栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
10 巻, 6 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 白米及米胚芽のアミノ酸構成について
    竹内 亥子雄
    1953 年 10 巻 6 号 p. 171-178
    発行日: 1953/06/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Rice white and germ were assayed microbiologically by 1cc micromethod devise 1 by the anthor as described in the Ist report. The contents of 13 amino acids were dertermined and the relative compositions were compared with that of casein.
    Rice white was far inferior in the content of lysine, a little inferior in leucine, isoleucine, threonine, tryptophan and methionine, was superior in arginine, histidine and valine as compared with casein.
    Rice germ was equivalent to casein in amino acid composition It was somewhat superior in the content of arginine and lysine, inferior in leucine, proline and asparatic acid, As a whole, rice germ was superior to wheat germ, and one of excellent prot ins.
  • 第1報 納豆の強化方法について
    井上 憲政
    1953 年 10 巻 6 号 p. 179-181
    発行日: 1953/06/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    納豆に強化材料, 特にビタミンB2を添加する場合に, 納豆菌稀釈菌液の量が適正を欠き, 多過ぎるときには, 熟成が進み過ぎる傾向がある。この場合稀釈菌液は蒸煮熟大豆に対して2~5%程度の量, 培養時間は16~18時間ぐらいが最も好ましい。強化材料を予め納豆菌稀釈菌液に混和して加える場合には, 製品納豆の各粒に均一に強化材料が賦与されることはむずかしい。強化材料たるカルシウムは可溶性の塩化カルシウム或いは乳酸カルシウムを予めビタミンB2液に含ましめたものを生大豆に吸收せしめ, 膨満した大豆を加圧蒸煮熟してから, 納豆菌の稀釈菌液を加えて増殖せしめる方法によつて強化の目的が達せられる。なお加圧蒸煮熟によつて失われたるビタミンB2は, 納豆菌のビタミンB2生産によつて補われる。CaClの添加量は膨満大豆に対して1%程度含ましめると僅微に苦味を感ずるが, 0.5%程度ならば普通納豆と味と見掛けに於いてなんら異るところはない。
  • 井上 憲政, 北川 四朗
    1953 年 10 巻 6 号 p. 182-183
    発行日: 1953/06/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    豆腐実質の細菌数は大体に於いて, 水槽中の漬水の細菌数を調べればほぼ推定し得る。即ち豆腐実質中の細菌数は漬水の中のそれより1桁多いか, ほぼ同数程度で, 3月上旬で1g中10~100, 7月上旬で1000~10000ぐらいであつた。豆腐は水槽中で流水中に漬けることによつて, その汚染をいくぶん清浄にすることができる。
  • 松沢 九二雄, 印南 敏, 久我 達郎
    1953 年 10 巻 6 号 p. 184-186
    発行日: 1953/06/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    1. 農林省農事改良実験所千葉支場にて育成された甘藷新品種について, そのカロチン含有量を測定しヨ7号種及びヨ99号種の両品種が比較的高單位にカロチンを含有することを認めた. 而して, ヨ99号種は本邦における甘藷としては, カロチン含有量に於て高位に属するものと思われる。尚, ヨ7号, ヨ99号両種は目下栽培試験中のものである。
    2. 甘藷塊根の大小によるカロチン含有量の差異は認められなく, 且つ個体差が甚だじい。
    3. 甘藷塊根各部位のカロチン含量を尻太藷, 紡錘形藷の2形態について測定したところ, カロチンの含有比は何れも胸部が最も大きかつた。
  • 乳酸菌を用いる豆乳加工の予備実驗
    丹羽 壮一, 片山 信, 鈴木 円三
    1953 年 10 巻 6 号 p. 187-189
    発行日: 1953/06/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    From the Standpoint of enriching the alimentary value, the methods of increasing riboflavin content in bean milk, a Japanese daily food, were reseached. In this paper the results of cultivating Lactobacillus in the bean milk were studied for the above mentioned purpose.
    Lactobacillus was cultivated in the bean milk and it was noted. that riboflavin content was at the maximum 7 hours after cultivated and gradually decreased thereafter. After 7 hours cultivation the ratio between the existed riboflavin and the increased one was. found to be less in the bean milk, more in the skin-milk, the raw milk, and the most in the mixture of bean milk, skin milk and saccharose.
    From these facts, it was concluded that there is less conposition of riboflavin when Lactobacillus was cultivated in the bean milk only and that remarkable increasing in composition of riboflavin by cultivating Lactobacillus in the bean milk mixed with a small amount of skin-milk and saccharose.
feedback
Top