分析化学
Print ISSN : 0525-1931
28 巻, 2 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 光学異性体の分析に関する研究(第3報)
    大井 尚文, 竹田 宏, 島田 博雄, 広明 修
    1979 年28 巻2 号 p. 69-72
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    ガスクロマトグラフィーによる光学異性体分離用の固定相としてよく知られているN-アシルジペプチドエステルの性能を改良するため,N,N'-[2,4-(6-エトキシ-1,3,5-トリアジン)ジイル]-ビス-(L-バリル-L-バリンイソプロピルエステル)[I]及びN,N'-[2,4-(6-シクロヘキシルアミノ-1,3,5-トリアジン)ジイル]-ビス-(L-バリル-L-バリンイソプロピルエステル)[II]を合成してその性能を検討した.
    その結果,[I]はアミノ酸及びアミンいずれの光学異性体に対しても良好な分離能を示し,対応するアミノ酸エステルのs-トリアジン誘導体に比べて大きい分離係数を得た.[II]はアミノ酸の分離には有効でないが,アミンの分離には[I]とほぼ同等の性能を示す.
    又,[I],[II]はともに優れた熱安定性を有し,ガラスキャピラリーカラムにおける最高使用可能温度は約170℃及び約175℃である.
  • 加藤 武, 笹原 達也
    1979 年28 巻2 号 p. 73-77
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    2,6-ジアセチルピリジンジオキシムがアルカリ性で鉄(II)と反応して可溶性の赤色錯体を生成することを認めたので,これを利用して微量の鉄(II)を吸光光度定量する方法について検討した.
    生成した赤色錯体溶液はpHの増加とともに吸収極大の位置が長波長側に移動する.しかし,pH12.5~14.7(5N 水酸化ナトリウムより算出)の範囲では極大の位置は移動せず,485nmに吸収極大を有する一定のスペクトルを示す.鉄(II)を含む試料溶液一定量に試薬及び水酸化ナトリウム溶液を加えて煮沸し,呈色した溶液の485nmにおける吸光度を測定し,検量線より鉄(II)の濃度を求める.本定量法により(0.2~7)μg/mlの鉄(II)が定量できる.赤色錯体のモル吸光係数は1.16×104cm-1mol-1lである.生成した錯体は単離した錯体の分析及び連続変化法より鉄と試薬が1:2の組成比を有することを認めた.
  • 原子吸光分析における光干渉(III)
    大道寺 英弘
    1979 年28 巻2 号 p. 77-82
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    ナトリウム塩溶液を空気-アセチレン炎中に噴霧し分子吸収スペクトルを測定した.吸収スペクトルはNO,PO,NaCl,NaOHの連続スペクトルであった.低温フレームである水素-アルゴン-空気炎で同様に測定し,より明確な分子吸収スペクトルが得られた.
    NaOHバンドスペクトルは(2000~4000)Å,NaClパンドスペクトルは(2000~3000)Å,NO,SO2などの分子吸収スペクトルも検出された.NaOHやNaCl分子は水素流量を増加させると解離し原子状ナトリウムが増大する.炎中の高温部が最もナトリウム原子密度が高く,それより上部ではNaOH分子密度が高い.
  • 大西 重樹, 小川 晶子, 西島 靖
    1979 年28 巻2 号 p. 82-86
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    アミノ基を導入したシリカゲル(Nucleosil 5NH2及びLiChrosorb NH2)を固定相とし,エタノール/ヘキサンの混合溶液を移動相とする吸着クロマトグラフィーでエストラジオール及びエチニルエストラジオールが分離溶出された.けい光検出器を用いるとき,検量線は(1~10)ppmの範囲で原点を通る直線となった.又,試料注入容量を10μlとしたときの注入溶媒の影響について検討した結果,ヘキサン中のエタノール含量が20%以下でカラム効率の低下は認められなかった.
    市販のヘアトニックに4ppm添加したときの平均回収率は(94.3~95.1)%で,変動係数は(2.04~2.36)%であった.本法を市販のヘアトニック,クリームなどに応用した結果,数多くの製品に対して妨害成分を認めることなく定量が可能であった.
  • 中村 進, 川瀬 晃
    1979 年28 巻2 号 p. 86-91
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    原子吸光分析における重水素ランプによるバックグラウンド補正の誤差について検討を行った.
    バックグラウンド吸収が分析平面(光のビームで形成される分析空間の検出器への投影された平面)で不均一で,その強度も時間とともに変化する場合(比較的黒鉛炉法に近い現象)は,0.5mmφの移動する黒鉛棒で疑似シグナルを作り検討した結果,ホローカソードランプと重水素ランプの光軸のずれや輝点の大きさの相違のような空間光強度分布の相違による誤差が生ずる.
    又,バックグラウンド吸収が分析平面では均一で,その強度も時間に対して一定の場合(黒鉛炉法に比較するとフレーム法に近い現象)は疑似シグナルとしてニュートラルフィルター,ガラス板で検討した結果,誤差は重水素ランプに起因する迷光により生ずる.
  • 小泉 均, 鈴木 義仁
    1979 年28 巻2 号 p. 92-97
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    シッフ塩基形新液晶4-(p-メチルベンジルオキシ)ベンジリデン-4'-n-ブチルアニリンを合成してガスクロマトグラフ用固定相液相として用いた.
    その結果,二置換ベンゼン異性体のp異性体が液晶ネマチック相の格子に保持されるためと考えられるが,m,p異性体の分離の選択性が良好であった.o-,m-,p-キシレン,m-,p-クロロトルエン,m-,p-メトキシトルエン,m-,p-ジクロロベンゼンの異性体は本固定相15%を6mカラムに詰め,ネマチック相を示す液晶温度132℃でいずれの場合も完全分離を行うことができ,いずれの異性体においても液晶状態ではカラム温度の降下に従ってlog(KVs/V0)の値の差は増加し,132℃で最大となり,m-,p-異性体の分離が最大となることが分かった.又,液晶が等方性液体に転移した状態では市販のOV-22程度の極性を持つ固定相であった.次に,カラム温度に対する保持時間を測定することにより,溶質の固定相液体に対する溶解熱を求めた結果,等方性液体でいずれのベンゼン置換体でも(6~10)kcal/molであった.
  • 固体試料の光音響分光分析(I)
    横山 友, 中村 亘男
    1979 年28 巻2 号 p. 97-101
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    光音響分光計を製作し,これを用いて固体試料の吸収スペクトルの測定法と微量金属の定量法を研究した.固体試料としてニッケルジメチルグリオキシム錯体を選び,これをはん点分析の手法を利用して濾紙上で生成せさた.錯体生成の最適条件及び錯体の光音響信号測定の最適条件を検討した.固体のニッケルジメチルグリオキシム錯体の光音響スペクトルは,同一試料の拡散反射スペクトルとよい対応を示したが,これの可溶性錯体の溶液,及びクロロホルム溶液の吸収スペクトルとは異なっていた.ニッケル量に対して540nmの基準化強度を図示することによって(5~50)ngまで直線性のよい検量線が得られた.
  • 合田 四郎, 山崎 秀夫, 西川 泰治
    1979 年28 巻2 号 p. 102-105
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    リン酸をリン酸亜鉛アンモニウムとして沈殿分離する際に65Znをトレーサーとして使用し,放射分析によりリン酸を間接定量する方法を確立した.本法に対してカルシウム(II),鉄(III),ヒ素(V)が妨害するが,カルシウム(II),鉄(III)は陽イオン交換樹脂を用いてリン酸から分離することができる.又,ヒ素(V)はあらかじめ亜硫酸水素アンモニウムで還元すれば,その妨害を除くことができる.本法はリン酸亜鉛アンモニウム沈殿の放射能測定のみからリン酸を間接定量することができ,操作も簡便である.
    モナズ石及び合成したヒドロキシアパタイト[Ca10(PO4)6(OH)2]の分析に本法を応用して,変動係数1.0%以下でリン酸を定量できた.
  • 林 謙次郎, 佐々木 義明, 田頭 昭二, 田中 伴子, 今田 恵子
    1979 年28 巻2 号 p. 106-110
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    鉄(II)及び鉄(III)はいずれもベンジルキサントゲン酸カリウム(Kbex)と反応して水には難溶であるが,クロロホルムには可溶の黒かっ色錯体を形成し,クロロホルム中ではともに560nmに吸収極大を持つ同一の吸収スペクトルを与える.Kbex濃度5×10-3 mol dm-3以上で,鉄(II)はpH5~7で,又,鉄(III)はpH3~4でそれぞれクロロホルムへ定量的に抽出される.クエン酸塩共存下における,鉄の分配比とbex-濃度との関係から,鉄(II)及び鉄(III)のいずれの抽出においても抽出化学種として[Fe(bex)3]が推定された.鉄(II)の場合には,空気による鉄(III)への酸化過程を経て[Fe(bex)3]が形成されるものと考えられる.[Fe(bex)3]の全生成定数,クロロホルムへの分配係数及びクロロホルム中での560nmにおけるモル吸光係数として,それぞれ1013.9,103.0及び1.17×103の値を得た.鉄(II)及び鉄(III)とKbexとからそれぞれの錯体を合成・単離した.得られた錯体はいずれも[Fe(bex)3]の組成を持つと推定され,溶媒抽出法により得られた抽出化学種に対する推定組成と一致した.
  • 多賀 光彦, 佐藤 千鶴子, 吉田 仁志, 蟇目 清一郎
    1979 年28 巻2 号 p. 111-115
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    マンガンは2-[2-(ヒドロキシイミノ)-1-メチルプロピリデン]-N-フェニルヒドラジンカルボチオアミド(4-phenyl-3-thiosemicarbazone of biacetylmonoxime,PBTOH2)と陰イオン性錯体を形成し,テトラブチルアンモニウムイオン(Bu4N+)共存下イオン対としてメチルイソブチルケトン(MIBK)に抽出される.このことを利用した高感度で選択的なマンガンの原子吸光定量法を確立した.抽出化学種は安定であり,Mn:PBTOH2:Bu4N+=1:2:1の組成を持っていることが分かった.本法によれば,マンガン0~10μgで検量線は直線となり,感度は0.012μg cm-3(有機相,1%吸収)であった.マンガン5.0μgの16回繰り返し測定による相対標準偏差は1.54%であった.銅,ニッケルは微量の共存で負の干渉を示すが,クエン酸イオンあるいはシアン化物イオンの添加で除去できる.本法を鉄鋼試料及び水道水に応用した.
  • 五島 文韶, 石野 二三枝
    1979 年28 巻2 号 p. 116-118
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    Color reactions of 20 amino acids on silica gel thin layer with ninhydrin dissolved in sulfuric acid were studied. The procedure is as follows: A sample solution was prepared by dissolving 5 mg of each amino acids in 1 ml of 0.5 M hydrochloric acid and the spray reagent was made by dissolving 0.1 g of ninhydrin in 10 ml of 1 M sulfuric acid. Five μl, of the test solution was spotted on a thin layer of silica gel (Merck, Type-60). After drying, the plate was sprayed with the ninhydrin reagent and heated at 80°C for 15 min. A characteristic reddish-purple spot was observed when cysteine was present in the test solution. The detection limit was 0.1 μg when 5μl of the sample solution was used. However, other amino acids, except tryptophan (yellow) and hydroxyproline (light brown), gave no color with the reagent. The colored products of tryptophan and hydroxyproline were separated by adding a drop of 6 M acetic acid on the colored spot, while the colored product of cysteine remained at the origin and turned. purple. Therefore, the detection became more sensitive and selective. This method serves as a rapid and convenient spot analysis of cysteine in amino acids mixture.
  • 浜本 修, 内山 俊一, 野崎 健, 武藤 義一
    1979 年28 巻2 号 p. 118-121
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    The behavior of nitrogen dioxide were studied in ethylenediaminetetraacetato iron(II) {Fe(II)-edta} aqueous solutions at pH 4.2 and pH 8.5. Nitrogen gas including 3.0% of NO2 and the 0.019 mol dm-3 Fe (II)-edta solution of pH 4.2 or pH 8.5 were mixed in a gas cylinder, and the formed nitrosyl complex, Fe(II)NO-edta, was determined by polarography. The conversion rates of Fe(II)NO-edta from NO2 were 0.7 at pH 4.2, and 0.12 at pH 8.5. In the acidic solution, about 30% of absorbed NO2 is changed into some species (probably nitrate ion) which does not form the nitrosyl complex. On the other hand, in the alkaline solution the main product is estimated nitrite ion which does not react with the Fe(II)-edta at this pH value. The conversion rates of Fe(II)NO-edta from NO2 was raised to 0.82 when potassium iodide (0.96 mol dm-3) was added to the acidic solution. For the analysis of nitrogen oxides, the concentration of NO and NO2 can be given respectively by solving simultaneous equations shown as follows.
    Ca=CNO+0.82 CNO2
    Cb=CNO+0.12 CNO2
    where Ca and Cb are concentrations of Fe(II)NO-edta determined in the acidic solution containing potassium iodide and the alkaline solution respectively, and CNO and CNO2 are concentrations of NO and NO2 to be determined.
  • 比色法による有機微量元素分析(第4報)
    町田 弥, 内海 喩
    1979 年28 巻2 号 p. 121-123
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    A simple spectrophotometric method for the microdetermination of bromine in organic halogenocompounds has been proposed. A sample containing bromine is burnt in a flask filled with oxygen, and the gas formed is absorbed in a definite volume of water. The solution is heated to nearly boiling and then cooled with tap water. An aliquot of the solution is taken in a separatory funnel, and mixed with a sulfuric acid and a potassium permanganate solution, whereby bromide in the solution is quantitatively oxidized to bromine, which can be extracted with carbon tetrachloride. To the organic phase are added water, ferric ammonium sulfate-nitric acid solution and methanolic mercuric thiocyanate solution. The mixture is then shaken vigorously for 1 min. The absorbance of colored aqueous phase is measured at 460 nm against distilled water. According to the present method the bromine ranging from 3.75 to 62.50% in organic halogenocompounds can be determined with a reasonably high accuracy of ±0.3%, comparable with those attainable usually in organic elementary microanalysis. Chlorine and iodine do not interfere with the determination of bromine.
  • 斎藤 真一
    1979 年28 巻2 号 p. 123-124
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    The relation between the degree of vacuum and the effectiveness of the sublimatographic separation was investigated. Using a vacuum system equipped with a leak valve capable of varying the pressure from 0.001 to 1.5 mmHg and of keeping it at constant, the VCP (vacuum condensing point)-pressure curves for anthracene and anthraquinone were obtained at a constant heating temperature (150°C and 165°C). From the results, it was found that the degree of vacuum is an important parameter for the sublimatographic separation.
  • 光学異性体の分析に関する研究(第4報)
    大井 尚文, 広明 修, 島田 博雄
    1979 年28 巻2 号 p. 125-127
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    It is well known that N-acyl dipeptide esters are the useful optically active stationary phases for gas chromatographic separation of amino acid enantiomers, but N-acyl tripeptide esters give only smaller separation factors compared with the corresponding N-acyl dipeptide ester phases although tripeptide derivatives contain a longer peptide chain than dipeptide derivatives. In order to investigate the effect of extending the peptide chain in optically active stationary phases containing a s-triazine ring, we prepared the new s-triazine derivative of tripeptide ester, N, N'-[2, 4-(6-ethoxy-1, 3, 5-triazine)diyl]-bis-(L-valyl-L-valyl-L-valine isopropyl ester) [I]. It was found that this new compound has more excellent property in relation to enantiomer separation (amino acid and amine) compared with the corresponding s-triazine derivative of dipeptide ester, N, N'-[2, 4-(6-ethoxy-1, 3, 5-triazine)diyl]-bis-(L-valyl-L-valine isopropyl ester) [II]. For example, the separation factors for N-TFAD-L-methionine isopropyl ester are 1.089 on [I] and 1.029 on [II] at 150°C, and for N-TFA-dl-α-(1-naphthyl)ethylamine are 1.072 on [I] and 1.044 on [II] at 160°C. On the other hand, the maximum permissible operating temperature of this new stationary phase with an open tubular glass column (about 200°C) is considerably higher than those of all published optically active stationary phases. For example, in the isothermal mode at 200°C, N, N'-di-PFP-DL-lysine isopropyl ester was separated within 15 min on a 34 m column.
  • 出口 正一, 益本 敏文, 森重 清利, 奥村 逸男
    1979 年28 巻2 号 p. 127-130
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    A method for the determination of aluminum in iron and steel was studied, using 2, 4-dihydroxybenzaldehyde-semicarbazone (DHBS) as a fluorometric reagent. One gram of the sample was dissolved by heating with 20 ml of sulfuric acid (1+9) and several drops of hydrogen peroxide (3 w/v%). The solution obtained was filtered through filter paper (No. 5C), and the residue was washed with warm sulfuric acid (2+100). The filtrate and washings were used for the following procedure. The residue was fused with 2 g of potassium pyrosulfate in a platinum crucible, and the melt was dissolved in the above filtrate and washings. After the solution was diluted to 100 ml with water, interfering elements were removed by electrolysis with mercury cathode. The solution was made up to 250 ml with water, from which a (0.11.0) ml portion was transferred into a 25 ml measuring flask, and diluted to 10 ml with water. Two milliliters of 0.1% DHBS solution in DMF and 2.0 ml of 20 w/v% ammonium acetate solution were added. The pH of the solution was adjusted to 5.4±0.1 with 1 N ammonia water, and diluted to the mark with water. The fluorescence intensity was measured with primary (UV-D1) and secondary filter (420 nm interference filter). No appreciable interference was caused by other impurities likely to be present in iron and steel. The accuracy of the procedure was checked by J.S.S. samples. The proposed method was applicable to the determination of aluminum above 0.001% in iron and steel.
  • 古沢 源久, 橘 正樹, 山田 澄子, 石田 賀則
    1979 年28 巻2 号 p. 130-132
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    Carbazole can be determined spectrophotometrically by the color development with 3-methyl-2-benzothiazolinone hydrazone (MBTH). However, this method is difficult to be applied to the determination of small amounts of carbazole in organic substances because the color development is carried out in methanol-water medium. Therefore, chromatographic separation of carbazole from the organic matrix was studied for the application of the MBTH method. Ten milliliters of ο-dichlorobenzene solution of the sample was passed through an alumina column (6φ×50 mm), followed by 10 ml of ο-dichlorobenzene. The column was washed with 5 ml of pentane. Then, carbazole was eluted with 6 ml of methanol. Five milliliters of 2% solution of ferric chloride in 0.8 M hydrochloric acid was added to the effluent. After the pentane was removed from the solution by evaporation, 5 ml of aqueous solution of MBTH (0.4%) was added. The solution was allowed to stand for 30 min at 25°C, and diluted to 25 ml with the mixture of concentrated hydrochloric acid and methanol (1:1). After standing the solution for 10 minutes, the absorbance was measured at 580 nm against the blank obtained in the same conditions as the sample using 10 ml of ο-dichlorobenzene. By this method, 0.004% of carbazole in anthracene, phenanthrene, dibenzofuran and fluorene were determined.
  • 細谷 稔, 戸沢 浩一, 石黒 三岐雄
    1979 年28 巻2 号 p. T1-T5
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    酸分解-蒸留による鉄鋼中窒素分析法の蒸留装置としてJIS型,学振型(吸光光度法用)及び当所において試験的に作ったJIS改良型(吸光光度法用)の3種につき,塩化アンモニウムを用いて蒸留効率を検討し,その結果をもとにして蒸留装置の改良を試みた.
    改良の結果得られた新装置は,従来使用されている円底フラスコをカボチャ型フラスコに改めて,蒸留効率を高めるとともに,試料溶液からの発生ガス(水蒸気,アンモニア)はガラス内壁への凝縮をできるだけ避け,冷却部までガス体として搬送されるように,水蒸気発生フラスコからの蒸気熱で加熱できるようにした.
    本装置により,標準溶液中の窒素はその濃度に関係なく留出液量150mlでほぼ100%の回収率を得た.又,500μgの窒素標準溶液を用い,蒸留による再現性を検討した結果,10回の平均は502μg,変動係数1.1%で十分実用性があることを確認した.
  • 山本 淳, 橋本 清澄, 畑中 久勝, 金田 吉男, 大路 正雄, 日笠 譲
    1979 年28 巻2 号 p. T5-T9
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    銅化カドミウムカラム還元法を用いて,水道水及び原水中の硝酸塩の日常分析を行うには,まず還元操作の迅速化が要求される.エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA,0.08%)及び塩酸(試薬特級の0.125mlを水でうすめて1lとしたもの)を含む溶液50mlで1日1回活性化すれば,繰り返し5回の試行で(96~110)%の還元効率が得られた.この条件での硝酸態窒素(以後NO3-Nと略記)の4及び20μgの添加回収率は(88~105)%と良好であり,又定量精度のよいサリチル酸ナトリウム法に匹敵する精度を示した.この改良で,10本のカラムを用いると,1日50件の検査が可能となった.
    一方,カドミウム及び銅のみを含む実験排水の処理は,硫酸第一鉄七水和物30g/lを用いて鉄共沈法でよい結果を得た.EDTA-重金属キレート含有排水処理には,硫化ナトリウム法及び過マンガン酸カリウム酸化-鉄共沈法を工夫して適用してみたところ,後者はより簡便であるうえ,カドミウム,銅,マンガン及び鉄の残存濃度が排水基準をはるかに下回る濃度にまで処理できた.
  • 日色 和夫
    1979 年28 巻2 号 p. T9-T12
    発行日: 1979/02/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    環境分析技術協議会会員42分析機関による工場排水中の全クロム定量の共同実験を行った.合成排水試料は3種,分析法はJIS K 0102-1974に示されているジフェニルカルバジド吸光光度法によった.
    まず試料Iを分析機関に配布して74個のデータを集めた.その結果,クロムの平均定量値は1.92mg/l,標準偏差パーセントは14.0%であった.次に試料IIを分析した.この場合は硝酸-硫酸又は硝酸-過塩素酸による有機物の分解操作及びクペロン-クロロホルム抽出法による除鉄操作を採用することにした.試料中に多くの共存物質を含んでいたために,結果の標準偏差パーセントは22.2%であった.試料吸光度が0.4より高い場合には低値が得られた.更に試料IIIを分析した.この場合,分析操作法を詳細に定めたところ,標準偏差パーセントは19.5%であった.
    以上の結果から,JIS K 0102-1974で示されているジフェニルカルバジド吸光光度法で排水中の全クロムを分析する場合,組成の複雑な試料では標準偏差パーセントを20%以下にすることはかなり困難であるという結論を得た.
feedback
Top