日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
7 巻, 3-4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 河村 貞之助
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 163-172_2
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    本論文に於ては百合の所謂バイラス病と稱せらるるものの病徴が現在では相異なる5つに區別し得らるることを述べ,同時に其の5つの相異なる病徴と百合の37品種並にフリチラリア(Fritillaria)の2種類との間の關係を闡明せんとした。
    5つの相異なる病徴とは(1)葉に緑色濃淡の斑を生ずる事を主徴候となすG. M. (green mottled mosaic,假稱,以下同樣), (2)葉に黄色絣状條斑を生じ組織の壞疽を合併症状となすY. M. (yellow streaked mosaic), (3)山百合に特發する急劇落葉性の莖のみ裸となり其の棒状の莖の先端が屈曲して「ステツキ」状となる事を主徴候となすC. N. (crook neck), (4)莖の節間短縮し一般に見る萎縮状を呈するものと,同じく萎縮状となり且つ葉が下方に捲曲して從來エローフラツト(yellow flat)と呼ばれ來つたものとを包括する1つの型で,此兩者は何れも葉に何等の斑點を生ぜず又萎凋する事なく總體的に黄化する處のR. S. (rosette),及び(5)鐵砲百合に見らるるもので稚葉,若葉並に花蕾に顯はるるOedem状の腫脹現象を主徴候とするP. L. (Pimple leaf) とを指す。
    是等の病徴と品種との關係は表1の示す通りであつたが,その中で3種以上の病徴を表はした品種は山百合L. auratum LINDL.,作百合L. auratum var. platyphyllum BAKER,及び早生鐵砲百合L. longiflorum formosanum WALL.,黒軸鐵砲百合L. longiflorum gigantenum HORT.でありC. N. は山百合系統にのみ, P. L.は鐵砲百合系統にのみ見られ,又各品種を通じて一番普通である病徴は G. M. 及びY. M.で G. M.の方は37品種中20品種(内5は疑問)に見られY. M.の方は37品種中11品種(内1は疑問)に見られた。又R. S.型は鐵砲百合系統のものに於て他の原因に依る被害と紛れ易く最も重視す可きものと推察される。此表は勿論今後の精密な觀察と實驗とを俟つて修正増補さる可き性質のものである。
  • 赤井 重恭
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 173-192
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    In this paper the writer has compared the ash figures of leaves of the rice plant grown under a combination-practice of several effective measures for the control of blast disease with those of the same plant cultivated under conventional methods. Regardless of the method of cultivation, the upper portion of leaves surpasses their lower portion in the number of the silicated epidermal cells, and the degree of silicification of the bulliform cells is higher than that of the long and short cells. The number of the silicated epidermal cells per unit area of the leaf, especially of the bulliform cells, is larger in plants grown under such combination-practice than in those cultivated under conventional methods.
    Several workers have already pointed out that the blast fungus (Piricularia Oryzae BR. et CAV.) is capable of penetrating the bulliform cells more easily than the long and short cells. There fore, it seems to be very interesting that the number of the silicated bulliform cells varies in accordance with such different practices of cultivation.
    The size of the silicated epidermal cells shows no recognizable difference in the plants cultivated under such different practices. However, it is generally recognized that the cells of the upper portion of leaves are wider transversely than those of their lower portion and the cells of the latter elongate longitudinally.
  • 松本 巍, 藤岡 保夫
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 193-202
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    病葉を擦り潰し之に約10倍の水を加へて10℃に3週間放置したものからフアーヂュを分離する事が出來た。この溶菌力は可なり強く, 3囘目の瀘液に於て既に19-7を示し, 1/100稀釋液(7囘瀘過)の1白金耳によつて4個の溶菌斑を得てゐる。この作用は25°-31℃の間に於て強く, 25℃から28℃附近が最高らしく,病原菌の方の成長適温と略ぼ一致して居る樣である。37℃になると非常に作用が衰へて來る。怖らくはこの邊が最高温度であらう。最低は10℃少し下つた處にあると思はれる。フアーヂュを培養して居ると,やがてこのフアーヂュに對して溶菌作用をうけない所謂抵抗性細菌が非常に多數出現して來る。併し今日まで調べた處によると,この抵抗性細菌は病原性の上では,特に取り立て,差異がある樣に思はれない。寒天上に形成せられる溶菌斑は寒天の濃度によつて,その大きさ及び擴大して行く程度が異る。一般に寒天の少い程溶菌斑は大きく且つ擴大の程度も著しい。
  • V. 自然系統,擔胞子,單擔胞子培養系,竝に交配によつて得られた2, 3のF1, F2及び戻雜種等による接種
    後藤 和夫
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 203-220
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    著者は嚮にS. Rolfsii菌の自然系統内の完全世代形成の難易とそれ等の培養上の特性とは或る相關があることを認め之によつて本菌の系統の群を作つて見たが,此の群間に病原性の特質はないかと云ふことが考へられた。又其の後此の菌は概してheterothallicであることを見出したが,完全世代を經て直接に出現する1次菌絲及び2次菌絲系竝に1次菌絲の配偶によつて得られた2次菌絲等が示す侵害力は如何と云ふ點は又興味なしとしない。處が周知の如く土壤菌の侵害力の比較は色々な困難が伴ふので菌の特性に應じて愼重に考慮が廻らされなければならない。その爲には適當な寄主植物を見出し供試植物の發育の齊一を期するのは勿論,接種原には或る程度の大さを保有せしめて環境の微變に耐え得しめ,且つその内に既に存する代謝産物の影響を除却し,更に土壤中のMicrofloraから隔離して實驗結果を亂さない樣にしなければならない。著者は試驗管の底を切り取つて深さ約1cmのcapsを作り之に無菌的に寒天培養基を盛り新しい發育中の菌絲を移植して標準接種原を得,之を寄主植物の根元に莖に接して置き(挿圖1)多濕に保つ處の一種の直接接種法を採つた。此方法によると本菌では多少温度が變つても唯發病經過が伸縮する丈であるからcontrolを充分にすれば多數の系統の侵害力の比較を幾つかに小分した實驗ですることが可能である。
    かくて箆麻を用ひた實驗では著者が本來のS. Rolfsii菌(S. Rolfsii proper)と認め擔胞子を形成する系統群の侵害力は概して中或は弱であり,稀に擔胞子を形成することを認めた第3群(臺北地方で採集したものゝみ)は多くは強く,第4群の1 (我邦内地産),同2 (印度,馬來産)及び米國産のS. Delphinii菌は何れも強く,第4群の殘のものは元來此の群は完全世代形成を認めないものを一纒にした爲でもあらうが成績は區々であつた。然し強いものが多かつた(第2表)。尚この實驗中に觀察された各系の發育,侵害の樣子は矢張上記の群と尠からざる相關があることが認められた。
    本菌の1次菌絲は2次菌絲に比べると著しく侵害力が弱い。好條件を與へた實驗でかく侵害力が著しく弱い處を見ると自然では特別の場合の外殆ど病原力がないのではないかと疑はれる(第3-5表)。
    1次菌絲の交配或は直接に單胞子系中に出現した2次菌絲系でも原菌(自然系統R 11)に比べると9系中8系までは侵害力が弱かつた。而して唯1系丈は或は原菌よりも稍強いかと思はれた。この系統は原菌R 11のF1を兩親として居り,この兩親は共にR 11に比べて著しく侵害力が弱い系であつた事は興味深い處である(第6表)。
    擔胞子系はかく侵害力が弱いが擔胞子で直接接種したらと云ふ點に思を致し1, 2實驗を試みた。然し遂に發病を見るに到らなかつたが更に必要な實驗結果の整ふ迄この點の結論は差控える。
  • 培養基の水素イオン濃度と死滅時間との關係
    鈴木 橋雄
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 221-230
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    1. 本論文には稻種子中より分離せるBacillus A, B及C菌15系統の死滅時間と夫れ等を發育増殖せしめたる培養液水素イオン濃度との關係に就きて記載せり。
    2. N/1 NaOH及びN/1 HClを以てpH 5.0, 7.0及び8.6に調節したるブイヨン培養液に28℃に於いて24時間培養せる供試菌の一定量を試驗管内のpH 7.0のブイヨン培養液に浮游せしめ,之を50±0.5℃の温湯中に一定時間浸漬して菌が發育増殖するや否やに依りて其の死滅時間を判定せり。
    3. pH 5.0の培養液に培養したるBacillus A菌の死滅時間は15分と20分との間に存する雄神種々子より分離したる第22號菌を除き,其他の系統は何れも皆5分と10分との間, Bacillus B菌の夫れは,供試菌系統の如何に關せず, 10分と15分との間, Bacillus C菌の夫れは第5號菌は20分と25分との間,第6號菌は15分と20分との間に存するが如し。
    4. pH 7.0の培養液に培養したるBacillus A菌の死滅時間は伊達近成種々子より分離したる第12及び第14號菌,吉神種々子より分離したる第2號菌及び身代起茨城1號種々子より分離したる第4號菌は15分と20分との間,無芒愛國種々子より分離したる第10號菌及び吉神種々子より分離したる第6號菌は20分と25分との間,雄神種々子より分離したる第14號菌は25分と30分との間,同第20號菌は30分と35分との間及び同第22號菌は50分と60分との間に存するが如し。又同培養液に培養したるBacillus B菌は供試菌系統の如何に關せず, 20分と25分との間にて死滅したれども, Bacillus C菌は供試兩系統何れも60分間の處理に依りては死滅することなきが如し。
    5. pH 8.6のブイヨン培養液に培養したるBacillus A菌の死滅時間は10分と15分との間に位する雄神種々子より分離したる第22號菌を除きて其他の系統はBacillus B菌の全系統の夫れと同樣何れも5分と10分との間に, Bacillus C菌は第5號菌は15分と20分との間,第6號菌は10分と15分との間に存するが如し。
    6. 菌の種類及び系統の如何に關せず,濕熱に對する菌の抵抗力は夫れが培養されたる培養液の水素イオン濃度に依りて著しき影響を被るものの如く, pH 7.0の培養液に培養されたる場合はpH 5.0或はpH 8.6の培養液に培養されたる場合より優れるが如し。而してpH 5.0の培養液に培養されたる菌の死滅時間とpH 8.6の夫れとを比較するに, Bacillus B及びC菌にありては,供試菌の如何に關せず,前の場合は後の場合より大なれども, Bacillus A菌にありてはBacillus B及びC菌と同一傾向を示したる雄神種々子より分離したる第22號菌を除きて其他の菌系統に於ては何れの場合にも同一結果を示したり。
  • 明日山 秀文
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 231-236
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 堀 正侃
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 237-239
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 瀧元 清透
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 240-248
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 堀 正侃
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 249-252
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 明日山 秀文
    1938 年 7 巻 3-4 号 p. 253-261
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top