栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
59 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 斎藤 衛郎
    2001 年 59 巻 1 号 p. 1-18
    発行日: 2001/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
  • 馬場 敦子, 合田 典子, 白井 喜代子, 岡崎 愉加
    2001 年 59 巻 1 号 p. 19-25
    発行日: 2001/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    20歳代の看護系女子学生102人の飲食物からの水分摂取量を, 5月初旬~6月初めの1日間食事調査により調べた。調査日は, 発汗を自覚しない1日とした。102人中8人が, 食事調査日の1日尿量を測定した。調査を平日に行った学生は102人中56人 (55%), 休日は46人, 調査日に1人暮らしであった学生は80人 (78%), 家族と同居は22人, 生活活動強度Iであった学生は94人 (92%), IIは8人であった。
    102人の飲水回数は平均3.9回, 食事回数は間食を入れて平均3.5回で, 平日か休日か, 1人暮らしか家族と同居か, 生活活動強度IかIIか等による有意差はなかった。
    102人の飲食物からの合計水分摂取量の平均値は1,543mlで, 飲料から774ml, 食物から768mlとっていた。飲料そのものの摂取量は793mlで, そのうちの約半分を緑茶, ウーロン茶等でとっていた。1人暮らしの学生の飲食物からの合計水分摂取量は, 家族と同居の学生のそれよりも283ml少なかった。これは, 1人暮らしの学生の食物からの水分摂取量が256ml少なかったことによるもので, 主な原因は, 1人暮らしの学生の食品摂取重量が193g少なかったためであった。食物からの水分摂取量は, 食品摂取重量と最も強く正相関し, エネルギー及び栄養素摂取量とも正相関した。
    また, 102人の食品摂取重量の平均値は855g, エネルギー摂取量は, 1,462kcal, ナトリウムは144mEq (食塩相当量8.4g), カリウムは53mEq (2,072mg), カルシウムは507mg, リンは807mgであった。たんぱく質, カリウム及びビタミンCの摂取量の平均値は, 1人暮らしの学生のほうが, 家族と同居の学生よりも有意に少なかった。エネルギー及び栄養素摂取量は平日と休日及び生活活動強度IとIIで有意差はなかった。食品摂取重量, エネルギー及び栄養素摂取量は, いずれも平成9年国民栄養調査結果の同年代女子の成績に比べて少なめであったが, 第六次改定日本人の栄養所要量-食事摂取基準-との比較では, エネルギー摂取量がやや少なかった以外はほぼ同等であった。
    更に, 8人の1日尿量の平均値は1,338mlであった。1日尿量は, 飲料からの水分摂取量, リン, たんぱく質, カリウム等の摂取量及びカルシウム/リン比等と相関係数で, 約0.7~0.5の関係を有したが, 今回のサンプルサイズでは, いずれの項目も尿量と統計学的に有意の相関とは判定されなかった。
    なお, 8人の水分, エネルギー及び栄養素摂取量, 尿量の各平均値から, 1日の総水分出納を概算したところ, 排泄が供給を約450ml上回った。原因として, 食事調査での誤差, 不感蒸泄や糞便中への排泄量などの概算による誤差等が考えられた。
  • 宮崎 とし子, 服部 成子, 三谷 美智子, 小長谷 正明
    2001 年 59 巻 1 号 p. 27-30
    発行日: 2001/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    神経難病患者は, 精神活動や脳萎縮の程度が各々異なり, 進行すると寝たきりの生活を余儀なくされる。一方で, 脳は, 単位重量当たり他臓器の10倍ものエネルギー源と酸素を消費する。そこで, 今回我々は, 適正な栄養補給を目的に, 29人の神経難病患者 (男性14人,61.6±9.5歳, 女性15人, 58.1±15.3歳) と健常者22人 (男性11人, 58.1±2.4歳, 女性11人, 58.9±1.1歳) の安静時エネルギー代謝量を測定した。疾患は, 多系統萎縮症 (MSA) 7人, 他の脊髄小脳変性症 (SCD) 6人, パーキソニズム (P-ism) 8人, 運動ニューロン疾患 (MND) 4人, ハンチントン舞踏病 (HC) 2人, リー脳症1人, スモン (SMON) 1人である。HCの2人, SCDとリー脳症の各1人においては, 安静時でも粗大な不随意運動がみられた。
    不随意運動症例の安静時エネルギー代謝量は, 25.1~37.8kcal/kg (31.8±5.7kcal/kg) と高値を示した。これらの症例を除いた神経難病患者の安静時エネルギー代謝量は, 21.5±3.3kcal/kgであり, 正常対照の24.0±36kcal/kgより有意に低かった (p<0.02)。安静時エネルギー代謝量は, 身体活動能力の差による影響は少なく, 精神活動が低いほ (p<0.001), また, 脳萎縮が強いほど (p<0.002) 有意に低下した。
    以上の結果, 神経難病患者では, 精神機能や脳組織がよく保たれている患者と不随意運動の症例は比較的高い安静時エネルギー代謝量を示しており, この研究の結果は寝たきり患者の栄養補給計画に際して考慮すべきと考えられた。
  • 副島 順子, 成清 ヨシヱ, 小島 京子, 村井 都
    2001 年 59 巻 1 号 p. 31-36
    発行日: 2001/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    地域保健活動における生活習慣病予防対策の一助とする目的で, 一般に日常生活における健康づくりのための実践・行動が徹底し難いといわれる中年期男性を対象に, 高脂血症予防の観点から, 高脂血症群 (異常群と略す) と非高脂血症群 (正常群と略す) 別に血液所見, 食物摂取, 生活習慣等について比較検討した。
    1) 身体状況では, BMIは正常群22.3, 異常群24.3で, 異常群に過体重傾向者が多かった。血圧状況では, 高血圧者 (境界域を含む) は正常群12.5%に対し, 異常群は30.6%と高率であった。
    2) 血液所見における異常者出現率が, 正常群に比べ異常群で高かった項目は, 総コレステロール, 中性脂肪, 尿酸, 赤血球数, 血糖等であった。
    3) 食品群別摂取量は, 正常群, 異常群とも, いも類, 牛乳, 緑黄色野菜, その他の野菜が約50%の摂取率であった。正常群, 異常群間に差がみられたものは, 魚類, いも類であり, 異常群が低値であった。油脂, 砂糖, 菓子類は, 異常群が摂取を控えている傾向がみられた。
    4) 栄養素等摂取状況については, 両群ともマグネシウム, ビタミンE, 食物繊維に著しい不足がみられた。各栄養素について, 両群間に差は認められなかった。
    栄養比率は, 両群とも穀類エネルギー比が48%以下と低かった。ナトリウム/カリウム比は, 異常群が正常群より高く, カルシウム/マグネシウム比では, 両群ともに適正比を上回った。
    5) 生活習慣では,“運動習慣あり”では異常群が有意に高く, 高脂血症治療のための重要な要素として, 異常群は運動の実践を心がけていることが考えられた。
    食習慣では,“欠食あり”,“偏食あり”,“食事時間の不規則”が正常群で多くみられ, 異常群では食習慣に気をつけた生活をしている者が多かった。
    6) 野菜摂取量階層別の身体状況並びに血液所見は, 野菜摂取量の高い群は, 低い群に比べ, 中性脂肪値, 血糖値, 動脈硬化性指数が良好な結果を示した。
    野菜摂取量階層別食品群別摂取量については, 野菜摂取量の高い群ほど各食品群の摂取状況が良好な傾向を示した。
    7) 中性脂肪と食品群別摂取量との関連は, 中性脂肪が高い者ほど正常群では緑黄色野菜の摂取量が低かった。異常群では, 中性脂肪の高い者ほどその他の野菜摂取量が高く, 乳製品の摂取は低値を示し, 食品選択への配慮がみられた。
    中性脂肪と運動, 血液所見等との関連では, 正常群は運動並びにHDLコレステロールに若干の関連がみられ, 異常群は中性脂肪が高いものほど肥満傾向がみられ, かつ, HDLコレステロールが低く, 運動不足の可能性が指摘された。
    総コレステロールと食品群別摂取量との関連では, 両群とも卵類, 肉類などの食品摂取については十分配慮していた。
    総コレステロールと血液所見との関連では, 両群とも中性脂肪, 動脈硬化性指数で最も強い関連を示した。
    以上のことから, 異常群については適正体重を維持するとともに, 望ましい生活習慣, 中でも運動習慣を徹底させること, また, より積極的な野菜摂取への改善実践が, 血液所見の正常化に役立つものと考えられる。
  • 中垣 英明
    2001 年 59 巻 1 号 p. 41-42
    発行日: 2001/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
  • 中村 美詠子
    2001 年 59 巻 1 号 p. 43-45
    発行日: 2001/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top