栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
36 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 福井 忠孝
    1978 年 36 巻 1 号 p. 1-2
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 平原 文子, 高居 百合子, 岩尾 裕之
    1978 年 36 巻 1 号 p. 3-10
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    軽度酸化油脂の生体に及ぼす影響ならびにトコフェロール同族体を同時に多量投与した場合について, 雌雄の幼若白ネズミを用いて検討した。
    1) 軽度酸化油脂を摂取した雄ラットで特に体重増加量は顕著に減少したが, トコフェロールを同時に多量投与することにより, 減少割合が小さくなる傾向を認めた。一方雌ラットでは体重増加量の抑制も小さく, トコフェロールの投与により対照群との差が認められなくなり, 飼料効率も体重増加量と同一の傾向を示した。
    2) 酸化油脂摂取した雄ラットに肝臓, 腎臓の肥大が認められた。
    3) 肝臓, 畜積脂肪の構成リノール酸の割合は, 酸化油脂摂取ラットでは飼料油中の変化を上まわり対照群の1/2~1/3に減少しており, トコフェロール, 特にα-Tocの投与で減少の抑制が認められた。
    4) 血清中の総コレステロール値は酸化油脂投与またはトコフェロール投与で上昇の傾向が認められた。
  • 学童のたん白質およびアミノ酸摂取量
    永井 靹江, 山中 千代子, 和田 尚子
    1978 年 36 巻 1 号 p. 11-17
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    松山市桑原小学校4~6年の学童を対象とした給食および朝食, 夕食における摂取たん白質, アミノ酸の質的検討を行ない次の結果を得た。
    1) 学童の給食におけるたん白質摂取量は堰準量30gをほぼ満たしているにすぎないが, 動たん比は基準量をはるかにこえており, 60%以上であった。アミノ酸摂取量は下野, 磯部らの方法により算出した必要量の2~3倍, フェニールアラニン, トリプトファンはそれ以上であった。
    2) FAO/WHOによる学童10~12歳試案パターン, および暫定アミノ酸パターンでそれぞれのアミノ酸を検討した結果, 前者の場合, 制限ファクターはリジン, 含硫アミノ酸, スレオニンで第1制限アミノ酸はリジンであった。また, このパターンに従う限り現在の給食献立ではリジンを充足させることは難しい。後者は充足度93.1%でスレオニンが第1制限アミノ酸になっているにすぎない。このようにパターンをもとに計算したアミノ酸充足度によって, たん白質の質的評価を行なうことはあまり意味がないように思われる。
    3) 1日のたん白質摂取量の内訳は夕食41%, 給食34.5%, 朝食24.5%であった。アミノ酸摂取量はいずれも必要量をはるかにこえており, リジン, スレオニンを除いた他のアミノ酸の1日の必要量は学校給食だけで十分満たされていた。
    4) 動物性食品は朝食, 夕食共に魚介類が多く, 特にしらす干, 干物の消費が目立った。これは地理的要因としての特色と思われる。また, 乳類の摂取量が朝食, 夕食共に少なく, ほとんど学校給食で補われている現状であった。
    5) たん白質, アミノ酸の摂取量は家庭間の格差が大きく, 過不足のアンバランスがみられ, この地域における学校給食の栄養的役割は大である。
  • 香川 靖雄
    1978 年 36 巻 1 号 p. 19-30
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Among Japanese prefectures, Okinawa has the highest percentage of centenarians per population over 65 years old. The occurrences of hypertension, heart disease and diabetes of 50-59 year old female in Okinawa are 35%, 24% and 46%, respectively, of the average in Japan. In the last report, Taketomi (island) and Ohgimi (village in northern Okinawa) were found to be high in the percentage of aged people over 70 years old. However, owing to the limited medical care in these remote places, objective medical data of these people have not been available. In this report, daily activities, circulatory and neurological functions and other health conditions of these people are described.
    Nearly the total number of people over 80 years old (13 males, 84.01±3.35 years, 23 females, 83.52±4.38 years) of Taketomi and a part of the people in Ohgimi (4 males, 96.75±7.0 years and 13 females, 95.46±5.83 years) were examined. In contrast to the average Japanese of 60 years old, 10% of them received medical treatment and none of these Okinawans had visited a doctor before the age of 60, except one person. Nobody was bedfast, only 2 were housebound and 3 were limited in their mobility. Nearly 100% of them could perform their daily activities such as feeding, excretion, dressing and expression of their will without help. Two had cataract in their single eye and 6 had difficulty in hearing. These results are quite different from the survey conducted on 1.83 million Japanese aged people; only 39.9% of them were healthy and 43.5% of them needed medical treatment.
    Although average Okinawans are the smallest in their physique among the Japanese, these people surveyed were as large as the average Japanese of 71 years old and over. Their blood pressure was as high as those of the average Japanese of 60 years old (Taketomi, m. 146.4±27.0/76.4±10.8; f. 155.9±23.2/77.8±8.5; Ohgimi, m. 129.3±5.4/76.8±15.1; f. 162.2±27.6/86.5±9.6mmHg). Their ECG showed very few myocardial damage cases (manifest Q wave 3, negative T wave 3) and were similar to ECG of Japanese centenarians. Paralysis and pathological reflexes were not detected in neurological examinations. Thus cases of apoplexia, if any, might be very few and slight in degree. Urinalysis findings showed only 1 case of glucosuria and 5 cases of slight proteinuria.
    No heavy smoker or alcohlics were found in these people. Their preference were fish, meats and egg. They rather dislike salty foods. These results are in accord with the National Nutrition Survey of 1972 in which Okinawans were shown to take more meat (144.8%), green yellow vegetables (133.9%) and animal fats (119.6%) and less sugar and cakes (48.9%), condiments (52.5%) and carbohydrates (74.9%) than the average Japanese (100% for each items).
    Most of their parents, brothers and sisters showed longevity, and only 6 out of 36 Taketomi families lost both parents before the parents reached 69 years old. The cause of death in their youth were malaria, accident, war, tuberculosis, tetanus, puerperal sepsis, febrile diseases etc. And some of these people in Ohgimi had snake bite (Habu, 2 cases) and fish intoxication (Fugu, 1 case).
    Their hard farming work is now changed to easy work (Ohgimi, cane sugar and pineapple production: Taketomi, livestock farming and weave). Traditional food habit and customs are now vanishing. The impact of westernization to these district will be followed in future.
  • 唐沢 久仁子, 武藤 静子
    1978 年 36 巻 1 号 p. 31-37
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    分娩後3~7日以内の産褥中の婦人443名を対象に, 妊娠中の味に対する嗜好および忌避を調査した。甘味, 酸味および塩味に対し, 妊娠中「特に食べたかった時」(嗜好),「特にいやだった時」(忌避) を経験した場合, その該当妊娠月齢の記入を求めた。嗜好あるいは忌避経験者数を妊娠月齢 (2~10ヵ月) 別, ならびに妊娠3期 (初期, 中期, 末期) 別に集計した。
    妊娠3ヵ月において, 全対象のうち約40%に酸味嗜好の経験がみられた。これは妊娠の進行に伴ない減少し, 6ヵ月以降では10%以下となっていた。一方, 甘味に対しては妊娠3ヵ月において忌避が16%みられたが, 6, 7ヵ月以降で嗜好者が増加し, 9, 10ヵ月においては30%であった。これらを妊娠3期別で比較すると傾向はさらに明確となり, 酸味では初期に, 甘味では末期に, ともにほぼ50%の嗜好経験者が認められた。塩味に対しては嗜好, 忌避ともに妊娠の時期にかかわりなく低かった。
    さらに対象を男児出生者 (M群) と女児出生者 (F群) に2分し, 検討した。妊娠初期における酸味に対する嗜好はM群が, 妊娠中期における甘味に対する嗜好ではF群がそれぞれ有意に高く, 胎児の性が妊娠中の母親の味に対する嗜好に影響を与える可能性が示唆された。
  • 1978 年 36 巻 1 号 p. 39-53
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top