栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
43 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • Arthur V. Everitt, 伊東 蘆一
    1985 年 43 巻 4 号 p. 175-182
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    ラットの老化の速度は, 90日齢を過ぎたところで食餌摂取量を制限したり, 下垂体を切除したりすることによって遅らせることができる。これら2つの処置は, ラットの尾の腱のコラーゲン繊維の老化を遅らせ, 腎糸球体毛細血管の基底膜の肥厚を阻止する。また加齢に伴って発症する疾患, たとえば腎疾患, 後肢の麻痺, 腫瘍の発症を阻止する。
    下垂体切除は食餌摂取量を低下させるが, その抗老化作用は, この処置をうけたラットと摂食量を同じにした場合に, 無処置のラットにみられる食餌制限の効果よりも大きい。最長寿命は, 無処置の雄ウイスター系ラットでは1,201日であったが, 下垂体切除ラットでは1,335日に, 食餌制限ラットでは1,525日に延長した。多くの下垂体ホルモン, 甲状腺ホルモン, 副腎皮質ホルモン, 精巣ホルモンは幾つかの組織の老化の速度に影響することが示されている。コラーゲンの老化の速度は, 主に食餌のエネルギー含量によって決定されるが, 加齢に伴う腎疾患の発症はエネルギーとたん白質両者の摂取量によって影響される。まだ仮説の域を出ないが, 脳の中枢, たとえば視床下部が, 食餌摂取と下垂体ホルモンの分泌の変化を通して, 老化の速度と加齢に伴う疾病の発症をコントロールしていることが考えられる。
  • 矢野 由起
    1985 年 43 巻 4 号 p. 183-191
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    離島であり漁村である答志地区主婦の食生活の実態および, 夫婦単位で漁業を営んでいる漁業従事者である主婦の食生活の実態を把握するために, 三重県鳥羽市答志島に居住する25~34歳の主婦69名を対象に調査を行った。
    調査方法は, 58年10月12~22日の土・日曜日を除く3日間の各食事ごとの料理名, 食材料名および使用概量を, 調査用紙の記入方法を説明したうえ対象者自身に記入させた。
    結果は次のとおりである。
    1) 3大栄養素の摂取量は所要量を充足していたが, その他の栄養素の摂取量は栄養所要量に比べて, カルシウム30%, 鉄27%, ビタミンA25%, ビタミンB2 6%の不足が認められた。
    2) エネルギーの栄養素別摂取構成比は, たん白質15.9%, 脂肪23.3%, 糖質60.8%であった。
    3) 食品群別摂取量を, 食料構成の基準値 (高居らの案) と比較すると, 魚介類の摂取量は2.6倍であったが, 野菜類, 乳類の摂取量は少なかった。
    4) 1人1日当たりの魚からのたん白質摂取量は28.7gであり, これは摂取した動物性たん白質の61.3%を占める。
    5) 当地区住民の最高血圧は, 昭和56年国民栄養調査全国平均値に比較して, 男女の各年齢群において, 有意に低い値を示した。
    6) 漁業従事者の主婦は他に比べ, ビタミン, ミネラル, 特にカルシウムの摂取量が有意に低く (p<0.01), 所要量の約55%であり, 鉄, ビタミンA・B1・B2・Cも低値であった。また1日の食事配分も特に朝食のPFCエネルギー比のバランスが悪く, 食事を構成する食品数も少なく, 調理形態も簡易であった。早朝から漁業に従事する影響と思われる。
  • 勤労長期透析患者の食事管理 (第6報)
    松本 恵子, 奥富 善吉, 安藤 まち, 一寸木 宗一
    1985 年 43 巻 4 号 p. 193-198
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    透析患者の生存率が著明に向上し, 勤労に従事する者も多くなり, したがって職場において外食する機会が増加している。ところが, この外食が透析療法を遂行し, 体調を維持するうえで問題となり, 自己管理に自信を失う要因ともなっている。そこで勤労透析患者の外食摂取状況を調査し, 栄養指導を行うことによりどのような効果がみられるか検討した。すなわち, 昭和57年4月から58年3月までの調査 (栄養指導前) と, 昭和59年8月までの調査 (栄養指導後) を比較したところ, 栄養指導による若干の改善が認められたので報告する。
    結果を要約すると以下のとおりである。
    1) 栄養指導前では“外食しない”が42.8%であったが, 指導後では66.7%であり, 外食回数が減少する傾向がうかがえた。また栄養指導前における外食の理由は,“楽しみのひとつ”52.4%,“弁当を作るのが煩わしい”33.3%であったが, 指導後では“仕事の都合で仕方なく”71.4%,“楽しみのひとつ”23.8%と変化した。
    さらに意識的に避ける料理・食品として栄養指導前では,“めん類”,“生野菜”,“丼物”などであったが, 栄養指導後では“しょうゆ・ソース・その他の調味料”となった。
    2) 外食時の鋭敏な味覚, 好まれる味覚については,“鹹味”,“酸味”,“甘味”などであり, そのうち“無回答”が66.6%という高率を示した。
    3) アルコール摂取の調査では, 栄養指導前では“飲まない”が52.4%であったが, 栄養指導後では71.4%に増加した。また摂取理由は栄養指導前・後ともに“仕事上のつき台いのたや”が過半融を占めた。
    4) 外食時の留意点は栄養指導前・後ともに,“塩分”,“たん白質”摂取に関してであるが, 特に栄養指導後では1日の総摂取量について十分配慮する者が多くなった。また料理を決める動機も栄養指導前の“嗜好に合わせる”から, 栄養指導後では“栄養的な面”へと変化した。
  • 鳴坂 美和子
    1985 年 43 巻 4 号 p. 199-208
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    地域における栄養効果を知る目的で, 昭和32年岡山県において最初に開催された中部農山村地域 (A地域) で82名, 岡山市東部近郊農村地域 (B地域) で67名の栄養教室受講者149名を対象に, 受講後の20数年後の姿について聞き取り調査を実施した。
    1) 栄養教室生は, 同年代の婦人と比較し, 身体的に健康であり, 趣味をもち, 地域社会で役職経験をもつなど活動的に生活していた。
    2) 食事内容では, 当時の指導内容のうち, 乳・大豆・野菜・魚などの利用, また食品の組み合わせに注意をはらうなどが, 現在残っており, 20数年後の生活の中でも, 食生活に重点をおく者が多かった。
    3) A地域, B地域について指導内容の受容状況を比較したところ, A地域では現在加療中でもなく自覚症状もない18名 (22%) のようによく受容した者と, 受容しなかった者の比率の差が大きかったが, B地域においてはおしなべて指導内容を受容しており, その受容内容においても地域特性がみられた。
    以上の点から, 栄養教室生は, 栄養教室受講直後から20数年後の現在までの間に, 受講が契機となって健康ならびに食生活に対する配慮を日常生活の中で継続しているのみならず, 同時に, 地域社会で活動的に生活していく姿勢を生み出しているように思われた。そして栄養教室は地域における栄養指導の一方法として, かなりの成果をあげてきたことを, 本調査は示唆した。
  • 速水 泱
    1985 年 43 巻 4 号 p. 209-213
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 鈴江 緑衣郎
    1985 年 43 巻 4 号 p. 215-217
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top