日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
2 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 伊藤 誠哉, 栗林 數衛
    1927 年 2 巻 1 号 p. 1-8_3
    発行日: 1927/07/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    稻胡麻葉枯病菌培養中往々小形黒色菌核状物の形成せらるゝは從來認めつゝある事實なれ共、未だ本菌子嚢時代を知られざりき。偶々銹米調査中穀粒より分離せる本菌に於ては葉片より分離せるものの多く不完全なるに反して完全なる子嚢時代を形成することを認めたり。
    子嚢殼形成には稻藁煎汁寒天培養基最も好適し、最適温度は約二十五度なるが如し。培養四五日にして小白塊を菌絲中に認む。該塊漸次擴大し中心に黒點を有する灰色塊となり、培養器裏面より覗ふときは黒點となりて見ゆること第二圖版第三圖に示すが如し。子嚢殼は約十五乃至二十日にして、子嚢は大部分二十五乃至三十五日にて成熟す。
    子嚢殼は黒色、薄擬柔組織よりなり、球形或は扁球形にして、嘴部を有す。高さ560-950μ, 幅368-777μあり。子嚢多數にして圓筒形又は長紡錘形、内に一乃至八個、多くは四個又は六個の子嚢胞子を藏す。長さ142乃至235μ, 幅21乃至36μあり。子嚢胞子は糸状又は長橢圓形にして螺旋状に捲曲す。六乃至十五、多くは九乃至十二の隔膜を有し、無色或は淡オリーブ色を呈す。長さ250乃至468μ, 幅6乃至9μあり。
    本子嚢殼の形態は極めて善く玉蜀黍斑點病菌 Ophiobolus heterostrophus Drech. のそれに類似するも其大さに於て異なり、又兩菌の分生胞子の形態は明かに異なりあり。尚交互接種試驗を行ふも只小形の斑點を生ずるのみにして自然界に於て發病せしむるが如きことなきを認めらる。依りて之れを別種と認むるの妥當なるを信ず。而して本菌を Ophiobolus 屬に納め、其種名として分生胞子時代の種名を採用するを至當とするも、己に本菌と異なる菌に同名のものあるにより、茲に新名 Ophiobolus Miyabeanus を附せり。
  • 逸見 武雄
    1927 年 2 巻 1 号 p. 9-13
    発行日: 1927/07/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 西門 義一
    1927 年 2 巻 1 号 p. 14-25
    発行日: 1927/07/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    (1) 本報告は太平洋沿岸諸國に發生せる稻胡麻葉枯病菌 (Helminthosporium Oryzae Breda de Haan) の各種系統に就きて形態生理并に病理學上より比較研究を試みたる結果なり。特に培養上に於て胞子を形成する日米兩國産菌に就きて精細に比較せり。
    (2) 日米兩國産菌により惹起せらるゝ病斑の形状は略々同樣にして兩者の間に大差あるを見ず。
    (3) 此等兩菌は其形態的性質特に其分生胞子の形態に於ては、著明なる差を有する物なり。日本産菌の分生胞子は倒棍棒状にして基部より三分の一附近に於て最も太く且つ臍は稍々大形にして突出せり。之に反して米國産菌は圓筒又は紡錘形、中央部又は先端より三分の一附近が最も太く其より兩端に向ひて殆んど相稱的に漸尖す。殆んど必ず一方に彎曲す。臍は小形にして餘りに鮮明ならず。概して後者は前者に比して纎細なり。
    (4) 單に形態上のみならず生理上に於ても此等兩菌は稍々著しき差を有する物なり。
    (5) 此等兩菌を約480種の異なれる品種の稻苗に對し接種を試みたり。其結果は兩菌共供試稻苗に對する病原性に於て大差なき物なる事を示せり。
    (6) 上記兩系統菌は形態上或は生理上著しき差を有し完く異なる型に屬する物にして或は別種なりと斷ずるも誤りなきが如し。
  • 逸見 武雄, 松浦 勇
    1927 年 2 巻 1 号 p. 26-52_1
    発行日: 1927/07/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Recent publications indicate that asexual mutations in fungi occur frequently on culture media. In the present paper a distinct albino mutation by a species of Brachysporium parasitic on the rice-seedlings is reported. Brachysporium is a genus of Dematiaceae, and is characterized by dark brown mycelium and conidia. The parental form under consideration was isolated from an infected seedling of the rice plant in April, 1925. Cultures were started from single spores at that time. In October of the same year we found that from the lower portion of the slant of the apricot-decoction agar in a test tube, a sector grew out which lacked the usual color character. Subcultures were made from the contrasting area of this culture, by transferring some of the white mycelium to other culture media. The conidia produced by this albino strain correspond substantially in size and shape with those of the normal strain.
    Repeated single-spore isolations have been made, and these cultures remain all constant for the character of albinism, as do the cultures made by isolating bits of mycelium. Effect of temperature on the growth of the mutant and also of the parental form has been studied. But we could not find any remarkable difference between them. The optimum temperature for the growth of them seems to lie at about 28°C. In order to ascertain whether there are any differences in degree of virulence of the mutant and its parent, comparative inoculation experiments were made on the rice seedlings. The results obtain d indicate however that they have almost the same degree of virulence. In the present paper the results of our investigations on the effect of some environmental factors to the color modifications of the albino strain on the cultures are also described.
  • 瀧元 清透
    1927 年 2 巻 1 号 p. 53-56
    発行日: 1927/07/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    (一) 一九二一年以後福岡縣地方の〓冬に一種の細菌性の病害發生し、葉を枯損し被害大なりき。
    (二) 本病は最初葉面に小なる褐色の圓形病斑を生じ漸次増大且不規則的に延長し遂に襤褸状となりて枯損す。
    (三) 數回に亘り細菌の分離及接種を行ひたるに常に白色の細菌を分離し、該細菌は無傷の葉面に感染し得るものなることを知れり。
    (四) 分離せる細菌は從來記載せられたる植物の病原細菌より異なり、一の新種なるものと認めたるを以て之れに Bacterium Petasitis n. sp. の學名を附與せり。
    (五) 本研究は中田教授指導の下に九大、農學部植物病理學教室にて行ひたるものにして研究及發表に關し日野巖氏の助力を得たるところ多し、共に感謝するところなり。
  • 1927 年 2 巻 1 号 p. 57-61
    発行日: 1927/07/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top