl alcohol in the quartz apparatus and the resultant ester develops red colour with carmine in high concentration of sulfuric acid. The transmittancy of this solution is compared with the standard colour by photoelectric colorimeter. This red colour of the solution obeys the Lambert-Beer's law in the range of boron content 08 γB/cc. NO-3, F- and Cu2+ interfere the colour development, while NO-2, Cl-, PO3-4, NH+4, Ca2+, Mg2+, Fe3+ and Na+ do not interfere. Some experimental details are discussed.
  • 銅,亞鉛中のカドミウムおよびカドミウム中の亞鉛,銅の定量
    吉野 諭吉, 小島 益生
    1955 年4 巻5 号 p. 311-315
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    著者等はカドミウムが比較的低濃度の塩酸中でも塩素錯陰イオンを形成し易いことを利用し,陽イオン交換樹脂柱により銅または亜鉛中の微量カドミウムをクロマトグラフ的に分離し,これをジチゾン法により比色定量する研究を行い充分実用に供し得べき成果を得た.また同様の理により,カドミウム中の微量の亜鉛または銅を分離し同じくジチゾン法でそれぞれ定量することができた.なお陰イオン交換樹脂による各金属の分離定量の可能性を検討した結果も併せてここに報告する.
  • 高島 良正
    1955 年4 巻5 号 p. 316-317
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 星川 玄児
    1955 年4 巻5 号 p. 317
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 武藤 覚
    1955 年4 巻5 号 p. 317a-318
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 本田 雅健
    1955 年4 巻5 号 p. 318-319
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 誠之
    1955 年4 巻5 号 p. 319-320
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 藤永 太一郎, 武藤 義一
    1955 年4 巻5 号 p. 321-332
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
  • 加藤 多喜雄, 沢谷 次男
    1955 年4 巻5 号 p. 333-337
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • 猿橋 勝子
    1955 年4 巻5 号 p. 337-339
    発行日: 1955/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top