日本水産学会誌
Online ISSN : 1349-998X
Print ISSN : 0021-5392
ISSN-L : 0021-5392
82 巻, 4 号
選択された号の論文の38件中1~38を表示しています
追悼文
巻頭言
平成27年度論文賞受賞論文紹介
平成27年度水産学奨励賞
報文
  • 塩澤 舞香, 塩出 大輔, 胡 夫祥, 東海 正, 小林 真人
    2016 年 82 巻 4 号 p. 550-558
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー

     中層・底層定置網の箱網用海亀脱出装置における扉の設計のために,アオウミガメ(標準直甲長 0.39-0.72 m)とアカウミガメ(同 0.63-0.84 m)の前肢のはばたきによって生じる推進力を屋外水槽で計測し,はばたきの周波数をビデオ映像より求めた。推進力とはばたきの周波数,一連のはばたきの回数は時間経過とともに減少したが,30 分経過後でも海亀脱出装置の扉を押し開けるのに必要な 40 N より大きな推進力が得られた。入網した海亀は,現在考案されている海亀脱出装置の扉を押し開けることが可能であると考えられた。

  • 高橋 悟, 長谷川 功, 伊藤 洋満, 伴 真俊, 宮内 康行
    2016 年 82 巻 4 号 p. 559-568
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/05/31
    ジャーナル フリー
    電子付録

     サケ稚魚の河川内での成長と温度・餌環境との関係を調べるために,これらの環境条件が異なる千歳川本流とその支流ママチ川に放流を行った。その結果,ママチ川に放流した稚魚の方が胃充満度は高く,高成長だった。水温はママチ川の方が高かったため,ママチ川の方が高成長だった理由として,第一に高水温による採餌活性上昇が考えられた。餌料生物密度は千歳川の方が高密度だと推測された。ただし,餌料生物をめぐる競合個体の密度を定量化できなかったため,餌料生物密度の成長への影響については言及できなかった。

  • 青木 友寛, 碓井 星二, 金井 貴弘, 青木 茂, 岡本 研, 佐野 光彦
    2016 年 82 巻 4 号 p. 569-580
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/06/15
    ジャーナル フリー

     2014年12月,2015年3, 7, 9月に,房総半島内房の開放的な砂浜海岸と保護的な砂浜海岸において,物理・生物的環境と魚類群集の構造を調べ,砂浜海岸間で比較した。物理的環境(波高と濁度)は砂浜海岸間で異なっていたが,生物的環境(魚類の餌となる浮遊性,表在性,埋在性無脊椎動物の個体数)と魚類群集構造(種数,総個体数,種組成,主要な食性グループの種数と個体数,優占種の個体数,体長組成)には砂浜海岸間でほとんど違いは認められなかった。ただし,ボラの個体数には差がみられ,保護的な砂浜海岸で多かった。

  • 佐藤 正人, 菊地 賢一, 坪井 潤一
    2016 年 82 巻 4 号 p. 581-586
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
    電子付録

     秋田県米代川において,サクラマス降海型雌に対するペア雄の生活史型と,産卵環境および産着卵の発眼率の関係について調査した。ペア雄が残留型(ヤマメ)であった場合の産卵床の水深,流速,礫径およびカバー(隠れ場所)の利用割合は,ペア雄が降海型の場合と有意差が認められなかった。産着卵の発眼率についても有意差が認められなかった。体サイズが小型の残留型雄でも再生産効率が低下しなかったため,サクラマスの資源増殖を図るためには,降海型のみならず残留型についても適切な資源管理を行っていく必要性が示唆された。

  • 金 銀好, 向井 徹, 飯田 浩二
    2016 年 82 巻 4 号 p. 587-600
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/07/12
    ジャーナル フリー

     北海道噴火湾周辺海域において,周波数 38, 120, 200 kHz の計量魚群探知機を用いて音響散乱層の特徴を調べ,その構成生物であるオキアミ類とカイアシ類の識別方法を検討した。生物の確認は,直径 80 cm のリングネットによる垂直曳網で行った。オキアミ類とカイアシ類は,周波数 38 kHz よりも 120 kHz と 200 kHz でより強い音響散乱を示し,さらにこれら 2 周波数の SV 差は,オキアミ類で−1.5~1.3 dB,カイアシ類で 2.2-3.7 dB となり,この SV 差を利用して両種を識別する可能性が示された。

  • 嶋田 幸典, 石川 卓, 名古屋 博之, 薄 浩則, 堀田 卓朗, 吉田 一範, 藤浪 祐一郎, 岡本 裕之
    2016 年 82 巻 4 号 p. 601-607
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー

     ブリ Seriola quinqueradiata では有用経済形質を有する系統を作出するため,ゲノム編集技術のための顕微注入試験等が行われている。しかし,小型容器での孵化管理では通気による水の攪拌が困難で沈降死を防げず,孵化率が著しく低い。本研究はブリ受精卵の卵比重の変化を把握し,塩分調整により卵の沈降を抑制することで小型容器での孵化管理を試みた。塩分 35 psu の海水では,顕微注入卵でも 56.7% の正常孵化率を得ることができたことから,小型容器の孵化管理における高塩分海水飼育の有用性が示された。

  • 樋口 恵太, 永井 清仁, 服部 文弘, 前山 薫, 瀬川 進, 本城 凡夫
    2016 年 82 巻 4 号 p. 608-618
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/04/29
    ジャーナル フリー

     真珠収穫後のアコヤガイ貝肉を主原料とし,海事作業から発生する貝掃除屑を加えてコンポスト化試験を行った。その結果,アコヤガイ貝肉は約 45 日の処理でコンポスト化が可能である事が分かった。また,貝掃除屑はコンポスト材料の通気性向上や,コンポストの肥料成分を増加させる効果が認められた。完熟したコンポストは,塩分を含むが,コマツナに対して肥料効果を示した。以上より,真珠養殖過程で廃棄される貝肉および貝掃除屑は,農業資材として有効活用できる事が示され,真珠養殖による環境負荷の低減につながると期待された。

  • 大村 裕治, 木宮 隆, 今村 伸太朗, 鈴木 道子
    2016 年 82 巻 4 号 p. 619-627
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/07/12
    ジャーナル フリー

     近海延縄漁船が気仙沼に水揚げするヨシキリザメ肉を臭気抑制して正肉加工原料化するための基盤的知見を得ることを目的として冬期および夏期の水揚げ魚の鮮度と臭気成分を調べた。K 値は漁獲から水揚げまでの日数が長いほど上昇し,両者の間に強い直線的相関関係が認められた。一方,アンモニア含量は航海中の漁獲時期にかかわらず低かったが個体間のばらつきは航海前期漁獲魚の方が大きかった。水揚げ後の市場静置中に K 値,アンモニア含量ともほとんど増加しなかった。以上の結果から正肉加工品には航海後期漁獲魚が適すると考えられた。

短報
  • 塩出 雄亮, 中田 和義
    2016 年 82 巻 4 号 p. 628-630
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/06/15
    ジャーナル フリー

     観賞魚の“幹之メダカ”は,背部の光沢のある青い体色を特徴とするミナミメダカの自然変異体である。幹之メダカの背部体表色を解明するため,電子顕微鏡を用いた組織学的検討を行った。幹之メダカでは真皮深層に規則的に重層配列した反射小板を含む虹色素胞を認めた。一方,野生型メダカでは虹色素胞は確認できなかった。幹之メダカの金属様光沢は虹色素胞によるものであることが確認できた。また,規則的な反射小板の配列が青色の構造色を発現していることが示唆された。

  • 山田 秀秋, 島袋 寛盛, 早川 淳, 中本 健太, 河村 知彦, 今 孝悦
    2016 年 82 巻 4 号 p. 631-633
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/07/12
    ジャーナル フリー

     アイゴ幼魚による亜熱帯藻場構成植物 7 種の摂食減少率(重量減少比)を飼育条件下で調べた結果,リュウキュウスガモおよびマクリで低い値となった。一方,カサノリ,ホソカゴメノリ,オキナワモズク,カズノイバラおよびイトクズグサで高い値が得られた。これら小型海藻 5 種はいずれもアイゴが浅海域に出現しない時期に繁茂することから,その分布・消長には,アイゴの摂食活動も影響している可能性が示唆された。

  • 松田 圭史, 伏島 一平, 大島 達樹, 長谷川 勝男, 溝口 弘泰
    2016 年 82 巻 4 号 p. 634-636
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/25
    [早期公開] 公開日: 2016/06/08
    ジャーナル フリー

     単船型まき網漁船において,航海や操業など日ごとの行動別に,主機関および補機関の燃油消費量の特徴を流量計で調べ,合わせて積算電力量計で補機関から供給される電力の消費について特徴を調べた。1 日当たりの補機関燃油消費量の割合は,港に停泊して主機関が稼働しなかった日を除くと,平均で主機関の 29.1% であった。1 日当たりの補機関から供給される電力の消費量と補機関での燃油消費量は正の相関関係を示した。試験期間で補機関から供給された電力量の積算値は,漁獲物の冷凍処理に関わる機器で全体の 62.0% を占めていた。

懇話会ニュース
支部のページ
水産研究のフロントから
話題
水産科学の分野で活躍する女性たち 37
企業だより
Abstracts of Original Papers
feedback
Top