日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
10 巻, 2-3 号
選択された号の論文の26件中1~26を表示しています
  • 宮部 金吾
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 67-71
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 堀 正太郎
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 72-75
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 卜藏 梅之亟
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 76-80
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 草野 俊助
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 81-83
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • (第1報) 本菌のヘテロタリズム
    河村 榮吉
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 84-92
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    Gymnosporangium Haraeanum SYD. is one of the oriental species of pear rust fungi and passes its life-cycle developing O and I on the Japan pear and III on the Juniper-tree (Juniperus chinensis and J. chinensis var. procumbens).
    In the later stage of the pear rust disease we, not infrequently, observe the occurrence of natural infections wholly devoid of aecia. Following study was made to find out how such things happen and to clarify the sexual behaviour in the fungus.
    Numerous monosporidial infections were obtained by sowing the sporidia sparsely on the pear leaves. Every monosporidial infection formed spermogonia, which excreated spermatia-containing nectar. At the end of about eleven weeks after inoculation, a large majority of such infections remained sterile, i. e. failed to produce aeciospores when they were kept in isolated condition; while the better part of those infections to which nectar containing spermatia had been transferred from several of the other infections began to develop aecia within about sixteen days after the treatment and then they behaved themselves normally in the course of the production of aeciospores. When a few monosporidial infections occurred close together, mixing of nectar resulted from coalescence of them and in such cases also aecia were produced in high percentage. Filtered spermogonial nectar which was free from spermatia had no such function as to induce the formation of aecia. Thus, the spermatia of the fungus have a role of supplying to the mycelia of monosporidial infections the opposite sex element. The fungus is heterothallic in a broad sense.
  • 中山 隆夫
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 93-103
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    本實驗はペトリ皿内に於てRhizoctonia solaniを棉苗の各部分に侵入せしめ,その侵入過程を解剖學的に觀察したものである。
    Rhizoctonia solaniの侵入菌絲は寄主の根,幼莖,子葉の各々の表皮縫合溝に沿つて伸長する。
    根に於ては根端部は最も侵され易き部分である。
    根に對してはその表皮を貫通して侵入するを常とするも,又側根破生間隙よりも侵入し得る。(第1圖, A, B, D)。
    根の組織内に侵入した菌絲はこゝに於て細胞内又は細胞間に分岐蔓延するのである。かくて遂には内皮内部にまで蔓延するに至る。(第1圖, C)。
    幼莖に對しては“infection cushion”によつて侵入するを主とし時に獨立菌絲によつても侵入する。(第2圖, A, B, C, D)。
    子葉に對しては,クチクラ貫通によつて侵入し,又氣孔よりも侵入する。尤も子葉の表面に於てはクチクラ侵入と氣孔侵入とは兩々相半ばするが,子葉下面に於ては氣孔侵入を主體とする。(第3圖, A, B)。
  • 赤井 重恭
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 104-109
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    The writer reported already the results of his investigation on the histological changes of hypertrophied buds of the Camellia (Camellia japonica L.) caused by Exobasidium Camelliae SHIRAI. In the vicinity of Kyoto, the same plants are attacked very often by a different fungus belonging to the same genus, which is treated by HARA under the name of E. Camelliae SHIRAI var. nudo SHIRAI. The disease under consideration attacks the young leaves causing the circular spots as in the case of the blister blight of tea plant caused by E. vexans. The disease spreads sometimes to the petioles and also attacks the young green stems. The present paper deals with the results of the writer's investigation on the histological changes of deformed leaves, petioles and stems caused by this disease. Differing from the results of previous investigation on the hypertrophied buds, the deformation in the present disease seems to be occurred by hypertrophy of the cells only. Hyperplasia do not take place in all the affected parts and consequently the number of the layers of cells is not changed. The arrangement of the hypertrophied cells is regarded clearly as to be osmomorphosis. The hymenium of the causal fungus, having apparently exogenous appearance, develops at first under the epidermal cells or in the intercellular spaces of one to three subepidermal layers of cells. These overlying layers of cells rupture later, exposing the hymenium.
  • 栃内 吉彦, 中野 富雄
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 110-118
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    The mycelial development of Piricularia Oryzae CAV. is generally poor in òrdinary synthetic nutrient solutions. The authors carried out cultural experiments of this fungus with several synthetic nutrient solutions in an attempt to set up a formula of somewhat more suitable one for the culture of the present fungus. Based upon the results obtained in the cultural experiments the authors contrived the following formula of a synthetic nutrient solution:
    Potassium nitrate (KNO3) 2.0g
    Monopotassium phosphate (KH2PO4) 0.5g
    Dipotassium phosphate (K2HPO4) 0.5g
    Magnesium sulphate (MgSO4·7H2O) 0.5g
    Calcium chloride (CaCl2) 0.1g
    Ferric chloride (FeCl3) trace§
    Sucrose 30.0g
    Redistilled water 1000.0cc
    § One drop of 5% FeCl3 solution for 30cc of the nutrient solution.
    Hydrogen ion concentration of the present solution was about pH 6.3, and a slight precipitation unavoidably took place. The fungus grew tolerably well in this nutrient solution, and a grayish olive colored mycelial colony developed in 30 cc of this solution by a culture in a thermostat at 28°C for 30 days was measured to be more than 4 mg in dry weight. The present formula would be recommended as a suitable synthetic nutrient solution for the mycelial development of Piricularia Oryzae CAV.
  • 坂本 正幸
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 119-126
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    In field observations it has been noted that the rice blast disease outbreaks severely after the stormy weather. To study this connection experimentally, the present work was carried out. Rice plants were exposed to an artificial strong wind for several hours, and then the blast fungus, Piricularia oryzae CAV., was inoculated to them. As the results of the experiments, a marked increase of the infection was observed on the treated plants.
    This may be attributed mainly to the facilitated infection occurred through the wounds produced on the foliage leaves due to the mutual rubbing or fluttering in the strong wind. Furthermore some physiological disorders of the host plant brought. about by remarkable dryness or mechanical injury of the leaves induced by the wind, were noted also as the possible factors lowering the resistance against the attacks of the present fungus.
  • 田中 一郎
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 127-138
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    (1) 本報文はPhytophthora macrosporaに基因せる小麥黄化萎縮病に就き報告し,主として分生胞子竝に其の他の胞子型の測定的觀察及分生胞子の發芽に就き記述したものである。
    (2) Phytophthora macrosporaは秋播小麥を侵害して特異の萎縮性病状を現し,被害株の越年と共に病状を持續し,出穗期に至つて葉面に分生胞子を形成した。分生胞子は葉の裏面よりも表面に多く,葉片基脚部より中央部に亙つて多く存し,先端部には少ない。葉縁より中助間の縦溝に沿ひ氣孔細胞上に點々と生ずる。
    (3) 分生胞子は野外に形成せられたものは57.5-97.5×30.0-65.0μ,平均74.6×46.8μであるが,水中に於て形成せしめたものは65.0-112.5×32.5-55.0μ,平均87.37×43.75μであつた。游走子は12.5-16.25×10.0-12.5μ,平均14.17×10.8μ球嚢は徑10.0-16.25μ,平均12.8μ;藏卵器は55.0-100.0×50.0-95.0μ,普通は62.5-75.0×56.5-72.5μ,平均69.12×65.13μ;藏精器は側着, 22.5-41.25×12.5-22.5μ,平均27.75×15.15μ;卵胞子は42.5-72.5×42.5-70.0μ,平均60.25×56.67μであつた。
    (4) 分生胞子竝に游走子形成の適温は11°-24℃であつて, 1分生胞子を完成するに要する時間は3時間乃至4時間,游走子逸出迄には少くとも8時間以上を要し,更に游走子が静止し球嚢となつて,これが再び發芽する迄には19時間内外を要するものと認められた。尚,分生胞子は稀に發芽管より直に菌絲を生ずることもある。
    (5) 水稻及小麥に生じた分生胞子及水稻,小麥,裸麥,燕麥,玉蜀黍,キンエノコロ,メヒシバ等に生じた卵胞子の比較を行つた結果は,寄主を異にしても前記胞子の大さには殆ど大差なく,從來の多くの觀察の如く同時に各種の禾本科植物を侵すことも考慮して病原菌は皆同一種であると認めた。
    (6) 本病原菌は,其の分生胞子の形態學的性質に據りPhytophthora屬に隷屬すべきものと認め, Phytophthora macrospora (SACC.) S. ITO et I. TANAKA n. comb.とし, Sclerospora macrospora SACC., S. Kriegeriana P. MAGN., S. Oryzae BRIZIを其の異名とする。
  • 富樫 浩吾, 牧 幸雄
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 139-140_1
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    下記3種の新黒穗菌を記載せり。
    8. Cintractia obovoidea TOGASHI et MAKI。イトスゲに寄生。筑前國唐津に於て牧採集。
    9. Sorosporium Kuwanoanum TOGASHI et MAKI。ハタガヤに寄生。桑野清尚氏福岡市に於て發見。
    10. Ustilago Moehringiae TOGASHI et MAKI。タチハコベの子房に寄生。筑前國吉川村に於て牧採集。
  • 鑄方 末彦, 吉田 政治
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 141-149
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    (1) The present paper deals with the study carried out by the writers on a new fungus which causes an anthracnose disease of jute.
    (2) The jute anthracnose affects the stems, leaves and pods of this crop and its presence in Kumamoto and Shizuoka Prefecture was first observed in 1938. In the next year it has been found in Aichi Prefecture.
    (3) The causal organism has been isolated and its pathogenicity has been proved by inoculation experiments. The incubation period is about three days.
    (4) As the fungus seems to be new to science, the name Colletotrichum Corchorum is proposed and a brief technical description is given, as follows:
    Colletotrichum Corchorum IKATA et TANAKA nov. sp.
    Lesions on stems, leaves and pods, brown to black, not sunken, definite in outline. Acervuli black, superficial, scattered; stroma patelliform, 100-350μ in diameter by 25-50μ high; setae several to abundant, originating from margin of stroma, yellowish brown to black and becoming lighter toward the apex, 2 to 5 septate, 36-117 μ long by 3.6-5.0 μ wide. Conidiophores simple, hyaline, arising from stroma, 15-35 μ long by 3-4 μ wide; conidia abundant, non-septate, hyaline, curved, bluntly tapered, oblong-fusoid to falcate-fusoid, 12-25×3.6-6.0μ, with 16-22×4μ as the most common size.
    HAB: Parasitic on stems, pods and leaves of Corchorus capsularis L.
    (5) The optimum temperature for growth of the fungus is 30°C.
    (6) The disease is seed-borne, the fungus mycelium exists in the seed and spores are adhering on the external part of seeds.
  • 日高 醇
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 150-153
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1937年6月福岡市近郊の寳満山にハチクの新斑竹を採集し,又1939年2月豊前國英彦山の土産物店で英彦山登山記念の杖の中に同様の紋のある竹の杖を見出して,その産地が熊本縣球磨郡と宮崎縣兒湯郡との境に聳ゆる市房山の麓一帶の廣い範圍である事が判つた。
    該斑竹は未知の菌の寄生によるものであり,又斑竹としての名稱も與へられて居なかつたので,茲に菌名をLembosia tikusiensisとして九州の古名筑紫國の名に因み,斑竹名を瓔珞紋竹と命名した。
    本斑竹は市房山麓一帶に相當の産額があり,又斑竹類中最も美麗なものであつて竹種がハチクであるから杖その他の工藝品として用途は廣いであらう。
  • 平塚 直秀
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 154-155
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 桐生 知次郎
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 156-170
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. 本報告に於ては現在臺灣總督府糖業試驗所に於て施行しつゝある甘蔗赤腐病に對する品種の抵抗性試験方法並に既往の試驗結果に就て記述せり。
    2. 供試品種は年々當試験所に於て育成さるゝ實生種を主とし,其他試驗を要すと認めらるゝ品種なり。
    3. 試験は立毛甘蔗に於ける病菌接種にして,圃場に於ける自然的發病調査をも併用す。
    4. 供試蔗莖數は1品種に就き,病菌接種用及對照を合し, 30-40本を適當とす。
    5. 病菌接種及發病調査に就て要點を示せば次の如し。
    (1) 接種の時期は,甘蔗の收穫より約2-3箇月前なり。
    (2) 接種法は蔗莖の節間に穿孔し接種するものなり。
    (3) 接種用病菌の形態は培養せる菌絲なり。
    (4) 發病調査は甘蔗收穫期に,莖の縦斷面に就きて行ひ,發病部の擴大度を調査す。
    6. 抵抗性の判定は,標準品種の一莖平均理論的發病節間數を1とせる場合,供試品種の夫を比例的に換算したる値に依りて行ふ。即ち其値1より大ならば,其品種は標準品種より抵抗性弱く, 1より小ならば抵抗性強し。
    7. 既往の試験結果に依れば,著者の方法は,甘蔗赤腐病に對する品種の抵抗性を,容易に且可なり正確に知り得るものと思惟す。
  • III.夏胞子の感染に對し抵抗性を異にする假葉各部の細胞學的研究
    平根 誠一
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 171-185
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    相思樹銹病菌夏胞子に對し,抵抗性を異にする假葉各部分間の細胞學的研究を遂行した結果
    (1) 幼嫩な感受性部分に於ては
    a. 附着器より氣孔を通り侵入した菌絲は,氣孔下嚢を形成し,容易に隣接細胞中に吸器を形成する。夫の後,組織中に侵入した菌絲は,一般に,周圍の柵状組織中には殆んど吸器を挿入せず,直に内方の海綿状組織細胞中に侵入し,吸器を形成しながら冬胞子堆形成迄該部に於て發達する。夫の間,寄生關係には何等不親和性を認められない。
    b. 菌が寄主組織中に蔓延するも,未だ實際に吸器の侵入を蒙らない細胞は,夫の葉緑粒及光力的合成能力を漸次退化減少するも,吸器の侵入により,再び之等は復活し,益々夫等の機能は旺盛になり,寄主葉肉組織中に多量の貯藏澱粉粒を形成する。
    c. 夏胞子の侵入に依り,寄主細胞は多少肥大する場合はあるも,全く増生しない。
    d. 之の時代の吸器は何れも基部に頸を有して居り,掌状を呈する隣接細胞中の吸器を例外とし,一般に單一型である。而して,之の吸器は老成すると寄主細胞から誘導されたと推察される厚膜に包まれて枯死して居る。
    (2) 極く幼嫩な免疫性乃至強抵抗性部に於ては,氣孔の分化不充分な爲め,菌は一般に侵入し得ず,僅かに發達せる氣孔を通じて辛じて侵入し,氣孔下嚢を形成した場合に於ても,直に枯死するか,又は吸器を形成した場合に於ても, 2-3日中に枯死する。之の際,寄主細胞も菌の侵入に對し,非常に敏感であり,直に壞死し,何れが先に枯死せるか,不明な場合も認められるも,一般に菌の枯死が早い樣である。猶,該部に於ては,附着器下の孔邊細胞及夫に連絡する表皮細胞の壞死する場合も屡々見られる。
    (3) 成熟せる免疫性部分に於ては,若し附着器が形成され,寄主體中に侵入した場合には,容易に氣孔下嚢を形成するも,直に枯死するか,又は極く初期の吸器を形成するも直に枯死する。然るに,之の際,寄主細胞は菌に對して抵抗力強大にして,一般に,氣孔下嚢の周圍の細胞膜の肥厚の外,殆んど變化を認めない。
    (4) 以上の如き觀察の結果は,既に報告せる寄主組織中の有毒物質の存在を尚立證し,且つ,本菌の抵抗性は全く原形質的性質のものである事を暗示して居る。
    擱筆するに當り,終始御懇篤なる御教示を賜りたる松本教授に滿腔の謝意を表す。
  • 渡邊 龍雄
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 186-191
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1.本論文は土當歸萎縮性火傷病の發生に及ぼす土當歸及びタラノキ植物莖葉汁液の水素イオン濃度が如何に影響するかを究明せんとして行へる實驗結果を報告せり。
    2.本病の發生に土當歸及びタラノキ植物の莖葉汁液の水素イオン濃度は何等特別の相關々係なきものの如し。
    3.本菌々絲の發育及び柄胞子の發芽に及ぼす培養基の水素イオン濃度の影響と土當歸及びタラノキ植物の莖葉汁液の水素イオン濃度とは,本病發生に特別の關係なきものの如し。
    4.以上の結果より,寒土當歸及び寒土當歸系統の品種が本病に侵され易く,春土當歸及び春土當歸系統の品種が侵され難き理由は,寄主植物莖葉汁液の水素イオン濃度に歸せしむる事全く不可能なり。
  • 野瀬 久義
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 192-202
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. 著者は嚢に干拓地の水田土壤に於て硫酸還元菌Microspira desulfuricans (BEIJERINCK) van DELDENの旺盛なる繁殖により惹起さるる水稻幼苗の被害に關して報告したるが,本報告にはこれと同樣なる被害現象が普通地水田土壌に於ても存在せる事實を述べたるものなり。
    2. 被害發生の土壌は稍々粘質にして,弱鹽基性を呈し,有機質に富める排水不良なる低濕土壌なり。次に被害苗の病徴は多くは發芽後鞘葉の1~3cmに伸長せるものに現はれ,其の鞘葉は纖弱にして彎曲し殆んど葉緑を成生せず,本葉の發達は極めて微弱にして開析することなく枯死,腐敗す。又其の根は生育を抑制せられ,枯死し,黒變す。尚斯かる土壌に於ては挿秧後の水稻にも生育障害を發生せり。
    3. 被害幼苗よりは如何なる病原菌をも分離し得ざりき。
    4. 被害苗代土壌には硫酸還元作用極めて旺盛にして,これより細菌の分離を行ふ時は常に硫酸還元菌及び其の隨伴菌を分離し得られる。而してこれ等の細菌は, Microspira desulfuricans (BEIJERINCK) van DELDEN及びPseudomonas sp.に屬し,干拓地の被害苗代土壌に於ける細菌と全く同一種に屬せるを認めたり。
    5. 當場の試驗圃場より採取せる水田土壌を殺菌し,これに被害苗代土壌を加へて種籾を播種すれば,自然状態にて發生せる病徴と酷似せる被害苗を生じ,其の土壌は黒化して,被害苗代土壌と同樣なる状態を呈せり。而して斯かる被害の状態は被害苗代土壌及び嚢に著者の報告したる干拓地の被害苗代土壌より分離せる硫酸還元菌及び其の隨伴菌を混合接種したる場合に現はるゝ被害の状態と異なる所なし。
    6. これを要するに本被害は硫酸還元菌, Microspira desulfuricans (BEIJERINCK) van DELDENの繁殖によるものにして,干拓地苗代に於ける被害現象と同樣なる原因によるものと認めらる。
  • 岩田 吉人
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 203-213
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. ヤヘムグラ露菌病菌はヤヘムグラ及其他12科23種の供試植物の中6科10種の植物に侵入を行ひ,侵入は何れの植物に於ても表皮細胞縫合部に於て認められたが2, 3の植物に於ては氣孔侵入又は表皮細胞膜直接侵入も亦稀に認められた。
    2. 分生胞子の發芽管は表皮細胞縫合部に多くは附着器を形成し次で侵入菌絲は表皮細胞壁間を通り表皮下に進入する。侵入菌絲は寄主に於ては表皮細胞内に吸器を挿入するが他植物に於ては表皮細胞内に吸器の形成は認められなかつた。
    3. 侵入の起らぬ植物上に於ても發芽管は多く表皮細胞縫合部に附着器を形成するか,發芽管の膨大するのを認めた。
    4. 寄主植物に於ても其他植物に於ても侵入部に接する表皮細胞は健全なる場合もあり,又其全部又は或細胞のみ明かに變調を示し又は死滅するを認めた。
    5. 數種の植物に於ては菌の侵入に對しカルスの形成を認めた。
  • 西門 義一, 木村 劼二, 宮脇 雪夫
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 214-230
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    (1) 本報告は成熟期に近い棉絮を侵害し之を黒變又は汚灰色に變ずる2種のアルタナリア菌の本邦に於ける發生を報ずる物である。
    (2) 其1つは葉を侵害し氣象状況によりては棉絮を侵害するが他の一つは主として棉絮に見られる。其前者の胞子は後者の夫よりも長大である。其名稱に就いては尚研究の餘地があるが暫定的に夫々Alternaria macrospora ZIMMERMANN及びA. gossypii (JACZ.)を採用した。
    (3) 此兩菌を成熟程度を異にする〓内の棉絮,市販の綿織維脱脂綿等に多濕の状態で接種すると脱脂綿の他にはよく繁殖し之を黒變する。
    (4) 發育の最低温度は5度内外で最高は36度,最適は27-30度である。
    (5) 發育と培養菌の水素イオン濃度との關係を見るに酸性限はpH2附近で最適はpH 5アルカリ限はpH 10以上に及ぶ物の様である。
    (6) 胞子の温湯處理ではA. macrospora菌は54度5分間A. gossypii菌は52度5分間で死滅し又50度では10分間で死滅する。
    (7) 2, 3重要殺菌劑溶液の兩アルタナリア菌胞子殺滅に要する濃度と時間との關係を攝氏24度で調査した。今3時間處理の結果を例示すると昇汞3萬倍,フオルマリン160倍ウスプルン2萬倍液で死滅した。硫酸銅液では濃厚な物でも容易に生活力を失はない。然し其發育制止に要する上記藥劑の濃度は極めて淡く1-10万倍液で充分其目的を達し得る。
    (8) 在來棉は陸地棉よりも被害が少ない樣であるから在來棉を栽培し開絮期に降雨があればボルドウ液を撒布するがよい。
  • 日野 巖, 遠藤 茂
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 231-241
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    Trichoderma viride (Trichoderma lignorum) is found to be a beneficial fungus parasitizing the sclerotia and mycelia of sclerotial fungi and often doing to death. The fungus is, on the other hand, a weak parasite to sweet potatoes and also a harmful one to depress the growth of various crops, but the detrimental effect is rather greater on pathogenic fungi than on crops. It seems to be quite hopeful to use Trichoderma as an agent for controlling biologically sclerotial diseases and other fungous ones.
  • 中田 覺五郎, 瀧元 清透
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 242-253
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. A white mosaic of tobacco was found in tobacco growing district near Hukuoka, which is different from JOHNSON's “white mosaic”.
    2. This virus is infectious to most species of solanaceous plants, but no infection occurs on cucurbitaceous plants.
    3. In general, the virulence of the virus is not so destructive, but petunia is retarded its growth severely.
    4. Mottlings are produced when Nicotiana sylvestris is inoculated with the virus.
    5. The present virus may be a strain of tobacco common mosaic virus (Nicotiana virus 1) which causes white mottlings on tobacco.
  • 山本 和太郎
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 254-264
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. 昭和13年の秋,臺北市附近の柿樹に煤病菌が猛烈に蔓延し,殆んど全葉が煤病菌によつて覆はれた。此煤病菌は數種類のものが混生して居る様に思はれるので,單一胞子から分離し,比較培養を行つた結果Phaeosaccardinula, Triposporium, MicroxyphiumCopnodiumの屬に隷入さるべき4種類の煤病菌に分つ事を得た。
    2. 4種の中でPhaeosaccardinula屬のものは發育最も旺盛で,帯褐煤色の薄膜状をした菌叢を形成し,葉の上面の大部分を,或は全部を占め, Triposporium屬のものは此菌叢中に全く混生し,其他の屬のものは此菌叢中に局部的に混生し,黒色天鵞絨或は表面粗雜な菌叢を形成〓て居る。
    3. Phaeosaccardinula屬の本煤病菌は圃揚の觀察によつてコブカヒガラムシの外にサカキノワタカヒガラ,ハランノナガカヒガラ, Trichoregma minuta, Phyllaphoides bambusicolaThoracaphis fici等の介殻蟲及〓蟲に隨伴して發生するのを認められた。
    4. 之等宿主昆蟲の寄生した宿主植物上には何れも本煤病菌の發生を認められ,其數16科20屬23種に及んで居る。尚之等昆蟲の分泌液の附着のみによつて何れの植物上にも發生する様である。其故に本煤病菌の發育には昆蟲の種類と可なり密接な關係を有するが,植物の種類との間には直接に關係がない,宿主植物は只發育の場所を與へて居るに過ぎない様に思はれる。
    5. 本煤病菌はJavaでリベリア珈琲の葉上に發生するLimacinula javanica (ZIMM.) HÖHNELと同種のものと考へられる。然しLimacinula屬はHÖHNEL, THEISSEN及SYDOW等によつてPhaeosaccardinula屬の異名とされて居る故に之を此屬に移し,本煤病菌に對しPhaeosaccardinula javanica (ZIMM.) comb nov.なる組合による新種名を與へた。尚Ph. citrivola HARA, Ph. samoensis HÖHNEL, Ph. Theae (SYD. & BUTL.) THEISS. & SYD.及Zukaliopsis Gardeniae SAWADA等の種類は本煤病菌と同一種に包含さるべきものと思はれる。
  • 照井 陸奥生
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 265-268_1
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    稻熱病菌の分生胞子は寄主の表皮上に抽出せる擔子梗上に形成せらるるものなるも本春細川氏は氏の卒業論文に於て穗頸の髓腔内にも其の形成を發見せられたり。
    著者は水稻の病害に關する研究中稻熱病菌分生胞子は穗頸の髓腔のみならず葉片及び葉鞘の分生氣管内にも形成せられたるを觀察せり。之等の分生胞子は發芽力を有するものの如く,表皮上に形成せられたるものに比し稍〓短かくして,内容夥粒に富む。爲めに分生胞子内隔膜の識別困難なるものあり。之等分生胞子は病斑の進行擴大に與かつて力あるものと考へられ,且又稻熱病防除上菌の越年に關聯して稻藁處分の重大なるを暗示するものと言ひ得べし。
  • 小川 隆
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 269-277
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. In 1936 a new leaf disease of Camellia japonica var. spontanea was found in the Tokyo Imperial University Forest, Kiyosumi, Awa; and its symptom, etiology, pathology and distribution were studied.
    2. On the upper surface of the leaf, there first appear minute discolored specks, which gradually enlarge to circular spots, 2-4 mm in diameter. The spots, having indistinct margins, are at first pale green and become later greenish white. Turning black in the centers, the spots assume “snakeeye” form.
    3. The disease is caused by a parasitic fungus. It invades through the stoma on the under surface of the leaf into the mesophyll, and forms its stroma in the respiratory cavity. The invaded tissues perish and turn brown, while the cells surrounding them undergo division. The stroma, breaking the overlying epidermis, is exposed as a conical protuberance, measuring 1 mm in diameter and 0.5 mm high. On the stroma, many synnemata are developed, measuring 70×850μ, producing conidia in Penicillium type. The conidia are hyaline, ovoid or ellipsoid, and catenate, measuring 6.0-10.6×3.5-4.5μ.
    4. The “leaf spot” is proposed as the name of the disease and the causal fungus is described under the name of Graphiothecium Kusanoi sp. nov.
  • 田杉 平司, 椎野 秀藏
    1940 年 10 巻 2-3 号 p. 278-293
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. 本報告に於て翠菊並に百日草の子苗立枯病に就て記述せり。
    2. 兩病害共子苗に發生して地際部を侵害し,立枯病状を惹起す。
    3. 翠菊立枯病々原菌は分生胞子,卵胞子を形成す。藏卵器は多數の剛刺状突起を有す。本菌はオート・ミール寒天培養基上に於て最も良好の發育をなし,馬鈴薯寒天培養基上に於ても前者と大差なき發育をなせり。發育温度の範圍は10-29℃にして,發育最適温度は23℃内外なり。又培養基のpHとの關係に於て最も良好なる發育をなせるはpH 5.8-6.9の間なり。接種試驗の結果に依れば,翠菊,虞美人草,萵苣は最も良く侵され,百日草之に次ぎ,金盞花,金魚草は稍侵され難く,蕃茄は僅かに根部を侵害せらるゝに過ぎず,茄子,胡瓜,豌豆は全く侵されざりき。
    4. 百日草立枯病々原菌も分生胞子,卵胞子を生じ,藏卵器に剛刺状突起を有す。馬鈴薯寒天培養基及菜豆寒天培養基上に於て最も良好なる發育をなし,合成培養基上に於ては胞子を生ずる事なかりき。發育温度の範圍は8-35℃にして,最適温度は24℃附近なるが如し。又發育最適pHは5.8-6.5の間にあり。接種試驗の結果に依れば本菌は百日草,翠菊,葉牡丹,桔梗,萵苣の子苗に對し最も強き病原性を示し,金魚草,金盞花,虞美人草之に次ぎ,胡瓜,蕃茄,茄子に對しては唯根部の變色を來すに過ぎず,豌豆に對しては全く病原性なかりき。
    5. 翠菊の立枯病々原菌はPythium megalacanthumに酷似するも,本菌が游走子嚢を生ぜず且つ卵胞子の大さ稍々異なる點より,同種の變種としP. megalacanthum. var. Callistephiと命名せり。又百日草立枯病菌は病原性,分生胞子の大さに稍々差異あるも, P. spinosumと酷似するを以て同種の1系統と見做せり。
feedback
Top