日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
17 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 第2報 炭疽病菌の侵入及び細胞組織侵害經過の觀察
    栃内 吉彦, 澤田 啓司
    1953 年 17 巻 2 号 p. 49-53
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    The microscopic investigations were carried out on the process of infection of Colletotrichum Lindemuthianum Briosi et Cavara to the bean varieties being resistant or susceptible to the anthracnose. The observations have been performed upon the appressoria formation of the fungus on the epidermal tissue of bean plants, and upon the invasion and further development of the hyphae in the host tissues as well as the causal morbid changes of the cell-tissues.
    In the experiments we have used the D-strain of bean anthracnose fungus as the inoculum, and two susceptible varieties i. e., Tenashi-naga-uzura Hon-Kintoki and 5 resistant varieties i. e., Tenashichunaga-uzura, Satisfaction, Indian Chief, Beni-kintoki, O-tebo. On the susceptible varieties, Tanashinaga-uzura and Hon-kintoki, large sunken reddishbrown lesions having numerous acervuli were formed on the inoculated tissues, while on the resistant varieties, Tenashi-chunaga-uzura, Satisfaction and Indian Chief, very small reddish-brown lesions appeared. In the cases of the highly resistant varieties, Beni-kintoki and O-tebo, no lesion was recognized by naked eyes.
    The appressoria formation and invasion of the hyphae occurred equally on both susceptible and resistant varieties. More than 70% of the appressoria were formed on the part of middle lamellae of epidermal cells.
    The protoplasmic morbid changes occurred in the resistant plants, Tenashi-chunaga-uzura, Satisfaction and Indian Chief, were induced very rapidly by invasion of the hyphae and the cells surrounding the point of infection turned brown remarkably. However, the further development of the mycelia in the tissues was checked in general, and the lesions appeared as only very small reddish-brown spots. The similar phenomena were observed in the cases of highly resistant varieties, O-tebo and Beni-kintoki, and the lesions were far more minute owing to fewer number of the browned cells. These minute lesions formed on the highly resistant varieties were almost invisible macroscopically. On the other hand, the protoplasmic morbid changes in the susceptible varieties progressed slowly, and no marked symptom was recognized until the mycelia had developed widely in tissues, and severe destructions of them took place rather suddenly.
  • 第5報 培養液の窒素源の稻熱病菌菌體成分及びアミラーゼ活性に及ぼす影響について
    田中 正三, 香月 裕彦, 香月 文子
    1953 年 17 巻 2 号 p. 54-56
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    窒素源としてアンモニヤ態窒素及び硝酸態窒素を用いた培地に生育した稻熱病菌菌體成分の中,貯藏糖,脂質,蛋白質含量には著しい差は認められなかつた。生長の初期には窒素の吸收が急速で蛋白合成が盛んであるが,脂質は非常に少なく生長が進むにつれその合成は盛んになり,生長極大期の稍々前に貯藏糖及び脂肪含有率の極大期が現われる。蛋白含量は生長に伴って漸減し,自己消化が起ると貯藏糖,脂肪の消費と相まち,再ひ相對的含量が高まる。アミテーゼ活性は窒素源によつて差異はなく,培地が酸性になると細胞内酵素の活性は低くないに拘らず細胞外酵素の活性は非常に低下するのが認められた。
  • Fusarium nivale及びFusarium solaniの分生胞子の發芽に對する大麥汁液の影響の相異について
    水上 武幸
    1953 年 17 巻 2 号 p. 57-60
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1. 大麥の葉の磨碎汁液はFusarium nivale(F.R.) Ces.及びF. solaniの分生胞子の發芽を對照の蒸溜水により夫々促進し,熱處理を行つた汁液と比べた場合にはやゝ抑制しているようである。從つて本結果からは大麥の兩菌に對する態度の差を明かにすることはできない。
    2. 大麥葉片に傷を與えて濕室中に保存し,その傷面上に24時間置いた蒸溜水滴はF. solaniの分生胞子の發芽を著しく抑制する作用を示す。又本菌分生胞子をその傷面上水滴に接種し24時間を經た水滴は,本菌分生胞子の發芽を殆んど完全に阻止した。F. nivaleについて上と同樣方法を適用した場合にはかゝる現象は全く認められない。
  • 徳重 陽山
    1953 年 17 巻 2 号 p. 61-64
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/03/08
    ジャーナル フリー
    マサキを侵害するウドン粉病菌について,原はUncinula Evonymi-Japonicae Haraと命名した。然しその後北島,日野は同菌の子嚢殼を見出し得ないと報じており,著者も同様に未だ本菌の子嚢穀を發見出來ない。從つて完全時代の不明な本菌が如何にして越冬するかは疑問である。本實驗はマサキのウドン粉病菌の越冬する場所と,菌の形態を確認するために行われた。實驗結果よりすれば,越冬の場所はマサキの越年葉上の病斑部であり,菌の形態は吸器を有する特殊な表面菌絲であることが明かとなつた。從つてこれが傳染源となり早春,第一次分生胞子を發生し,新しく展開した新葉に感染を起させるものと思われる。
  • 松浦 義
    1953 年 17 巻 2 号 p. 65-68
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    The present paper deals with the results of experiments on a dwarf disease of milk vetch (Astragalus sinicus L). The results obtained are summarized below:-
    I An infested plant discolors yellowish green to dull yellow and stunts as a whole and its leaflets become small and narrow. Margin of the leanet is often colored reddish purple. Later on, necrotic lesions develop often on Ieaflet, petiole and stem. Most of flower buds of the severe1y infested plant drop down before blossoming. Slightly infested Plants may bloom but the seeds do not ripe perfectly. In case of severely infested plants, the lower leaves dry up from the margin of leaflets and finally, the whole plant die prematurely.
    1. Causal agent of this disease was found to be a virus.
    2. 4 species of aphids i.e. Aphis laburni Kaltenbach, A. glycines Matsumnura, Macrosiphum Pelargoni Kaltenbach and Myzus persicae Sulzer were tested for transmissibility of the virus and only the first named species of aphid proved to be a vector.
    3. Aphis laburni became infective when it was fed on the diseased plant for 24 hours and the virulent aphid was able to transfer the virus to the healthy plant by feeding for more than 6 hours.
    4 The infective aphid was able to transfer the virus through its who1e life.
    5. The virus was not transferd to viviparous offsprings from the infective parent aphids.
    6. The writer failed to obtain successful transmission by mutilating with the diseased plant juice.
    7. The transmission of this virus through the seeds was not determined distinctly.
    8. This virus seems to be some what differerent from the red clover mosaic virus or common bean mosaic virus. With regard to its identification further investigation is needed.
    II this disease was found to be distributed in the prefectures, Yamagata, Fukushima, Niigata, Nagano and Ibaragi.
  • 道家 剛三郎
    1953 年 17 巻 2 号 p. 69-72
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    1) 蠶豆バイラス病の病微は現在までモザイック型,萎縮型,葉捲型,壞疽斑型の4型があるようである。
    2) モザイツク型は古くより多くの文献に見られるもので,萎縮型は近年特に著しい増加を見,葉捲型及び壞疽斑型のものは昭和27年初めて認めたものである。但し壞疽斑型はモザイツク型との混合症とも思われ,その型の分け方については尚疑問がある。
    3) 各型の病葉は病變のため組織,細胞の大きさが夫々變化している。大體各型粗剛肉厚の病葉となつている。細胞氣孔の大きさ,氣孔分布數の變化は他バイラス植物の場合と同樣の傾向を示す。
    4) モザイック病株の細胞には封入體を包含する。
  • 水田 隼人
    1953 年 17 巻 2 号 p. 73-75
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    稻白葉枯病菌Bacterium, Oryzae (Uyeda et Ishiyama) Nakataの培養に就いては石山(1922)の報告に於いて一部見られるがその詳細を缺いている様であるから筆者は發育の最も良好なる培養基を得ることが必要と考え,本菌の培養基に就いて2~3の實驗を試みたのでその結果を報告し同學各位の御批判を仰ぎ度いと思う。
  • 赤井 重恭, 近藤 章
    1953 年 17 巻 2 号 p. 76-77
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 青木 襄兒
    1953 年 17 巻 2 号 p. 78-79
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 1953 年 17 巻 2 号 p. 80-89
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 1953 年 17 巻 2 号 p. 89-96
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top