日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
16 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 山本 和太郎
    1952 年 16 巻 2 号 p. 49-53
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1) 煤病菌の1種,Capnodium fuliginodes REHMの柄胞子は再蒸溜水,1%及び5%の葡萄糖液,1%及び5%の蔗糖液中に於て何れも全く發芽せず,リチャーズ氏培養液中に於ても殆んど發芽しなかつたが,甘露溶液と馬鈴薯及び竹葉の兩煎汁液中には良好に發芽した。
    2) タイワンワタカイガラムシ,サカキノワタカイガラムシ,コブカイガラムシ,タケノヒメツノアブラムシ,カンシヨノキアブラムシ,Thoracaphis fici TAK.などの排泄した甘露溶液中に於ても柄胞子の發芽及び生長は何れも良好にして,これら昆蟲の種類の相違による影響は僅少であつた。
    3) サカキノワタカイガラムシ,コブカイガラムシ,タケノヒメツノアブラムシなどの甘露溶液と竹葉煎汁液らを酸性白土,珪藻土,骨炭でそれぞれ處理した液と處理しない液に就て柄胞子の發芽實驗をした結果,骨炭で處理した甘露溶液及び竹葉煎汁液では全く發芽しなかつた。然るに他の珪藻土または酸性白土で處理した液は無處理の液と同樣に良好に發芽し且つその生長も良好であつた。
    4) 甘露溶液を100℃で2囘殺菌してから,再び100℃で8時間又は16時間連續的に保置した場合,その溶液に於ける柄胞子の發芽及び生長は標準液のものに比して劣らず,却つてやや良好であつた。寒天のみを溶かした培養基上に於て柄胞子の發芽は頗る良好であつたが,發芽管の生長は他の培養液のものに比して可なり劣つていた。
    5) 上記の如く,この煤病菌の柄胞子の發芽には糖類,無機物質以外の或る特殊物質の存在が不可缺に必要であつて,その特殊物質はBiotinか又はそれに近似の物質と考えられる。煤病菌が甘露上に發育するのは,それに一般的な榮養物質の外に斯る特殊物質即ち生長素を含んでいるからであろう。
    本研究は元臺北帝國大學植物病理學教室で行つたもので,御指導を賜つた同大學松本巍教授及び北海道大學栃内吉彦教授に對して衷心より謝意を表す。
  • 鈴木 直治, 瓜谷 郁三
    1952 年 16 巻 2 号 p. 54-56
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    甘藷が紫紋羽病,黒斑病,根腐病等の感染又はその他の原因により褐變した場合,褐變部内及びその周邊に現われるエールリッヒ氏アルデヒド試藥による呈色反應に陽性なる物質はイポメアマロン及びそれより沸點低くその中間生成物と推定されるものである。
  • 第2報 稻體上の線蟲數と分布
    後藤 和夫, 深津 量榮
    1952 年 16 巻 2 号 p. 57-60
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    (1) Number and distribution of the nematode (Aphelenchoides or yzae YOKOO) were examined in relation to white tip of rice plants. On germinating the nematode fewer in number is found remaining in the seeds, but it could not be found any on the part of buds. On the seedlings just to be transplanted (6 to 7 leaf stages), the nematode could not be detected. In the tillering stage in the paddy field, the nematode exists in the cavity above the growing tip of the rudimentary culm, or on the young leaf surrounded by the innermost leaf_sheath (Fig. 1). In accompany with the growth of rice plant, distribution of the nematode shifts towards the upper part of the larger rolled leaf which is still enclosed completely in the sheath. At the latest part of the tillering stage and thereafter, the nematode becomes to increase rapidly in number.
    (2) When the young ear develops to 5-6.cm in length, the nematode shows a tendency to assemble on the ear. At the stage of booting, this tendency becomes more apparent. The nematode distributes mostly sticking on the ear, and a certain percent of it enters into the pre-flowering glumes (Fig. 2). At earing the majority of the nematode comes to outside of the leaf sheath in accompany with the ear. At this stage and a while thereafter before flowering, the nematode exists mostly outside the glumes sticking on the surface, though the percentage in the glumes slightly increasing. The ratio of the outside nematode decreases suddenly during the period of flowering (about 6 days). This suggests the entering of the outside nematode into the glumes. However, detailed comparison of the number of the nematode between pre-and post-flowering stages reveals that a rapid increase in the glumes is a more important factor. Soon after the earing, a small number of the nematode is found remained inside the flag-leaf sheath, but thereafter it is confirmed rarely outside the unhulled grain.
    (3) As a rule the more the white-tipped leaves per stem the more is the nematode detected. The nematode can also be detected frequently on apparently healthy stems (carrying stems) in affected fields. Its number is markedly less (about 1/8-1/10) as compared with that of the stems bearing white-tipped leaves. On the basis of detailed observations, the number of the "carrying stems" reaches to about 1.4 times of the stems bearing with white-tipped leaves.
    (4) The main (seminal) stem is invaded more frequently than the tillers. The number of the nematode is numerous on the former, even when the white tip symptom was equal in grade. As regards-the position of grains on an ear, the nematode distributes slightly dense at the middle, followed by the lower part, and the terminal part is slightly sparse. In regard to the size of a grain, the larger one contains usually more of the nematode. It is remarkably decreased in empty unhulled grains.
    (5) The rice plants developed from nematodecarrying seed grains grow up sometimes as carrying or no-nematode stems. (Tokai-Kinki National Agr. Exp. Station. Ishinden, Pref. Mie)
  • 第1報 Pythium aphanidermatumの各種植物の子苗に對する病原性について
    楠元 司
    1952 年 16 巻 2 号 p. 61-62
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    本病害は先に本會報に報告したが,この病原菌は今日迄,EDSON (4)他多くの研究者(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9, 10, 11, 12, 14, 15)により砂糖大根,大根,瓜類,蕃茄,胡瓜,甘蔗,パインアップル,トウガラシ等の子苗の腐敗立枯を起すことが報ぜられ,亦接種試驗により, YU(15),田杉及び高辻(13),伊藤(8)は煙草,菜豆,稻の子苗に對して病原性あることを認めている。以上の如く種々の植物子苗に病原性が認められているが,特に熱帶,亜熱帯地域の煙草苗床の被害が多數報告されている。筆者も臺灣の煙草苗床の被害が主として本菌によることを認めた(近刊)。筆者の菌もかかる多犯性を有するかどうかを確める爲に,27種類の植物を使用して,接種試驗を行つた。
  • (第3報)黒斑菌が生成する酸化酵素に就て
    鳥潟 博高, 駒井 豊
    1952 年 16 巻 2 号 p. 63-68
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1) 黒斑菌(Alternaria Kikuchiana TANAKA)はその培養基上に於てBAVENDAMM反應陽性を示し,馬鈴薯煎汁培養の陳久濾液中にはGuaiacum tinctureにより直接青變するLaccase (Polyphenol-oxidase)を含有し,Tyrosinaseを含有しない。
    2) 本菌のPolyphenol-oxidaseはPALTIZSCH'S硼酸緩衝液を使用した場合PH 8.0~8.3に至適點を有し,上記培養基の蔗糖を2%とした時,12~14日でOxidaseの活性度が最高となるが培養約30日のものでは酵素の反應は認められない。強い活性を示すのは菌糸の生長が旺盛な初期に當つていた。又培養基中の含糖量を變えた時は,菌體重量に關係なく糖分2 %の場合に活性が最も強かつた。
    3) 本菌の培養濾液をCollodionの半透膜で透析すると,嚢中に殘つた酵素液は葉の組織を直接殺して黒變を起さしめる原因とはならず,嚢外に透析された液中にかかる變化を起さしめる毒物がある事を認めた。
    4) 種を異にしたAlternaria屬菌では培養濾液にPolyphenol-Oxidaseの反應があるものでも梨葉に壞死を起さしめない場合が多かつた。
    5) 以上の諸實驗から黒斑菌の生成するPoly-phenol-Oxidaseは梨葉及び果實の組織を死に到らしめる直接の原因ではない。併し(1951-III-15受理)病徴が進展する上には病原菌のPolyphenol-Oxidaseも無關係ではないであろうと推論した。
  • 山本 昌木
    1952 年 16 巻 2 号 p. 69-71
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    昭和23年7月厚生省東京衞生試驗所生藥部長山口一孝博士,鈴木猛,片山顯民兩氏等と共に藥用植物資源調査の目的で尾瀬地方に出張した。その際採集した菌類につき二三觀察した結果を報告する。本調査に關し種々御指導を賜つた逸見武雄,平山重勝兩博士に謹んで感謝する。又硬質菌軟質菌の鑑定を賜つた今關六也,小林義雄兩博士に深謝する。
  • 原 攝祐
    1952 年 16 巻 2 号 p. 71
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 第XVI 第1号よりつづく
    1952 年 16 巻 2 号 p. 73-85
    発行日: 1952/05/31
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top