日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
77 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著
  • 澤田 宏之, 綿打 享子, 功刀 幸博
    2011 年 77 巻 4 号 p. 265-277
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    ブドウ斑点細菌病菌(Xanthomonas arboricola)(澤田ら,2011)と核果類せん孔細菌病菌(黒斑病菌)(X. arboricola pv. pruni)を多相的に比較し,両病原菌を詳細に特徴づけることを試みた.そのために,ブドウ斑点細菌病とモモせん孔細菌病とが近接して発生している山梨県南アルプス市の園地をモデルとして選び,2010年9月に両病原菌を分離した上で,対照菌とともにその遺伝型・表現型を解析し,交互接種試験を実施した.その結果,pv. pruniからは以下の性質が共通して認められた:1)遺伝的均一性がきわめて高い,2)モモ,スモモ,アンズに自然感染し,せん孔細菌病(スモモの場合は黒斑病)を引き起こす能力を有している,3)モモに対して安定した病原性を示す「強毒菌」である,4)ブドウに自然感染して斑点細菌病を引き起こすことはない,5)ジャガイモ塊茎腐敗試験は陰性である.一方,ブドウ斑点細菌病菌からは以下のような性質が認められた:1)遺伝的に固定されていない,多型を内包した菌群である,2)弱病原性の日和見感染菌であり,条件さえ揃えばブドウに自然感染し,急性症状としての斑点病を引き起こすことがある,3)モモ・スモモ・アンズには自然感染しない,4)きわめて強いジャガイモ塊茎腐敗能を有している.すなわち,ブドウ斑点細菌病菌とは,「ブドウに自然感染する」・「強いジャガイモ塊茎腐敗能を有する」という2つの表現型を共有しており,そのことによって特徴づけることが可能ではあるものの,遺伝的には多様に分化している常在菌の集合体である,と位置づけることができる.今後,Xanthomonas属において既知pathovarの存在基盤が明らかにされ,それをもとにpathovarの定義が遺伝的に明確化・統一化されるまでは,このようなブドウ斑点細菌病菌を1つに括って新pathovarとして提案することは差し控えたいと考えている.
  • 岩舘 康哉, 勝部 和則, 長谷 修, 生井 恒雄
    2011 年 77 巻 4 号 p. 278-286
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    露地夏秋作型のキュウリを対象とした,実用的なホモプシス根腐病の防除技術の確立を目的に,有効な土壌消毒薬剤を選抜するとともに,効果的な処理条件や土壌消毒と抵抗性台木の併用による防除効果について検討した.クロルピクリンくん蒸剤,ダゾメット粉粒剤,フルアジナム粉剤,カーバムナトリウム塩液剤の4薬剤を供試し,本病に対する防除効果を検討した結果,クロルピクリンくん蒸剤の防除効果が高く本病防除薬剤として有望と判断した.次に,本剤の処理手法について全面処理とマルチ畦内処理を比較した結果,本剤はマルチ畦内処理が有効であることを明らかにした.さらに,本剤のマルチ畦内処理における消毒畦幅について検討した結果,消毒畦幅は慣行の畦幅60 cmよりもやや広い90 cmとした場合に防除効果が高かった.最後に,本剤のマルチ畦内処理と,本病に一定の抵抗性を示すクロダネカボチャ台木の併用による防除効果について検討した結果,これらの処理の併用は,それぞれを単独で用いた場合よりも優れた顕著な防除効果を示した.このことから,クロルピクリンくん蒸剤マルチ畦内処理は,抵抗性台木クロダネカボチャを併用することでより安定性の高い防除効果が得られると考えられた.
短報
  • 谷名 光治, 川口 章
    2011 年 77 巻 4 号 p. 287-290
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    A method to isolate Clavibacter michiganensis subsp. michiganensis (Cmm) using ImmunoStripTMCmm (IS), a commercial strip to diagnose bacterial canker on tomato (Solanum lycopersicum) caused by Cmm, was developed. A distinct positive antigen-antibody reaction line developed for suspensions of Cmm over 2×105 cfu/ml. The Cmm-positive band on the IS was then cut from the strip, friction-ground in 0.1 ml sterilized distilled water, and a loopful of suspension was plated on potato semisynthetic agar for a fairly selective isolation of Cmm.
  • 田場 聡, 仲里 美音, 那須 奏美, 澤岻 哲也, 諸見里 善一
    2011 年 77 巻 4 号 p. 291-294
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    An unknown stem rot of pitaya (H. undatus; Cactaceae) was observed in orchards in Okinawa, Japan in 2005. A Gilbertella species was isolated from diseased stems, and typical symptoms were reproduced after inoculating wounded stems with isolates. The causal fungus was identified as G. persicaria (Eddy) Hesseltine on the basis of morphological characteristics, growth and germination temperature, and rDNA-ITS sequence homology. The name Gilbertella stem rot (Kukigusare byo) was proposed for this new disease.
  • 井手 洋一, 布川 竜也, 島田 滋明, 楢原 謙次, 田代 暢哉, 口木 文孝
    2011 年 77 巻 4 号 p. 295-298
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    Homogenization of plant tissue is an important process for various experiments with plants. Because the commonly used mortar and pestle is laborious and time-consuming, the Finger Masher, a new type of vessel made of flexible plastic with a rough interior surface, was developed by Mizuho-Medy Co. Ltd. for rapid, easy homogenizations. Hands become too fatigued, however, when many samples must be processed. Therefore, we developed an automatic macerating machine for the Finger Masher to handle many samples in a short time. ELISA values obtained for Apple stem grooving virus or Cucumber mosaic virus in plant samples extracted with the automatic macerating machine were similar to those obtained by conventional homogenization with a mortar and pestle. The time for sample preparation was also much shorter than for other methods.
  • 山崎 睦子, 松岡 弘明, 矢野 和孝, 森田 泰彰, 植松 清次, 竹内 繁治, 有江 力
    2011 年 77 巻 4 号 p. 299-303
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    In 1997, Phytophthora rot caused serious losses to ginger (Zingiber officinale Rosc.) production in Kochi Prefecture, Japan. In the field in early summer and autumn, water-soaked rot on basal pseudostems and brown rot on rhizomes were first observed, then plants developed stem blight. The disease also developed on rhizomes stored at 15°C in the dark. A Phytophthora sp. was consistently isolated from the symptomatic lesions and caused the same symptoms after inoculation with the isolates. The identical Phytophthora sp. was then reisolated. White stellate colonies grew on PDA at a minimum temperature of 10°C, optimum of 23°C and maximum of 30°C. Sporangia were ovoid, ellipsoid, globose and distorted (variable) with one or two apices, noncaducous, 30–90 × 20–50 (average 50.0–56.1 × 25.0–32.6) μm, with a length to breadth ratio of 1.5–1.7:1. Nucleotide sequence of the r-DNA ITS regions agreed well with those of Phytophthora citrophthora (R. E. Smith and E. H. Smith) Leonian previously reported. Based on these results, the isolate was identified as P. citrophthora. This report is the first of a disease of ginger caused by P. citrophthora, and we propose the name “Phytophthora rot” for the disease.
feedback
Top