栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
35 巻, 5 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 第1報
    鈴木 和枝, 松浦 靖彦, 本吉 光隆, 池田 義雄
    1977 年 35 巻 5 号 p. 215-220
    発行日: 1977/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    It is known that drinking of alcoholic beverages has much influence on the control of blood glucose in diabetics. In the present study, intakes of total calories, protein, fat, carbohydrate, and particularly of alcohol were calculated on the basis of daily dietary record which had been written for two years by a patient in the clinic. And, data of the first year was compared with that of the second year not only on the basis of the dietary intake but also the clinical course. One remarkable point which was obtained by this comparison was that alcohol drinking aggravated the control of diabetes and in many cases alcohol intake initiated failure to maintain good dietary restriction. Besides this fact, the every day drinker can not limit his consumption of alcohol by himself. Therefore, the necessity of abstinence in treatment of the diabetic drinker is emphasized.
  • 第2報
    鈴木 和枝, 本吉 光隆, 松浦 靖彦, 池田 義雄
    1977 年 35 巻 5 号 p. 221-226
    発行日: 1977/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    As mentioned in our first report, it was clarified that, in diabetics, there was a close relationship between aggravation of blood glucose level and alcohol intake. In the present study, the influence of alcohol intake on blood glucose control of 70 diabetic drinkers and 18 diabetic drinkers who stopped taking alcohol was examined.
    In 70 diabetic drinkers, 31 patients showed aggravation of blood glucose levels. Sixteen (Group A) of these 31 patients experienced aggravation of the blood glucose level due to alcohol intake, at least, to some extent. The remaining 15 patients (Group B) seemed to show change in their control of diabetes due to other factors. Data concerning frequency and quantity of alcoholic intake in their weekly diet were compared between Group A and B.
    Of 18 diabetic drinkers, reasons why they abstained from alcohol drinking were questioned. Eight of these 18 patients answered that it was because they experienced aggravation of blood glucose control due to alcohol intake.
    It is concluded that abstinence from alcohol should be strongly indicated for the diabetic drinker who takes alcohol every day.
  • 各種多糖類誘導体, リグニン, 合成高分子化合物がシロネズミの血清および肝臓コレステロール値に及ぼす影響
    辻 啓介, 辻 悦子, 鈴木 慎次郎
    1977 年 35 巻 5 号 p. 227-234
    発行日: 1977/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    シロネズミにコレステロールと胆汁酸とを含む飼料を与え, さらに各種多糖類誘導体, 合成高分子およびリグニンを5%レベルで添加した時のコレステロール代謝に及ぼす影響を調べた。その結果, セルロースの誘導体ではハイドロキシエチル基を修飾したものに血清および肝コレステロール値の著しい上昇抑制作用が認められ, またカルボキシメチルセルロースにも肝コレステロール上昇抑制作用が再確認された。アルギン酸プロピレングリコールエステルも肝コレステロールの上昇抑制効果を示したが, プロピレングリコールの重合体は無効であった。
  • 森本 絢美, 高瀬 幸子, 秦 鴻四, 細谷 憲政
    1977 年 35 巻 5 号 p. 235-245
    発行日: 1977/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    栄養素摂取量の簡便な測定方法として, 1点80Calを基準とした点数換算によるアンケート式食物摂取状況調査方法 (簡易法, A法) が, 実際の栄養素摂取状況と近似の値を把握できるものかどうかを検討した。対照として喫食した食品重量を記録させる方法 (重量法, B法) により同時に同一対象者の喫食状況を調査し, ここでは一応, 実際の栄養素摂取量の把握とみなした。
    (1) A法によるエネルギー, 糖質, たん白質の摂取量は, B法のそれと有意の相関を示した。しかしながら, 脂肪については, A法とB法との間に相関関係は認められなかった。
    (2) 脂肪エネルギー比率の高い食事の者は, 簡易法では摂取エネルギーが低い値に算出され, 回帰線からはずれる傾向にあった。
    (3) 脂肪の摂取量を把握するための質問の方法が適切でなく, 油脂使用料理の喫食回数が実際の回数より少なく回答されており, A法とB法の合致率は9%であった。また1点80Calより多い量の油脂の場合も1点に換算され, 脂肪の場合, これらのことがA法とB法の相関性を低くしている。
    (4) 脂肪含量の多少の違いによる肉の判別が, 調査対象者の主観により左右され, 脂肪摂取量の把握にバラツキを生じる原因となっていた。
    (5) たん白質食品の魚, 肉, 大豆製品からのたん白質, 脂肪の摂取量の換算値は, 実際の摂取量よりも過少評価されていた。このことは, 対象者の主観が原因しているよりは, 換算のための配点が適切でないためであった。
    (6) 実際に喫食された魚, 肉, 大豆製品各群からの1点80Cal中たん白質, 脂肪含量は, 簡易法の換算のための配点値と異なっていた。
    (7) 簡易法の一部を修正したあとの各栄養素についてのA法とB法の相関関係は改善された。特に相関がみられなかった脂肪については, 設問, 配点の修正により有意の相関に変わった。
  • 石松 成子
    1977 年 35 巻 5 号 p. 247-254
    発行日: 1977/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    This is the summary of the dietary survey of urban junior high school students.
    Junior high school students were at the peak of growth which is an important stage from the viewpoint of nutrition. The subjects 133 male students and 128 female students, whose average age was thirteen years. The survey covered three days in mid-May of 1976.
    The results of this study are as follows:
    1. Of the nutritive elements, calcium, vitamin A and vitamin B2 were in short supply. The intake of starches and vegetables were insufficient.
    2. As for the distribution of activities of junior high school students, 60% of the day was spent at home and 40% at school. However, the energy expended in school activities exceeded 50%. This was mostly devoted to sport club activities after school. As compared with the static home life, active life at school plays an important role in the student's growth and development.
    3. Energy intake per day of the students exceeded the consumed energy. Food intake at night was considerabley higher than the energy consumed. The intake at breakfast was rather low being affected by overeating in the evening.
    4. The essential amino acid intake was found to be sufficient in both quality and quantity.
    5. Consumption of milk is a good illustration of dietary habits. Milk is provided at school and all students drink it at lunch. Therefore, both milk and rice were found to be consumed in abundance. This situation was different from the dietary habits of high school students or woman university students.
    6. The protein intake of junior high school students was on the whole good in quality and quantity, but was scanty on the ingestion of vegetables and fruits groups.
  • 1. 酸味に対する嗜好および閾値の測定
    唐沢 久仁子, 武藤 静子
    1977 年 35 巻 5 号 p. 255-261
    発行日: 1977/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    妊婦における酸味への嗜好と閾値を官能検査により調査した。妊婦101名を対象に非妊婦44名をその対照とし, さらに男子21名を参考にした。酸味への嗜好は酢酸濃度の異なる4種類の「はるさめ酢の物」と, クエン酸濃度の異なる4種類の「レモンゼリー」を用い, 最も好ましいものを各々1試料ずつ選択させることにより判定した。「はるさめ酢の物」に対しては妊婦群, 非妊婦群および男子群の間に好ましいとする酸濃度に対する有意な差は認められなかった。「レモンゼリー」に対しては, 妊婦群が, 非妊婦群および男子群よりも, 低いクエン酸濃度の試料を好んだ。また, 非妊婦群よりも男子群の方が, 高いクエン酸濃度のものを好んだ。
    酸味に対する閾値は4段階の濃度のクエン酸溶液を用いて測定した。妊婦群は非妊婦群よりも有意に低い閾値を示し, また妊娠初期妊婦においては, 中期・末期妊婦より低い傾向であった。レモンゼリーのクエン酸濃度に対する嗜好と, 酸味閾値の間には有意の相関がみられたが,「はるさめ酢の物」と閾値の間には, 認められなかった。
  • その1
    1977 年 35 巻 5 号 p. 263-269
    発行日: 1977/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top