日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
15 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • J. J. CHRISTENSEN
    1951 年 15 巻 1 号 p. 1-2
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 葛西 武雄
    1951 年 15 巻 1 号 p. 3-6
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    An investigation was made to determine the conditions for transmission of the mosaic virus of Japanese radish by its vector, Myzus persicae SULZ.
    Single non-viruliferous aphids acquired the virus in a time of 5 minutes feeding on the mosaic plants, and viruliferous aphids caused infection of healthy plants by feeding for 5 minutes. The aphids were able to acquire and transmit mosaic virus within as short a period as 30 minuts. Therefore, it seems improbable that the virus can have incubation period in its vector.
    The aphids retained the ability to transmit the virus for 3 hours when held in vitro after removal from diseased plants, but lost after 5 hours. This period is in accord with the length of time the virus is destroyed by drying. Viruliferous aphids ceased to be infective within 30 minutes feeding on healthy plants or within 1 hour feeing on immune plant (tobacco).
    When the aphids were previously starved for 1 hour, fed for 5 minutes on the source of virus and then transfered immediately to the healthy plants, the efficiency of vector was much increased.
    Inoculations with the extract of macerated aphids collected from mosaic plants failed to cause infection. No evidence of any direct transmission of the virus from viruliferous parent aphids to their progeny was obtained.
    The evidence mentioned above indicates that the mosaic virus of Japanese radish in question falls under the so-called non-persistent virus.
  • 藤川 隆
    1951 年 15 巻 1 号 p. 7-8
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 青島 清雄
    1951 年 15 巻 1 号 p. 9-12
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    (1) In Tokyo omitopsis olivac a IMAZEKI et AOSHIMA, nov. comb. was found to be fruiting at the beginning of July once a year.
    (2) The basidiospore has not any swellings in the germinating process, but has a germination tube in one side.
    (3) They germinate at the temperature from 13°C to 40°C. The optimum temperature for the germination is about 33°C.
    (4) The possibility of overwintering of the basidiospores is very little.
    (5) The direct sunlight in June in Tokyo is very harmfull for the germination of basidiospores.
    (6) The high temperature at the time of exposure in direct sunlight does not influence directly on the germination of basidiospores.
  • 吉井 啓
    1951 年 15 巻 1 号 p. 13-16
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    (1) Cephalothecinにより種子及び稻苗を處理した場合,稻苗の葉上水滴中に於て稻熱病菌分生胞子の發芽現象は如何なる影響をうけるかを探究した。尚同時にCephalothecin菌の乾燥菌糸粉末による處理共に就いても同樣觀察を實施した。
    (2) 水滴中に於ては浸漬,吸收及び種子處理共に大體處理濃度に比例的に稻熱病菌胞子の發芽は抑制せられ,又附着器の形成も漸減する傾向が認められた。
    (3) 處理稻苗の葉稻熱病に對する耐病性の獲得は侵入時抵抗性に大きな關係をもつ胞子發芽率の顯著な低下と附着器形成率の遞減が第一義的意義をもつものと考えられる。
    (4) 葉1cm當胞子侵入推定數と發病實測數とに數量的差異を認めるのは,外にも原因は認めうるが,處理稻苗は細胞に或る種の影響を受け,これが潜伏時抵抗性に關與した結果と考察される。
  • 楠元 司
    1951 年 15 巻 1 号 p. 17-20
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    (1) 本報告は, 南瓜及び蕃茄果實の綿腐病の病徴, 病原菌の形態, 生理について記述した。
    (2) 本病々原菌は何れも, 無隔膜菌糸, 藏卵器, 藏精器, 形状不規則な Prosporangium を有し, 夫れより游走子嚢を形成し, 游走子を生ずる。
    (3) 本病々原菌は, 燕麥粉寒天培養基, 馬鈴薯煎汁寒天培養基, 玉葱煎汁寒天培養基の順に發育良好で, 何れも多數の藏卵器及び Prosporangium を形成する。
    (4) 本病々原菌は, 南瓜及び蕃茄果實の外, 胡瓜及び茄果實に對して病原性を有する。
    (5) 本病々原菌の發育温度は11~40℃, その限界温度は, 最低8.4~11℃, 最高40~45℃のようである。
    (6) 本病々原菌はpH3.7~9.6で生育し, 最適pHは6.0~7.0のようである。
    (7) 本病々原菌を Pythium aphanidermatum (EDSOH) FITZPATRICK と同定し, 本菌による病害に夫々, 南瓜綿腐病 (Cottony leak), 蕃茄綿腐病 (Cottony leak) なる新稱を與えた。
  • 積雪下コムギ葉鞘表皮細胞の細胞液滲透壓並に原形質透過性の變化
    越水 幸男, 平井 篤造
    1951 年 15 巻 1 号 p. 21-25
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    (1) 原形質容積測定法又は限界原形質分離法によつて,コムギ葉鞘表皮細胞の細胞液滲透壓の積雪下の變化を追究し,且つSCARTH (1939)の原形質分離法による原形質透過性測定の公式によつて,上記細胞の積雪下水及び尿素に對する原形質透過性の變化を調べた。
    (2) 積雪下細胞液滲透壓は耐雪性異なる品種により差があり,強品種は高く弱品種は低い。滲透壓の積雪下の變化は,2月中旬に各品種共やや低下した以外,大きな變化は認められなかつた。
    (3) 各品種共水及び尿素に對する透過度が積雪下に次第に減少し,融雪後増加する傾向が認められた。然し積雪下原形質兩透過度の品種による差異は認め得なかつた。
    (4) 根雪前寒さによつて高められた原形質透過性が,積雪下の状態で漸減し,この減少で表わされる原形質の病的變化が,積雪下コムギの生理的衰弱の一つの因子であろうと推論された。
  • 1951 年 15 巻 1 号 p. 30-39
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 1951 年 15 巻 1 号 p. 39-46
    発行日: 1950/12/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top