日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
69 巻, 4 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 澤田 宏之, 土屋 健一
    2003 年 69 巻 4 号 p. 349-365
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 岩本 豊, 相野 公孝, 神頭 武嗣, 前川 和正
    2003 年 69 巻 4 号 p. 366-372
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    レタスビッグベイン病の化学的防除技術確立のため,本病に対する有効薬剤の探索と処理条件の検討を行った.殺菌剤36剤を供試し,本病媒介糸状菌であるOlpidium菌の感染阻害効果,発病抑制効果及び薬害発生程度を調査した結果,チオファネートメチル剤の有効性が確認された.本剤は,濃度350ppm以上をレタス根圏部に十分量,移植当日に潅注することで優れた防除効果を示した.さらに,防除効果は約1ヵ月間持続し,薬害は認められず,レタス生育初期の防除技術として有効であることが明らかとなった.
  • 衣川 勝, 佐藤 豊三
    2003 年 69 巻 4 号 p. 373-383
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    近年,香川県で樹齢が10年以上のキウイフルーツ樹に枝枯れが多発している.枝の大きな切断痕や日焼け部から枯れ込みが進み,側枝,亜主枝が枯れる場合が多い.病勢の著しい場合,亜主枝,主枝まで枝枯れが進み胴枯れ症状を呈し,樹全体が枯れる場合もある.罹病枝から高率に分離されたPhomopsis属菌およびF. aesculiをキウイフルーツの枝に接種した結果,いずれも枝枯れ症状が再現され,接種菌が再分離された.
    Phomopsis属菌については,子のう世代および分生子世代の形態,培養上の諸性質,およびキウイフルーツ,ミカン,およびリンゴの果実,またモモおよびナシの枝に対する接種試験の結果から,キウイフルーツ果実軟腐病菌のうちDiaporthe菌と同一種であった.また,F. aesculiについても,子のう世代および分生子世代の形態,培養上の諸性質,およびキウイフルーツ果実への接種試験の結果から,キウイフルーツ果実軟腐病菌B. dothideaと同一種であった.これらの結果から,キウイフルーツ果実軟腐病菌のDiaporthe sp.,およびB. dothideaにより枝枯症状が起きることが明らかとなった.
  • 熊倉 和夫, 渡辺 哲, 豊島 淳, 牧野 孝宏, 市川 健, 伊代住 浩幸, 永山 孝三
    2003 年 69 巻 4 号 p. 384-392
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    各種植物の根圏および栽培土壌から分離したFusarium属菌とTrichoderma属菌について,イネの重要な種子伝染性病害であるばか苗病および苗立枯細菌病に対する発病抑制能を検討した.Fusaraum属菌350菌株,Trichoderma属菌66菌株について,培養菌液または分生子懸濁液の,イネ種子浸漬処理によるイネばか苗病発病抑制効果を検討したところ,両属とも高い発病抑制効果を示す菌株が高い割合で存在することが明らかとなった.また,ばか苗病に対して比較的低菌量処理で高い発病抑制効果を示すものの中には,イネ苗立枯細菌病に対しても高い発病抑制効果を示す菌株が多数認められた.高い発病抑制効果を示す菌株として,トマト根圏より分離したF. oxysporum SNF-356株,ノシバ根圏より分離したTrichoderma sp. SKT-1株を選抜し,ばか苗病および苗立枯細菌病に対する発病抑制効果を調べたところ,SNF-356株では,1.0×107個/ml以上,SKT-1株は1.0×105個/ml以上の分生子懸濁液処理で,両病害に対して対照の化学薬剤であるイプコナゾール・銅フロアブル剤またはオキソリニック酸水和剤に匹敵する高い発病抑制効果を示した.特にSKT-1株のばか苗病発病抑制効果は,種子の罹病程度に関わらず安定していた.両菌株を種子処理し,育苗期のばか苗病の発病を抑制した苗を本田に移植したところ,出穂期におけるばか苗病の発病頻度は無処理区に比べて明らかに少なかった.
  • 熊倉 和夫, 渡辺 哲, 豊島 淳, 牧野 孝宏, 市川 健, 伊代住 浩幸, 永山 孝三
    2003 年 69 巻 4 号 p. 393-402
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Trichoderma sp. SKT-1株は,分生子懸濁液の種子浸漬処理により,ばか苗病に対して4×104∼1×106個/mlの処理菌量で対照のイプコナゾール・銅フロアブルの種子消毒とほぼ同等の,苗立枯細菌病,もみ枯細菌病および褐条病に対して2×105∼1×106個/mlの処理菌量でオキソリニック酸水和剤の種子消毒とほぼ同等の高い発病抑制効果が認められた.また,育苗期に発生するいもち病およびごま葉枯病対しては,1×107個/ml処理で,対照のイプコナゾール・銅フロアブルの種子消毒とほぼ同等の発病抑制効果が認められた.SKT-1株をイネ種子または育苗培土に処理しても,出芽不良,生育抑制および立枯症状などの病徴は認められなかった.SKT-1株のばか苗病および苗立枯細菌病防除活性は分生子処理および遠心分離により洗浄した分生子処理で明らかに認められたが,オートクレーブにより死滅させた分生子および分生子懸濁液の上清液では認められなかった.SKT-1株は,浸種期および催芽時の処理で,ばか苗病および苗立枯細菌病に対して高い発病抑制効果が認められた.播種後の処理では,ばか苗病に対しては低菌量処理区で発病抑制効果が低下し,苗立枯細菌病では殆ど発病抑制効果が認められなかった.ベノミル併用によるSKT-1株の発病抑制効果消失時期を調べたところ,ばか苗病では播種1日後までの併用処理,苗立枯細菌病では播種時処理までの併用処理で発病抑制効果が消失したものの,それ以降の併用処理では発病抑制効果が発現された.
  • 黒田 智久, 鈴木 一実
    2003 年 69 巻 4 号 p. 403-406
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Monoclonal antibodies (MAbs) specific to the 22-kDa coat protein (CP) of Broad bean wilt virus 2 (BBWV-2) were produced. The 22-kDa CP of the IA isolate expressed in E. coli was used to immunize mice and three independent hybridoma cell lines were screened. In western blot analyses, the MAbs (MAb3-9B, MAb5-12A and MAb6-2A) reacted to the bacterially expressed 22-kDa CP of the IA isolate and most BBWV-2 isolates, but not to some other BBWV-2 isolates and other plant viruses. In immuno-electron microscopy, MAb3-9B and MAb6-2A reacted with BBWV-2 particles to the 10-5 dilution.
  • 伊藤 佐弥香, 瀧川 雄一, 平子 喜一
    2003 年 69 巻 4 号 p. 407-410
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    In 2001, a new bacterial disease was observed on hydroponically cultured pak-choi [Brassica campestris L. (chinensis group)] in Fukushima Prefecture, Japan. Symptoms were expressed as water-soaked lesions that extended from the midrib to the tip of leaves. A causal bacterium was isolated not only from the infected tissues but also from the hydroponic solution. Stab inocula-tion of the midrib reproduced the original symptom. The symptom was also expressed after artificial inoculation of the roots, suggesting possible root infection from the bacterium in the hydroponic solution. The pathogen was identified as Xanthomonas campestris pv. campestris (Pammel 1895) Dowson 1939.
  • 福田 至朗, 加藤 晋朗, 吉田 桂子, 水上 優子, 石田 朗, 上田 淳一, 神戸 三智雄, 石本 佳之
    2003 年 69 巻 4 号 p. 411-414
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    A rapid and simple procedure is described to detect the genomic RNA molecule of Cymbidium mosaic virus (CyMV). This method, named RT-LAMP, allows direct detection of RNA from infected plants without careful RNA extraction, rapid ther-mal cycling and gel electrophoresis. RT-LAMP was successfully used to detect CyMV from leaves of Phalaenopsis orchid in-fected with CyMV. A large amount of byproduct, pyrophospate ion, is produced, yielding a white precipitate of magnesium pyrophosphate in the reaction mixture. The presence or absence of this white precipitate allows easy detection of the amplifi-cation of CyMV genomic RNA without gel electrophoresis.
  • 熊倉 和夫, 渡辺 哲, 豊島 淳, 牧野 孝宏, 市川 健, 伊代住 浩幸, 永山 孝三
    2003 年 69 巻 4 号 p. 415-419
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Mutants of Trichoderma sp. SKT-1 with tolerance to benomyl were easily induced with UV irradiation or nitrosoguanidine. Strain SKT-3 induced by UV irradiation possesses high tolerance to benomyl (MIC 1000μg/ml). Because it could be re-isolated on benomyl-containing culture media, activity of the strain could be tested in the environment, including soil and water systems. SKT-3 had suppressive activities against “Bakanae” disease and bacterial seedling blight comparable to its parent strain, SKT-1 and was compatible with benomyl-containing fungicides.
  • 山本 英樹
    2003 年 69 巻 4 号 p. 420-421
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    A new disease of bupleurum (Bupleurum gyiffithii) caused by Clover yellow vein virus broke out in Akita Prefecture, Japan in 2001. The name “mosaic” was proposed for the disease.
  • 神頭 武嗣, 伊藤 佐弥香, 瀧川 雄一
    2003 年 69 巻 4 号 p. 422-424
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    An outbreak of a new bacterial disease of flowering cabbage (Brassica oleracea var. acephala) was recorded in Hyogo (1999) and Shizuoka (2000) prefectures, which is characterized by dark brown leaf spots with gray center and yellow V-shaped lesions at the leaf margins. The pathogen was identified as Xanthomonas campestris pv. campestris (Pammel 1895) Dowson 1939. We propose the disease name as black rot of flowering cabbage.
feedback
Top