栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
31 巻, 6 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 鈴江 緑衣郎
    1973 年 31 巻 6 号 p. 219-220
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 高血圧等の疾患をもつ人を対象とした場合
    亀城 和子, 金沢 治子, 山本 初子, 梅原 恵子, 岸野 すき江, 宮原 千穂子, 武藤 静子
    1973 年 31 巻 6 号 p. 221-229
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The purpose of this investigation was to evaluate the influence of mayonnaise consumption upon the serum cholesterol level of the patients affected with hypertension and/or arteriosclerosis. Twenty female outpatients, their age ranging from 41-71 years volunteered in this study which lasted for 5 weeks, including a 1-week habitual diet period (Period I), a 2-week basal diet period (period II), and a 2-week mayonnaise period (Period III) during which the patients were encouraged to take as much mayonnaise as possible, besides the basal diet. During these periods the patients were asked to record their food intake in detail; 12 of whom designated as Group A accomplished this job. Other records were unsatisfactory and poor in reliability and were grouped as B. At the end of each period their serum cholesterol level were determined by the Watson procedure.
    In Periods I, II and III, the average calorie intake expressed as Kcal of Group A was 1395, 1571 and 1841, the protein intake (as gm) was 53.3, 62.6, and 61.0, and the fat intake (as gm) 30.8, 42.7, 69.1, respectively. The mayonnaise consumption of Group A was 47.9±24.2gm/day.
    The serum cholesterol level as mg/100ml in Group A declined from 284.1 in Period I to 264.2 in Period II, and further lowered to 230.6 in Period III. The fall of the serum cholesterol level of 7 patients with hypercholesteremia (above 250mg/100ml) from Period II to Period III and from Period I to Period III were both significant at the 1% level. The amount of mayonnaise consumed in Period III was highly correlated with the size of reduction in the cholesterol level from Period II to Period III. The serum cholesterol levels (mg/100ml) of Group B in Periods I, II and III were 249.7, 238.3 and 243.4 without showing as much variation from period to period as seen in Group A.
  • 太田 冨貴雄, 大島 寿美子, 平山 昌子, 鈴木 慎次郎
    1973 年 31 巻 6 号 p. 230-240
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    食事療法だけによる肥満治療法の欠点である基礎代謝の低下, 貧血傾向, lean body mass の減少などをできるだけ防ぎ, 更に減量中に体力の増強をはかる方法として, 運動と減食の併用による肥満治療法の効用を明らかにする実験を行った。即ち, 中年肥満者に1日1600~1700Cal, 蛋白質と脂肪90gの食事と, RMR6のトレッドミル歩行を1日1~2時間行わせて30日間減量をはかり, その間諸種の生理, 生化学的検査を実施して, 減量に運動を用いることの効果を検討した。運動を行った肥満者は, 実験期間中に4.5Kg体重低下がみられたのに対して, 運動量の少ない場合は2.2Kgの体重減にとどまった。運動を併用した場合, 初期の急激な体重低下の他に後期にも同様な効果がみられ, しかも後期の体重減少は皮下脂肪厚, 囲育の減少からみて主として体脂肪の減少によるものと推定された。最大酸素摂取量は減食下にもかかわらず, 実験期間中15~20%に増加し, 減量中の運動も体力増強に効果があることが明らかになった。また, 血中GOT, GPT, CPKなどの酵素活性の状況からみて, 減量中の運動負荷が肝臓や筋肉の傷害を起さないことが明らかになった。17-KS, 17-OHCS, VMAなどの副腎ホルモンの尿中排泄量にも実験期間中に著しい増加は認められず, 本実験条件が被検者に強いストレスを与えることはなかった。以上の点からみると, 肥満治療にRMR 6程度の運動を用いることは適切であると判断されるが, 基礎代謝の低下, 貧血傾向, 窒素の負出納など, 体蛋白の崩壊によると思われる生理機能の低下は本実験でも認められ, 今後更に運動条件, 食事蛋白量, 糖質量などについても検討を加える必要があることを認めた。本実験中, 血中コレステロール, 中性脂肪の減少は著しく, 当初コレステロール値286mg, 中性脂肪446mg/dlの高脂血症老も減量中は正常値を示すようになり, 高脂血の治療に運動と減食がきわめて有効なことが確認された。
  • 飼料中の脂質・ビタミンEと運動が脂質代謝に及ぼす影響 (第2報)
    辻 悦子, 太田 冨貴雄, 辻 啓介, 出羽(恩田) 京子, 鈴木 慎次郎
    1973 年 31 巻 6 号 p. 241-247
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    40日令のシロネズミを, 飼料中の脂質源をサフラワ油と牛脂の二種, これにビタミンEを添加したものとしないもの, 運動の有無により8群に分け, 対照に無脂肪食安静群を設けて2ケ月間飼育した。脂質, ビタミンE, 運動の脂質代謝に及ぼす相互的な影響, および尿中17-ケトステロイド値に及ぼす影響を調べた。
    1. 血清及び各臓器中の総コレステロール量に対しては, 飼料中の脂質の影響が大きかった。ビタミンEの影響は血清では見られ, ビタミンE無添加サフラワ油群の減少が著しかった。運動による影響はわずかであった。
    2. 各臓器中の脂肪酸組成に及ぼす影響は, 飼料中の脂質の有無や種類のちがいにより著しく, ビタミンE添加や運動負荷による影響はわずかであった。
    3. 17-ケトステロイドの尿中排泄量は, 脂質の差による影響は見られたが, ビタミンE及び運動による一定の傾向は認められなかった。
  • 小松 初子, 奥田 輝子
    1973 年 31 巻 6 号 p. 248-253
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    In order to find how students can exactly measure the weight of food by their eyes, we conducted a survey on the eye-measurement about 22 different kinds of foods which are frequently consumed each day. It was found that we are generally apt to underestimate the actual weight. This suggests that people should be trained to form the habit of measuring the weight of foods and take caution to the relation between actual weight and the weight assumed by the human eye.
  • ねたきり在宅老人の食生活
    柳田 美子, 山本 和子, 千葉 裕典, 米林 喜男, 岡部 宗雄
    1973 年 31 巻 6 号 p. 254-256
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    We have investigated the meals of people all aged above 65 years of age who were lying sick at home for over three months in Tokyo. The subjects were 49 men and 82 women and their average ages for the men were 76 years old, 79 years old for the women.
    The results obtained were as follows:
    1) The causes for lying in bed were cerebral vascular accident, cerebromalacia, hypertensive disease, and fracture, etc.
    2) They had difficulties in moving their arms or legs, or dental trouble.
    3) Persons of almost all ages took delight in taking meals.
    4) The favorite foods were Japanese cake, raw fish (sashimi), tempura and deep fried dishes cooked vegetables, and the foods disliked were pork, vegetable salad and milk.
    5) Half of them who had smoked or drunk when they were in good health now gave up these habits.
    6) The daily nutritional intake of the aged was about 30% less when compared with the daily dietary allowance, and the calcium intake of the women was the lowest among all nutrients taken.
  • その1. 日本人摂取たんぱく質のアミノ酸スコア
    松野 信郎
    1973 年 31 巻 6 号 p. 257-261
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    たんぱく質の栄養価評価法として, 最近, FAOよりアミノ酸スコア法が提案されたが, 日本人の摂取たんぱく質のアミノ酸スコアを最近の国民栄養調査成績より算出した。その結果, 新しい基準アミノ酸パターンに対して摂取たんぱく質のアミノ酸パターンは, スレオニンが98で僅かに低かっただけであった。したがって, 日本人摂取たんぱく質のアミノ酸スコアは非常に高く, 3種類のアミノ酸 (リジン, 含硫アミノ酸, トリプトファン) 比較では100, 全必須アミノ酸比較でも98となった。
    その他, 数種食品混合物についてアミノ酸スコアを算出し, たんぱく価などと比較を行った。
  • その2. 各種食品のアミノ酸スコア
    松野 信郎
    1973 年 31 巻 6 号 p. 262-265
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    日本食品152種について, 最近FAOより提案されたアミノ酸スコアを算出表示した。
feedback
Top