日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
17 巻, 3-4 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • ヂアゾ試藥により赤變する葉の細胞膜中の物質について
    鈴木 直治, 土居 養二, 豊田 榮
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 97-101
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    (1) 水稻の稻熱病感受性品種を供試し,病斑褐變の原因物質を迫求した。
    (2) チロシン,トリプトフアンは褐變の主要な原因物質とは考えられない。
    (3) フエノール化合物を檢出する目的でヂアゾ試藥を切片に加えたところ健全組織では特定組織の細胞膜(第3圖a参照)に,病變組織や生理的に黄攣した組織では全面的に呈色が起ることを見出した。
    (4) ヂアゾ試藥により呈色を起す細胞膜の物質は他の試藥による反應からクロロゲン酸であろらと推定した。但し篩部細胞膜の呈色はま直ちにクロロゲン酸とは云い切れない。
    (5) 葉に含まれるクロロゲン酸はべーパークロマトグラフイーでも檢出された。
    (6) 病斑組織の細胞膜の福變についてはクロロゲン酸が原因となることは容易に考えられるが,細胞内容の褐變ついては更に檢討を要する。
  • 越水 幸男, 平井 篤造, 小岩 龍衛
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 102-108_1
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2010/03/08
    ジャーナル フリー
    (1) BaldのLugol-Giemsa, McWhorterのTrypan Blue,及びPyronin-Methyl Green各染色法を用いて,ジヤガイモX及びYバイラス(PXV・PYV)によるジヤガイモその他タバコ・トマトの細胞内封入體を染色した。
    (2) Lugl-Giemsa法が最も結果よく,從來光學的顯微鏡では認め難かつた微細なバイラス性plasm (viroplasm)を紫色に染出し,核の青色と明らかに區別された。
    (3) PXVによる封入體は強染色性の周縁明瞭なX體樣又は不定形のviropiasmからなり,PYVによる小形顆粒状のそれと一應區別された。しかし兩者の間には移行型があり,何れとも決定できぬ場合も少くない。
    (4) PXV+PYVの混合感染では,PXV型又はPYV型封入體が單獨又は相混じて細胞内に生ずる外,所謂X+Y型とも言うべき大形且つ内部に空胞を持つ封入體が認められた。(5) PXV又はPYV保毒の外觀健全なジヤガイモ中にもそれぞれその型の封入體が見出された。(6) PXV及びPYV罹病植物内に,時に結晶性封入體が認められた。前者では細胞内に生じて針状結晶,後者では核内に生ずる板状結晶で,共にGiemsa, Pyronin, Trypan Blueなどに染る。(7) 主としてPYV型封入體について行つた細胞化學的實驗から,封入體は蛋白及びリボ核酸の反応を呈し,その主成分は核蛋白と想像された。しかしNadi-Benzidinの反應も陽性で,この點PYVによる核内結晶がほぼ純粹な核蛋白と考えられるのに對して,非結晶性封入體は何等か寄主成分を含むのではないかと論ぜられた。
  • 水稻に對する珪酸施用と胡麻葉枯病並に稻熱病の發生との關係に就いて
    赤井 重恭
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 109-112
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1. 本論文は水稻に對する珪酸施用と發病との關係に就いて記述したものである。
    2. 珪酸施用は穗頸稻熱病に對する水稻の抵抗性を増大し,硼酸又は硫酸銅を併用するときは珪酸の効果を稍々低下せしめる傾向がある。而して硼酸又は硫酸銅單用は僅かに標準區より發病を抑えるようである。
    3. 水稻成葉に於ける胡麻葉枯病發生と珪酸・硼酸・硫酸銅施用との關係は全く稻熱病の場合と同樣である。窒素質肥料を多く施せば發病は著しくなる。
    4. 珪酸施用によつて成葉の珪質化は著しく促進される。併し硼酸又は硫酸銅を珪酸と併用した場合には珪酸單用の場合よりも珪質化が低下する傾向がある。而して硼酸單用は珪質化を僅かに標準區より良好にするが,硫酸銅單用は珪質化を抑制する傾向がある。
  • 富澤 長次郎
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 113-118
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    生育因子の存在下に稻熱病菌の榮養生理に就いて檢討し次の如き結果を得た。
    1. 稻熱病菌はThiamine分子のPyrimidine及びThiazoleの兩者を必要とし,兩者を結合せしめる事が出來る。
    2. Biotin及びThiamineの最低必要量を調べ,前者では0.004μg/10ml,後者では0.2μg/10mlの附近にある事を認めた。
    3. 炭素源として糖及び多價アルコールに就いて實驗し,一般に前者が優る事を認めた。又SorboseとInositは本實驗の範圍に於ては利用されなかつた。
    4. 窒素源に就いて檢討し,アンモニア態窒素が硝酸態窒素に優り,Glutamic acid, Asparagineはアンモニア態窒素に近い事を認めた。稻含有アミノ酸のうちではAspartic acid, Glutamic acid及びそのアミドが他種アミノ酸に優る事を認めた。又數種の有機酸には生育促進作用が認められ,特に其のアンモニウム鹽は優秀である。
    5. 稻熱發菌の分離系統に就いて榮養要求を調ベたが,約50系統に就いては差異は認められなかつた。又紫外線照射によつて突然變異を起させて,Biotin, Thiamineの他にAdenineを要求する系統を分離し得た。
  • 1953 年 17 巻 3-4 号 p. 118-140
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 大谷 吉雄
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 119-120
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    Carbon sources of Piricularia oryzae were studied, using synthetic culture solutions containing biotin and vitamin B1 that have been. recently shown to be indispensable for Piricularia oryzae. Carbon sources studied are the following-sugars: viz., glucose, fructose, galactose, sucrose, lactose, maltose; polysaccharides: viz., soluble starch, inulin; higher alcohols: viz., glycerine, mannit; and organic acids: viz., formic acid, acetic acid, oxalic acid, succinic acid, lactic acid, citric acid.
    According to the here-described experiments, sucrose and maltose are the most excellent carbon sources for the present fungus. Glucose, inulin and mannit follow them in succesion in relation to the carbon nutrition. Carbonic acids are generally improper as carbon source of the present fungus, but pretty good mycelial development is observed in solutions containing succinic acid and citric acid, which are included in Krebs' T.C.A. cycle. This fact suggests the connection of Piricularia oryzae's metabolism with the T.C.A. cycle.
    Carbon sources, on which mycelial development is clearly observed, are enumerated in the order of their nutritiousness as follows: 1. maltose, 2. sucrose, 3. glucose, 4. inulin, 5. mannit, 6. succinic acid, 7. fructose, 8. soluble starch, 9. lactose, 10. citric acid, and 11. galactose.
  • 塚本 永治
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 121-123
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    During the past two years, while the author has been intending to make a list of the parasitic fungi occurring on useful plants in the Tohoku District, several interesting fungi, new to science or newly added to the mycological flora of Japan, have been found among the materials collected in this district.
    In the present paper some of them are enumerated and the remains shall be published in near future after finishing their identification.
    The writer wishes to express his hearty thanks to the late Dr. K. Togashi, Yokohama National University for his valuable suggestions and kind guidance, and grateful acknowledgments are due to Prof. S. Akai, Prof. H. Asuyama and Prof. M. Nagai for the permission of free useing literatures. He is also indebted to Mr. S. Katsuki, Agr. Improv. Sect. Fukuoka Pref. Gov't. for his kind assistance in identification.
  • 吉井 啓
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 124-128
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    In order to research the influence of cephalothecin upon the secretion of some carbohydrases by the blast fungus, Piricularia oryzae CAV. cultural experiments were carried out using Tochinai and Nakano's synthetic nutrient solution, with addition of Biotin (15-20mr/1cc.) and vitamin B1 (15-20γ/1cc.).
    In the solutions. cephalothecin was added at strengths of 1: 5-164. half of the lots was provided with one of the carbohydrates, including sucrose. maltose, soluble starch and cellulose and another half lacked. After 10-days culture at 25°C, determinations of reducing sugars were made upon the cultured solutions.
    When the fungus was cultured in cephalothecin solutions with carbohydates, there were increase in dry weight of mycelial mat, and decrease in weight of non-reducing sugars, as against the solutions without any carbohydrate. The differences are shown as M and S respectively. The ratio S: M is temporarily called as the relative secretion value.
    When sucrose is supplied as the carbon source, the ratio S: M is highest at the concentration of 1:20 cephalothecin (of. table 5). Such secretions as of sucrase by the fungus may be called sucrase-type. Maltase also belongs to this type.
    In the solution containing soluble starch, the value is maximum at the concentration of 1:40 cephalothecin. These phases, which are quite different from those in sucrase-type, may be named amylase-type.
    No cellulose was utilized by the fungus in the presence of cephalothecin. This, together with other carbohydrates-emulsin, inulinase, lactase, mannase, pectinase and xylanase-may be included in cellulase-type.
    The relative secretion value (S:M) shows the amount of the carbohydrate consumed by the fungus to increase 1mg. of the mycelium in dry weight. Accordingly, for the consumption of 1 mg. of sucrose or soluble starch, the increase in dry weight of mycelium is to be far less in 1:20 or 1:40 solution of cephalothecin than either in 1:80-160 or in the check solution, In 1:5-10 solutions, the growth of the fungus is extremely poor. Thus, the phases of S:M suggests certain connection between the fungus's secretion of carbahydrases under the influence of cephalothecin and the resistance to blast disease of the rice plant treated with cephalothecin.
  • 第一報 病原菌と拮抗性微生物
    赤石 行雄, 關口 昭良
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 129-132
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1. 苹果紫紋羽病は青森縣に於て數十年前より發生して大害を見て居たが,筆者等は本病原菌の純粋分離中本菌に對し拮抗性を有する多數の微生物を發見分離した。
    2. 分離した微生物について種々調査した結果,拮抗性の強力なるもの假稱A.B.C.D.E.の5型を選出し其の性質について種々調査した。
    3. 拮抗作用の強度を調査せるに混合培養法に於いてA.E.D.C.B.,培養基混合法に於いてE.A.D. C.B.,培養基點状移植法に於いてE.D.B.C.A.,塗布培養法ではE.C.D.A.B.の順位であつた。
    4. 又各種培養基について其の生育状況を調査せるに大豆粕培養基は生育最良なるのみならず微生物増量材料としても好適である。又培養液稀釋量に拮抗性との關係を調査せるに5萬倍まで本菌に對し極めて強力なる拮抗性を認めることが出來た。
  • I. 寄主反應の品種間差異に就いて
    國枝 鑛造
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 133-136
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    Pseudomonas solanacearumの侵害に基因する茄青枯病の品種間抵抗性の差異に就いて,抵抗性品種として耐病性眞黒と,感受性品種として大仙丸2號とを使用して考究した。
    兩品種の病原細菌侵害に對する形態學的防衞反應には,十分な差異は認められなかつた。葉面附着菌,葉組織内注入菌及び茎搾出汁液のpaper-chromatography試驗等の各々に於いて,兩品種の病原細菌發育抑制反應に明かな品種間差異が認められた。
  • 西澤 正洋
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 137-141
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1.稻線蟲心枯病と稻小粒菌核病との關係を知るため,品種旭を直播栽培し,線蟲被害籾殻,小粒菌核を撒布接種した。
    2.線蟲・菌核被害稻は菌核被害稻に比し,小粒菌核による被害度は低かつた。
    3.收量に於て1穗當穗露,精籾千粒重は菌核被害稻,線蟲被害稻,線蟲・菌核被害稻の順に減少した。
  • (第2報)葉位を異にした大麥葉片傷面上Fusarium solaniを接種した水滴中に現われた同菌分生胞子發芽阻止作用及び本作用の安定度について
    水上 武幸
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 141-143
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1. 大麥苗の最下位葉は,その傷面上にF. solaniの分生胞子を接種後1日を經過した水滴は同菌分生胞子の發芽を阻止する作用を有しているが3日經過したものは本作用を發現する能力を失つている。最上位葉では供試3日後にもその能力を保持している。
    2. 本作用は極めて不安定なものであると思われる。即ち本作用を有する水滴を濕室中で1日の經過,又60℃, 100℃で10分間處理及び室温(18℃)での乾燥處理によつてその作用は失われるのである。
    3. 本作用は大麥が同菌の侵害に抗して能動的且つ繼續的に發現する1つの抵抗作用であろうと思われる。
  • 平田 幸治
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 144-147
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    白澁病菌の越冬方法を白澁病菌が子嚢殻を形成する場合と形成しない場合とに二大別して,更に寄主植物が草本であるか木本であるか,木本の場合常緑性であるか落葉性であるかにより,又子嚢殼の特性等によつて細分し9の型に分類することを試みた。
  • 山田 〓一
    1953 年 17 巻 3-4 号 p. 147
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2010/01/12
    ジャーナル フリー
  • 1953 年 17 巻 3-4 号 p. 148-161
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 1953 年 17 巻 3-4 号 p. 161-172
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 1953 年 17 巻 3-4 号 p. 172-177
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 1953 年 17 巻 3-4 号 p. 177-192
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top