分析化学
Print ISSN : 0525-1931
51 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
分析化学総説
  • 米沢 仲四郎
    2002 年 51 巻 2 号 p. 61-96
    発行日: 2002/02/05
    公開日: 2009/03/13
    ジャーナル フリー
    中性子即発γ線分析 (PGA) は, 原子炉の冷中性子などの低エネルギーガイドビームを使用することにより高感度化し, 他の方法では分析が困難なH, Bなどの軽元素及び多元素の非破壊分析法として近年大きく発展した. 原子炉の中性子を利用するPGAについて, 原理と特徴及びその歴史を述べた後, 装置を炉内型, ビーム型及びガイドビーム型に分類し, その特徴を述べた. 更に, 元素分析のための基礎事項及び定量法について述べ, 各種分野への応用を述べた. 最後に近年開発された中性子レンズによる局所領域, 微小試料の分析及び元素の分布分析を述べ, PGAの今後の展開を予測した.
報文
  • 渡辺 邦洋, 成田 靖之, 板垣 昌幸
    2002 年 51 巻 2 号 p. 97-103
    発行日: 2002/02/05
    公開日: 2009/03/13
    ジャーナル フリー
    試薬中の不純物である微量金属は高感度分析において様々な妨害を示すためあらかじめ除去する必要がある. そのための精製法には多くの方法があるが, 溶媒抽出は最もよく用いられる方法である. そこで緩衝剤として多量に使用されるホウ酸ナトリウムの精製を目的とし, 分析において妨害の要因となることの多いMnII, FeIII, CoII, CuIIをテフロン相分離器を用いた連続抽出により除去することを試みた. 最適条件を得るためにホウ酸ナトリウム水溶液に各金属を加え, 抽出試薬である5,7-ジヨードオキシンを含むクロロホルムで連続抽出を行い, 最適条件を決定した. 得られた条件により, 実試料中の99%以上の金属を回収することができた. 精製後の試料を高感度分析法である化学発光法や接触分析法に適用した結果, 空試験値及び再現性が改善され, 精製効果を確認することができた.
  • 薮田 泰伸, 宮原 秀一, 渡辺 正人, 沖野 晃俊, 堀田 栄喜
    2002 年 51 巻 2 号 p. 105-110
    発行日: 2002/02/05
    公開日: 2009/03/13
    ジャーナル フリー
    大気圧ヘリウム誘導結合プラズマは, その高いイオン化能力によりハロゲン元素及び非金属元素に対しても有効であるために, 分析用の光源やイオン源として注目されている. しかし, プラズマトーチの溶融などの問題により入力電力を大きくできないという欠点を持っている. そこで本研究では, 低電力でプラズマを維持し, 数Hzから数kHzで変調した高電力パルスを加える, パルス変調ヘリウム誘導結合プラズマ発生装置を作製し, その特性を分光により測定した. パルス幅1ms, パルス変調周波数66.7Hz, プラズマ維持電力400Wのとき, 外部冷却なしで1600Wのパルス電力を印加することができた. そのとき, パルスピークの励起温度は維持電力時よりも1100K高い4900Kであった. また, 定電力運転で観測された発光強度及び励起温度の飽和傾向がパルス電力運転では観測されなかった.
  • 松浦 伸哉, 山内 雄二, 大森 秀信, 前田 初男
    2002 年 51 巻 2 号 p. 111-115
    発行日: 2002/02/05
    公開日: 2009/03/13
    ジャーナル フリー
    レサズリン, グルコースデヒドロゲナーゼ, β-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド及びジアホラーゼからなる指示反応系の血糖値測定における有効性を評価した. 酵素反応によってレサズリンから生成するレゾルフィン由来の蛍光強度変化の測定に基づく本グルコース分析法は, グルコース濃度10~5000μg/100mlの範囲で良好な検量線 (相関係数, 0.9999) を与えた. 本法を血しょう試料に適用したところ, 除タンパク操作することなく, 相対標準偏差3%以下で血糖値測定が可能であった. 本指示反応系はアスコルビン酸の共存効果をほとんど受けなかった. また, レゾルフィン由来の蛍光が, レゾルフィンに対してレサズリンが大過剰存在すると消光されることを見いだした. 消光はレゾルフィンとレサズリンの濃度比に依存し, 濃度比が1 : 20のときには蛍光強度は90%以上減少した. すなわち, レサズリンのレゾルフィンへの変換を指示反応として用いる蛍光分析法の感度に対して, レサズリンの初期濃度が非常に重要な決定因子であることを初めて明らかにした.
技術論文
テクニカルレター
博士論文要録
  • 渡辺 高志
    2002 年 51 巻 2 号 p. 127-128
    発行日: 2002/02/05
    公開日: 2009/03/13
    ジャーナル フリー
    A new dynamic model for predicting of pesticide concentrations in the atmosphere has been developed. The trapping method has also been studied for determining of trace pesticides in the atmosphere. Concerning trapping, the most suitable adsorbents for soil fumigants and pesticides were Porapak T and silica gel, respectively, because of their high enrichment efficiencies and high break-through volume, as well as having good stability of the adsorbed chemical species on the adsorbent. The concentrations of the pesticides, fumigants and their transformed products were measured by GC or HPLC after their dispersion over a paddy field. No transformed products, such as fenitrooxon or N-nitrosofenobucarb, were detected. After air samples at 1.5∼100 m and 150∼800 m in height were collected in flight with a helicopter, the concentrations of pesticides were determined with GC/MS (SIM). The volatilization rates of the pesticides, and the partition ratios of the pesticides between air/water, air/soil, air/rice leaf and air/glass surface, respectively, were measured. Afere the concentrations of the soil fumigants were measured on a soil surface, their emission ratios were calculated as the emission weight divided by the applied weight. The correlation between the volatilization rates and the physicochemical properties were analyzed. Finally, a general model to predict the concentration of pesticides in the atmosphere outside of a sprayed area was developed using the results of the measured concentrations in reference to the atmospheric diffusion model used for an air pollution prediction model.
feedback
Top